fc2ブログ
定食屋さんに訪れるような感覚で見て戴けたら嬉しいです。中身は趣味のネタ色々、たまに飯テロ。ヲタクなネタから神社めぐりまで。お好きな記事をブログカテゴリからお選び下さい。
2022年10月08日 (土) | 編集 |
【この記事を上に固定してお知らせ】
2022年10月7日をもって独身になりました。
元旦那と職場で出会ったのが22歳の頃。
(当時私はゲーム屋の店員、元旦那は出入りの業者さん)
「婿でもいいよ」と言ってくれたその人と35の頃に結婚して
そこから14年。20数年とかなり長い付き合いでした。
私としては良い思い出ばかりなのでこんな形でお別れに
なってしまったのが余計にツラい。コメ欄に続き書きます。

《これからのこと》
今日までのように頻繁にお出掛けする事が無くなります。
なので以前のような「あそこへ行って楽しかったよ」
「あの店が美味しかったよ」という日記は少なくなるかと…
今まで使っていたパソコンも使えないので恐らくイラストは
アナログになるかも?(でもiPadを所持しているので、
もしiPadで描けたらデジタルで描いてアップするかもです)
「それでも構わないよ」という人、今までと変わらず
ウチのブログに訪問していただけたら嬉しい。

ブログはやめずにこれからも続けます。
今はメンタルボロクソですが、皆さんとは普通にお話が
出来るよう何とか頑張っているつもりです。

この先、私に幸せが訪れますように。
勿論皆さんにも。



関連過去ログ:「人生リセットボタン」欲しい?
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-3878.html


新しい記事はこの下にぶら下げますので
そのままスクロールしてみて下さい。
↓↓



ブログに訪問ありがとう。
励ましの拍手をポチッとしていただけると嬉しいです。
関連記事
テーマ:日々のつれづれ
ジャンル:日記
2023年05月31日 (水) | 編集 |
従兄弟のお兄ちゃんにいただいた袋麺、
「日清のラーメン屋さん」札幌スープカレーラーメン。
https://www.nissin.com/jp/products/items/11209

20230531_日清_札幌スープカレーラーメン_001

どっさり野菜と一緒に煮込んで食べると美味しいやつ。
美味しくて大好きなんだけど、なによりこのパッケージの
クマさんもゆる可愛くて大好きなんですよー。(´ω`*)
(醤油・味噌・塩にも同じくヨダレを垂らしたクマさんが…)

20230531_日清_札幌スープカレーラーメン_002

前からずーっと思ってたけど
もうね、本っ当可愛い。


お店で見かけるたびに絵を見てホンワカしてしまう。
日清さんにお願いしたいんだけどこの子たちの
デザインだけは変えないでいて欲しいな。
このタッチだからたまらなく愛おしいんだよ。
キャラ左遷もしないでね。お願いね。

【余談です】
このあと野菜を盛り盛りして作ったんだけど
あまりの空腹ですぐに食べてしまい、
写真を撮り忘れましたw


ブログに訪問ありがとう。
わかってくれる人、拍手をポチッとよろしく。
関連記事
テーマ:美味しくて、オススメ!
ジャンル:グルメ
2023年05月31日 (水) | 編集 |
料理の記録(親の夕御飯)。
スーパー等で売られているパック売りのこてっちゃんが
https://www.kotetchan.com/product/01.html
(↑こんなヤツ)冷凍庫に中途半端に残っていたので、
大根・ニンジン・玉ねぎ・じゃがいもを使ってモツ煮を作る
ことにした。じゃがいもは煮崩れないメイクイーンおすすめ。

【雪平鍋で作れるよ♪】
大根とニンジンはいちょう切りに。
玉ねぎは(2人前で一個の半分)くし切りに。
じゃがいもは一口大の大きさにして鍋で軽く炒めます。
水180ml・醤油大さじ1・みりん大さじ1・酒大さじ1と、
鰹だし少々。こてっちゃんもタレごと鍋に入れて火にかける。
沸騰したら蓋をして弱めの中火で12分コトコト。
時間が来たら蓋を取り味を見て醤油で調整。
弱火でもう5分程煮たら出来上がりー。

20230529_こてっちゃんのモツ煮_じゃがいも入り

本当は白ネギが良いんだけど無かったので青ネギを乗せた。
今回こんにゃくは入れませんでしたが、小さく切って入れても
美味しいかも知れません。

味付けされたこてっちゃんのタレからほんのり味噌味。
お酒のアテにしても良し。皆さんも如何でしょう。


ブログに訪問ありがとう。
応援拍手をポチッと押して頂けると更新の励みになります。
関連記事
テーマ:おうちごはん
ジャンル:グルメ
2023年05月30日 (火) | 編集 |
以前紹介した(↓)ドイツの日本デー。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-4387.html
コスプレ等のサブカルが特に目立っている様子ですが
前回同様、今年も大盛況だったようですね。
(因みに今年は前を上回る65万人が来場したとのこと)
中には県の観光アピールも。

YouTubeから動画を拝借して貼っていきます。

↓屋台やイベントブースメインの動画。
海外だからってのもあるだろうけど食べ物屋さん高いね。
かき氷750円、焼き鳥(紙皿盛り付け)1050円、
焼き飯1800円、餃子1050円…(※現在の為替レートで)
これ以外の動画でラーメンやうどんそれぞれ一杯なんと
2100円もする物も見掛けました。

Japan Tag in Düsseldorf 2023


Japantag 2023!
My First Time Experiencing Japantag in Düsseldorf, Germany!



↓動画で多くの人が手にしているのを見掛けたコレ。
プライズと一番くじの景品詰め合わせの福袋&福箱が
この内容で50€や30€というのはちょっと…
(海外では手に入りづらいから致し方なしかもだけど、
日本人の私から見たら「ボリすぎ」と感じてしまう)

Mein erster JAPAN TAG in DÜSSELDORF 2023 VLOG
50€ Lucky Bag + 30€ Mystery Box UNBOXING



↓人の多さを視覚で感じる事が出来る動画。
芋洗い常態が酷すぎて改善を求める声も挙がっているらしい。

Japan-tag 2023 Chaos of People | 4K Walking, Amazing Cosplayers


↓最後、イベントを締めくくる花火。
ちゃんとした日本の花火職人が関わっているそうですよ。
海外では「Whoo!」「Yeah!」などの歓声や指笛。
派手な花火や、たかーく大きくあがる花火に声が出てしまう
のは万国共通ですね。

Japan-Tag Düsseldorf 2023 - Japanisches Feuerwerk UNCUT


昔々は、日本なんて下に見られがちだったけど今は違う。
こんな風に海外で日本のサブカルが持て囃されたり、
日本に絡めたお祭りを開いてくださる国がある。
私が子供の頃は想像もつかなかった世界。

動画を見て感じた事ですが
ドイツの方々が楽しそうで何より。
日本を好きでいてくれてありがとう。


【余談です】
今月、アメリカはニューヨークでも日本に関するイベント
「ジャパンパレード」が開催されたそうです。
友好的に感じてくれている国とは仲良くしていきたいね。


ブログへの拍手、ポチッといただけると励みになります。
関連記事
2023年05月29日 (月) | 編集 |
エホバだのなんだの胡散臭いカルト宗教の勧誘に
家のチャイム鳴らしてくるのマジでやめろ。
ウザい事この上なし。


YouTubeから動画を拝借。阿佐ヶ谷姉妹。
細かすぎて伝わらないモノマネ「玄関を開けたらいる人」


あのテの連中って必ず女二人組でやってくるんだよな。
しかもワケのわからないこれまた胡散臭い冊子までこちらに
押し付けてこようとする始末。ああいう連中に対して
「興味ないので」と言っても無駄なのはわかっているので、
「申し訳ないのですがうち神道なので」と言ってます。
すると食い下がることもなく「あーそうでしたか」とサクッと
諦めて帰ってくれる。家にまで訪れて勧誘とか本当勘弁しろ。
不在時にポストに妙な冊子をぶっ込んでくるのもやめろ。
(カルト宗教キモいから即座に破いて捨てるけど
二度と来るな。

…前にも書いたけどもう一度書く。

ノルマ達成のための押し付け勧誘は楽しいですかー?
人の不幸や弱みにつけこんで、信じる者しか救わない神なら、
そんなモノはこの世に存在しない方がええッスわ。
私が大好きなのは、遥か昔からいらっしゃる日本の神様だけ
ですよ。


あとさ、創価の連中も勘弁して欲しい。
普段付き合いも無いのに選挙の日になると必ず前から知り合い
みたいな顔しながら近付いてきてお願いしに来るアレ、
一体何なんだろうな。胡散臭いから嫌いってのもあるんだけど
神社を目の敵にしやがって創価には絶対投票しねぇよ。

もういっこついでに勘弁して欲しいのは日本共産党のチラシ。
これもすぐに破いて捨てるけどウチのポストにねじ込んでくの
本当キモいからやめろ。

エホバだの創価だの幸福のなんちゃらだの真光だの統一だの
共産党(アレもある意味カルト宗教みたいなもの)だの…
カルトもサヨクも不快だから
関わってくるな。


★関連過去ログ:
【あの神様】宗教勧誘「撃退」って話じゃないけれど…
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-2408.html


ブログに訪問ありがとう。
この気持ちわかってくれる人、拍手をポチッとよろしく。
関連記事
テーマ:ひとりごとのようなもの
ジャンル:日記