fc2ブログ
定食屋さんに訪れるような感覚で見て戴けたら嬉しいです。中身は趣味のネタ色々、たまに飯テロ。ヲタクなネタから神社めぐりまで。お好きな記事をブログカテゴリからお選び下さい。
2014年03月19日 (水) | 編集 |
2014.3.14参拝
ようやく到着しました物部神社。
駐車場に車を駐め外に出て、鳥居より向こうを見ますと、
見事なまでに素晴らしい社殿が見えます。


御本殿は春日造りでは日本一の大きさ。そしてその高さは16mにも及び、
県内では出雲大社に次いで大きなものになるらしいです。

物部神社_20140314_001

物部神社
http://www.mononobe-jinja.jp
御祭神:字摩志麻遅命
----------------------------------
 御祭神宇摩志麻遅命は、物部氏の御祖神として知られております。
御祭神の父神である饒速日命は十種神宝を奉じ、天磐舟に乗って大和国哮峯
に天降り、御炊屋姫命を娶られ御祭神を生まれました。御祭神は父神の遺業
を継いで国土開拓に尽くされました。
 神武天皇御東遷のとき、忠誠を尽くされましたので天皇より神剣韴霊剣を
賜りました。また、神武天皇御即位のとき、御祭神は五十串を樹て、
韴霊剣・十種神宝を奉斎して天皇のために鎮魂宝寿を祈願されました。
(鎮魂祭の起源)

 その後、御祭神は天香具山命と共に物部の兵を卒いて尾張・美濃・越国を
平定され、天香具山命は新潟県の弥彦神社に鎮座されました。
御祭神はさらに播磨・丹波を経て石見国に入り、都留夫・忍原・於爾・
曽保里の兇賊を平定し、厳瓮を据え、天神を奉斎され(一瓶社の起源)、
安の国(安濃郡名の起源)とされました。

 次いで、御祭神は鶴に乗り鶴降山に降りられ国見をして、八百山が大和の
天香具山ににていることから、この八百山の麓に宮居を築かれました。
(折居田の起源)

-------------ー--(物部神社 参拝の栞より一部抜粋)

物部神社_20140314_002

この手水舎の石は『含金石』と呼ばれる、砂金を含んだ珍しい石
なのだそうです。手水石に掘られた四つの勾玉に触れて勝運や財運を
祈るといいですよー的な事が、立札に書かれていました。

手水舎に流れる水は御神井より湧き出た御神水。
その昔「石見国安濃群川合郷に甘露降る」と古文書に書かれ、
時の国司が朝廷に献上したところ、天皇は吉兆だと喜ばれ、
元号を仁寿(851〜854)と改めたと言います。御神井に湧き出る御神水
はこの流れと言われ、枯れることなく現在に至っているそうです。

物部神社_20140314_003

最初は神体山である八十山を崇めていました。
後の時代、天皇の勅命により、継体天皇八年(513)に社殿を創建。
戦国時代には、石見銀山争奪の兵火などで三度消失しており、
宝暦三年(1753)に再建され、文政元年(1818)の修理を経て、
安政三年(1856)宝暦時の規模で改修され、現在に至っています。

物部神社_20140314_004

ちなみに物部神社の御神紋は、真っ赤な太陽を背にした『ひおい鶴』。
この御神紋は、全国で唯一ココだけのものです。


物部神社_20140314_005

【折居田のお腰掛け岩】---------------------
 むかし物部神社の御祭神字摩志麻遅命が白い鶴に乗って、
この川合に天降られました。そのところを鶴降山(つるぶさん)と
いいます。鶴降山から国見をなされたところ、八十山(神社の後山)
が大和国の天香山によく似ているので、八十山の麓にお住まいなさる
ことになりました。このとき鶴降山から白い鶴に乗って降りられた
ところを折居田といいます。
 折居田には御祭神が腰を掛けられたという大きな岩があり、
また、むかしから大きくもならず枯れもしないといい伝えのある
一本の桜の樹がありました。ここから東へ六百メートルくらいの所に
あって、石碑が建ててあります。近くには清らかな泉もあり、
十種神宝を祀る石上布瑠神社もあります。
 昭和五十六年の秋、道路の拡張工事のためお腰掛け岩と桜の樹を
境内に移して伝説とともに永久に保存することになりました。
御祭神が白い鶴に乗って天降りなされたという伝説によって、
物部神社の御神紋は『日負鶴』となっています。

-------------------------(境内案内板より)

★少し長くなりますので、二つに分けます。
(その2へ続く)

http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-102.html


投票&拍手ポチッとお願い致します。いつもありがとう♪
にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村
関連記事
テーマ:神社仏閣
ジャンル:学問・文化・芸術
コメント
この記事へのコメント
No title
おおー、これは立派な鳥居と社殿ですね! 岩1つにも由来があるんですねえ。解説が詳しくて、旅行に出かけた気分になれます。続きも楽しみにしてますねー。
2014/03/19(Wed) 17:17 | URL  | 紅茶 #WGv/JGO2[ 編集]
No title
初めまして、こんにちは~。
これはまた迫力がありますね!
物部氏というと蘇我氏に滅ぼされてしまったんですよね。
古事記など読んでると神社や寺にも興味が湧いてきます。
これからも楽しみにしています。('∀`)
2014/03/19(Wed) 17:41 | URL  | 軍楽隊隊長 #-[ 編集]
Re: 紅茶さん
こんばんは、いらっしゃいませ。
いつもコメントありがとですー♪ ( ^ω^ )

自分の中で「これは凄い!」と思う神社のひとつに付け加えられましたw
めちゃめちゃ立派な神社でしたよ。

>解説が詳しくて、旅行に出かけた気分になれます。

喜んでいただけたようで、とても嬉しいです。
東京から島根はかなり遠いですよね。なかなか足を運ぶ機会がない人は
こうして誰かのレポートを読んで雰囲気を味わうしか無いんですよね。
まだまだアップしていく予定ですので、一緒に参拝したつもりで楽しんで
いただけたらなと思っています。
2014/03/19(Wed) 18:24 | URL  | SERUNA★静岡 #-[ 編集]
Re: 軍楽隊隊長さん
あっ!嬉しい、初めてのお客さんだ!
いらっしゃいませー、そして初めまして。コメントありがとうございます♪

>古事記など読んでると神社や寺にも興味が湧いてきます。

そうそう、私もそんな感じで古事記をキッカケに神社めぐりを始めました。
風土記なんかもオススメですよ。ゆかりの地に足を運ぶのって本当に面白いです。
趣味な日記も混じる場所ではございますが、これからもあじ定ブログを
よろしくお願い致します♪ ( ´ ∀ ` )ノ
2014/03/19(Wed) 18:31 | URL  | SERUNA★静岡 #-[ 編集]
No title
こんばんは。
おお~これはすごいですね。立派。
写真だけでもめっちゃ迫力があります。
私も参拝してみたくなりました。
2014/03/19(Wed) 22:46 | URL  | るる #a/bq0lpE[ 編集]
Re: るるさん
こんばんは、いらっしゃいませ。
いつもコメントありがとですー♪ ( ´ ∀ ` )ノ

造りが綺麗で、素晴らしい神社ですよね。
実際に肉眼で見るともっと「おぉー!」な感じになりますよ♪
2014/03/19(Wed) 23:05 | URL  | SERUNA★静岡 #-[ 編集]
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック