八岐大蛇のお話は、知らないという人はいないでしょう。
スサノオが大蛇に飲ませた『ハ塩折酒』が入っていた壷のうちの
ひとつが残されている場所があると言うのです。
取り敢えず、最初に吉田くんの動画で八岐大蛇退治のお話を。
なんかこのシリーズ、妙に好きなんだわw
舗装されている山道をずーっと車で走らせて、突き当たった場所に
この神社があります。徒歩だと軽くハイキングコースになるので、
歩くのがメンドクサイって人は車がオススメです。
さて…車を走らせていると所々に、
「悪い事をしてはいけないよ。壷神様が見ているぞ!」的な看板が。
この辺りではきっと子供に戒めをする時に「壷神様が見ているよ」
って教えるのでしょうね。「お天道様が見ているよ」ってのは昔から
よくある事なのでそんな感じで。写真に撮ってくれば良かったな。
到着してふと気が付くと、目の前はもう杉林だらけ。
花粉症なので、それ見ただけで軽く死ねるw

印瀬の壷神(ハ口神社)
http://www.unnan-kankou.jp/contents/orochi/9
御祭神:須佐之男命、櫛名田姫命
配祀祭神:国神社(脚名槌命、手名槌命)、八幡宮(誉田別命)
----------------------------------
現存する最古の棟札は宝暦八年修復(1758)のものであるが、
当社の建立年代は不明である。簸ノ川(斐伊川)の天が淵(湯村地旧)
に住む八岐の大蛇は、国神である脚名槌、手名槌夫婦の娘を年毎に一人ずつ
奪った。今年はついに八人目の末娘、稲田姫が奪われようとしていると
泣き悲しんでいた老夫婦から事情を聞かれた須佐之男命は、現社地に仮の館
を建てさせ、見事に大蛇を退治されたという。─八岐の大蛇退治の物語─
今境内に「壷神」として祀られてあるのは、その酒壷の一つである。
天正年代(1570)三沢城主為景の建立した国神社があったが後世荒廃し、
合殿として当社に合祀されている。古来より例祭には「八塩折の酒」
を作って献上していたが今は行われていない。
明治四十三年神社制度の改革により三社神社に合祀されていたが、
氏子(七戸)の熱心な願望により昭和二十一年御分霊を奉斉して飛地末社
となし昭和三十一年宗教法人として設立。元の社地に復旧したものである。
--------------------(ハ口神社 境内案内板より)

写真左側、囲ってあるその場所に壷が祀られているようです。
玉垣が新しくなっていたので、いかに氏子のみなさんに大事にされて
いるかがよくわかります。境内はキチンと手入れもされていました。
さて、この壷神様。どうしてこういったカタチで祀られているのか、
どのくらいの大きさなのかが、更に案内板に書かれていましたので
ここに転載しておきます。
--------------------------------ー
【壷神由緒】 「壷」口経四寸五分・腹経六寸五分・深さ五寸。
神代の昔、須佐之男命が八岐の大蛇を退治なされる時、
脚名槌、手名槌の夫婦に「汝等は八塩折の酒を醸り、垣を造り廻らし、
その垣に八門を作り、門毎に八桟敷を結い、その桟敷毎に酒船を置きて
船毎にその八塩折の酒を盛りて待ちてよ」と仰せられた。その時の酒壷
の一つを祀ったものである。昔土民がこの壷に触れたところ、
俄に天はかきくもり山は鳴動して止まず、八本の幣と八品の供物を献じて
神に祈ったところようやく鎮まったという。村人たちは人の手に触れる
ことを恐れ多くの石で壷をおおい、玉垣で囲み、注連縄をめぐらし、
昔のままの姿で昔のままの場所に安置することにつとめ現在にいたって
いるものである。
毎年旧六月晦日の夕刻には氏子全員がにぎやかに参拝し、昔ながらの
八本の幣と供物を献じて壷神祭を続けている。昔から「印瀬の壷神さん」
として広く知られている。
------------------------(境内案内板より)
※上の部分が切れて見えないけれど、八本の御幣が立っている。

八岐大蛇の物語を聞く限りでは、大蛇が飲む酒が入っていた位です
から、かなり大きなものだと思って勝手に想像をしていましたが、
御由緒に書いてあるものは普通のサイズの壷でビックリ。
…というか冷静になって考えると、あくまで大蛇は斐伊川を神格化
した物なので本当に居たわけではないのですよねw
ひょっとしたらこの壷、遥かむかしに斐伊川の氾濫を抑えるための、
何らかの神事に使われていた物なのかも知れない…とかね。
色々と想像してみると面白いです。(記事:©SERUNA)
『ハ塩折酒』を作って献上していた時代もあるようですが、
そのお酒、どんな味だったんだろう?
投票&拍手ポチッとお願い致します。いつもありがとう♪
![]() にほんブログ村 | ![]() にほんブログ村 |
万物に神は宿る……ロマンが溢れてしまいます。
壮大なスケールに神話の魅力を感じてしまいますね。
日本を知らない日本人も多い。ここはやはり、徹底して学校教育を見直すべきなのでしょうね。
外国で「日本神話」がもてはやされてる事実があるようで、それは個人的には嬉しいのですが……まず、日本人から知っていくべきなのだと思っちゃいます。
どうでもいいのですが、フィリピンでは「日本の歴史」に多くの時間を割いてるようで御座います。国全体でそうなのかどうかまでは知らないのですが。
アジアは「中国」や「朝鮮半島」だけでは御座いませんからね……☆
連中がどれだけ歴史を語れるのか、興味津々だったり!
( ̄▽ ̄)ゞ☆
いつもコメントありがとうございますー♪
吉田くんの動画はYouTubeで、
「むかしの吉田くん」と検索すると全部見れますよー。密かなお気に入り♪
全話、島根について触れているアニメーションになっております。
>ここはやはり、徹底して学校教育を見直すべきなのでしょうね。
それなんですが、実はどうやら数年前に学習指導要領で、
日本神話についても触れるようにと決められているそうなのですが、
どんな風に学校で教えられているのかが心配なんですよね。
ちなみにウチの姪っ子ちゃんが小学生の頃に『因幡のしろうさぎ』を劇でやった
そうなのですが、パロディ劇でもなんでもないのに、大国主命の姿が天使の
コスチュームにされていたりとメチャクチャだったそうです。orz
子供達には、物語を変に曲げずに正しく教えて欲しいなぁ。
>フィリピンでは「日本の歴史」に多くの時間を割いてるようで御座います。
海外の人の方が日本の歴史を知っていたりする場合がありますね。
マニアックな部分では、その国で活躍した偉い人とか。
「えー、日本人なのに知らないの?」って言われないようにしたいですよね。