fc2ブログ
定食屋さんに訪れるような感覚で見て戴けたら嬉しいです。中身は趣味のネタ色々、たまに飯テロ。ヲタクなネタから神社めぐりまで。お好きな記事をブログカテゴリからお選び下さい。
2016年08月18日 (木) | 編集 |
2015.10.3 参拝 
去年参拝した記録をようやくアップ。
以前福井へ行った時に、旦那が気になっていた『金崎宮』。
この日ようやく足を運ぶ事ができました。駐車場を見つけるのに
ちょっとウロウロしてしまいましたが何とか到着。

20151003_kanegasaki_g_001.jpg

石段の途中右手に愛宕神社があります。

20151003_kanegasaki_g_002.jpg

20151003_kanegasaki_g_003.jpg

そこを通り過ぎ更に上へ。
鳥居が見えてきたら金崎宮の社殿はすぐですよ。

20151003_kanegasaki_g_005.jpg

20151003_kanegasaki_g_004.jpg

20151003_kanegasaki_g_006.jpg

20151003_kanegasaki_g_007.jpg

20151003_kanegasaki_g_008.jpg

金崎宮
http://kanegasakigu.jp/
本宮 金崎宮御祭神:
尊良親王(後醍醐天皇一の宮)、恒良親王(後醍醐天皇皇太子)
-----------------------------
 延元元年(1336年)5月、九州で再挙した足利尊氏が京都に
攻め寄せると、後醍醐天皇はこれを比叡山に避けられたが、
同年10月に至って一旦尊氏の請を容れられ、京都に還幸される
ことになり、その際天皇は別に新田義貞に命じ、
尊良親王・恒良親王を 奉じて北陸道の鎮撫、官軍再興のために
下向せしめられた。

新田義貞一行は雪中の木の芽峠を越えて敦賀に着き、氣比神宮
の大宮司氣比氏治に迎えられその居城、金ヶ崎城に入った。
一方足利尊氏は高師泰を総大将として兵六万余もって陸海より
金ヶ崎城を攻撃、延元2年正月、杣山城の瓜生保、里見時成等兵
五千余も金ヶ崎の急を救わんとしたが、迎撃に遭い、
保、時成等戦死、3月6日遂に落城、尊良親王は新田義顕
(新田義貞嫡子)以下将士三百余人と共に亡くなられた。
尊良親王御年27歳、義顕18歳であったと伝えられる。

恒良親王は、氣比氏治が子息斎晴によって脱出されたが、
後に捕らえられて京都に幽閉され、延元3年4月13日毒薬を
盛られて亡くなられた。御年15歳であったという。

 明治の御代に至り、当地敦賀の人々の熱烈なる請願により、
明治23年9月尊良親王を御祭神とし、宮号を金崎宮として官幣
中社に加列せらるる旨仰出された。同25年11月には恒良親王を
本宮に合祀され、同26年5月5日勅使参向せしめられ鎮座祭及び
奉告祭を執行、翌6、7日両日に奉祝祭を執行し、以来毎年6日
をもって例祭日と定められた。

しかし、同36年3月、町内よりの出火により本殿以下三棟を焼失、
日露戦争後の同39年4月に正還宮再建されたが、この時御本殿
は現在の地に移され、建築様式も流造より神明造に改められた。

昭和57年本殿等の破損著しく改築、桧皮葺の本殿、
瓦葺の拝殿等が銅版葺に改められ、現在に至る。

-----------------(金崎宮 公式サイトより)

下の写真は絹掛神社。

20151003_kanegasaki_g_009.jpg

-----------------------------
摂社 絹掛神社
 延元二年(1337)三月六日金ヶ崎城の落城の際、
尊良親王に殉じて総大将新田義顕以下321名の武士が自刀した。
祭神はその人達である。氏名の判名する者僅かに十数名、
大半の人は近畿、中国四国地方の出身であり、敦賀を中心とする
北陸地方からの無名戦士も少なくはない。籠城五ヶ月糧食全く
尽き果てて、尚数十倍の賊軍に立向った壮烈な敢闘精神は、
日本武士道の華と謳われた。


------------------(金崎宮 境内案内より)

金崎宮は「恋の宮」と言われており、
桜咲く四月には『花換まつり』という行事が行われます。
http://kanegasakigu.jp/hanakae/

何ともまあ「御馳走様です」なイベントではありますが、
春になったら好きな人を誘って、金崎宮へお出掛けしてみては
いかがでしょう。お友達同士で交換しても良いそうですよ。

YouTubeより、お祭りの動画を拝借。


SERUNA:「福娘かわええッス。花換えましょう、ハァハァ…」
(=゚ω゚)ノ 「おまわりさーん、ここに変な人がいまーす」

★金ヶ崎城跡に続く!
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-1325.html


いつも応援ありがとう!
拍手やランキングボタンをポチッとよろしくね♪
にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
関連記事
テーマ:みんなに紹介したいこと
ジャンル:ブログ
コメント
この記事へのコメント
太平記ゆかりと言うより建武中興十五社の一つですね。

恋の宮とは若い姉ちゃんだらけなのだろうか?
本来怨霊となった道真公の御霊を鎮める天満宮が受験生が溢れ帰るみたいに

建武中興十五社って湊川、四條畷、鎌倉宮みたいに祭神が壮絶な最後を迎えたところが多い。
2016/10/13(Thu) 23:08 | URL  | 猫柳 #FY/y.aB6[ 編集]
Re: 猫柳さん
おはようございますざ、いらっしゃいませ。
いつもコメントありがとうございます♪

老若男女問わず参拝に訪れるような神社ですが、
お祭りの時の比率と雰囲気はどうなんでしょうね?
遠いのでなかなかすぐには確認に行けませんけれども
若い子がいっぱい集まりそうな感じではあります。

ちなみにこの神社には萌えキャラもいますよw
動画に出てくる巫女さんも可愛いです。
2016/10/14(Fri) 05:31 | URL  | SERUNA★静岡 #-[ 編集]
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック