fc2ブログ
定食屋さんに訪れるような感覚で見て戴けたら嬉しいです。中身は趣味のネタ色々、たまに飯テロ。ヲタクなネタから神社めぐりまで。お好きな記事をブログカテゴリからお選び下さい。
2017年05月31日 (水) | 編集 |
こいつも今年の8月でなくなるそうですよ。

-----------------------------
明治「ピックアップ」も生産終了へ 
      1970年生まれのロングセラー菓子

http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1705/29/news149.html

------------------(リンク先:ねとらぼ)

個人的にピックアップは子供の頃の良い思い出が連動していて、
今日まで大好きなお菓子でした。他のお菓子とは違い甘すぎなく
口に入れると「サクっとしてすぐにシューンと溶ける」あの感じ
がたまらなく好きなのです。

下の写真はウチにあるピックアップのストック。
一袋100円で、コンビニで販売されているバージョン。

201705_pickup_001.jpg

さて、今日は思い出話でもしようかな。
私とこのお菓子の出会いは幼稚園の頃まで遡ります。


祭り自体は今もまだやっていますけれど、
地元焼津の西宮神社にて『えびす講』のお祭りがありまして
(賑わい的には昔の方が賑わっていたなーと)駅前通り商店街
では『鯛釣り』というイベントが。あの当時はまだそういった
イベントが出来るくらいに駅前通り商店街も元気だった時代
なのですよねー。うまく説明できるかどうか伝わるかどうかも
アレですが、その鯛釣りというものがどういうものかと言うと
ざっくり「景品の引き換えを釣りっぽく」して行うもの。

釣竿に見立てた棒(先には紐がつき、紐の先には籠が結びつけ
られている)を持ち、籠の中に引換券を入れて囲いの中に。
囲いの中で待機している人はその籠を受け取り、
籠に景品を入れて「釣れたよー」と一言。釣れたら竿を戻して
景品を受け取る。何が当たるかはお楽しみってヤツ。

時間は確か夜。囲いの外側はたくさんの人で賑わっていました。
鮮明に憶えているのが、引換券を渡した時に係のおじさんが…
「この籠はお子さんねー!お子さんだよー!」
と、大声で中の人に伝えながら籠を渡していた姿。

おじさん:「さぁー、何が釣れるかな?…あっ、釣れたよ!」

竿を戻してみると、籠には『ピックアップ』。
「いいもの釣れたねぇー、良かったねぇー」と係のおじさん。
二箱も貰っちゃって、そらもうホクホクですよ。
私が小さかった頃に買ってもらったスナック菓子といえば、
クッピーラムネやフエラムネ、サイコロキャラメル等の
小さいお菓子くらいしか買ってもらえなかったので、
大きな箱に入ったお菓子は嬉しかったんです(たまに箱入りの
お菓子を買ってもらってもギンビスのたべっ子どうぶつや、
ブルボンのほおずきくんくらい)。鯛釣りで貰ったそいつを
大事に抱えて家に持ち帰って、ゆっくり味わって食べた思い出。

SERUNA:「……しんみりしちゃったよ」
(=゚ω゚)「事細かによく憶えてるなー」
SERUNA:「それがこのお菓子との出会いでした」

…ちなみに私、コンソメよりもチーズ派です。

こいつもじきにミーハーな奴らや、
頭がおかしい転売屋に買い占められてしまう時がくるのかな。
今あるピックアップは出会った時のことを思い出しながら、
別れを惜しみつつ食べる事にするよ。

…というか最近どうした明治製菓。元気ないぞ?
地道に努力をしている日本企業には頑張って欲しい所ですが
普段から大勢で貢献していかないと、どうにもならんからなぁ。
バンバン買ってあげないと、今まで買っていた他のお菓子まで
終了されそうな勢いで怖いんですが。


ひとこと

お菓子を買う時は朝鮮企業のロッテなんて買っちゃダメだぞ!
みんなで日本のメーカーを応援するんだ!


ブログに訪問ありがとう♪
拍手やランキングをポチッとよろしく。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
関連記事
テーマ:おやつ
ジャンル:グルメ
コメント
この記事へのコメント
こんばんわ~

noロッテ・Kao・suntry (・ω・)ノシ
2017/09/16(Sat) 21:51 | URL  | hiro #-[ 編集]
Re: hiroさん
こんばんは、いらっしゃいませ。
コメントありがとうございます。

そこの三社は今でも不買運動継続中ー♪
買ってはいけないリスト余裕ッス。(=´∀`)人(´∀`=)
2017/09/16(Sat) 23:10 | URL  | SERUNA★静岡 #-[ 編集]
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック