お堂の紹介をする前にこの辺りに伝えられている物語をひとつ。
昔ばなしってのは面白いですね。

----------------------------
七人立ちの大蛇
亀久保片吹に「霊是」という所があり、
昔は人も寄せつけない原生林で、行方不明になった人が何人も
あったと言われています。いつの時代かははっきりしませんが、
片吹地区で炭焼きで生計をたてていた男が、ある日一日休み
芋掘りに出かけて道に迷い、夜更けに大人が七人立てるぐらい
の広さのある「七人立ち」の岩までたどり着きました。
ここまで来れば帰り道は分かると安心した男はぐっすり
眠り込んでしまいました。夜の寒さに目を覚ました時、
村の年寄りから聞いた七人立ちに住む大蛇のことや山犬のこと
を思い出して、震え上がりました。
怖々振り向くとそこにある洞穴の中に青白く光る二つの玉を
見つけました。恐ろしさのあまり、手に触れた竹竿で光の一つ
をめがけて突き出しました。すると「ギャッ」と苦しそうな声
を残して、二つの光は消えてしまったそうです。
----------------(大日堂 境内案内板より)
……と、案内板に書かれてあるのはここまで。
光る玉はきっと大蛇の眼だったんだな。
というか、眠っていた若者をどうして大蛇は食わなかったの?
若者が大蛇の目を突いたあとはどうなったの?
もしかしたらこの物語のあとには続きがあるんじゃないの?
と気になって調べてみたところ、やはり続きがあったのです。
----------------------------
https://www.chuen.net/mukashi/mukashi_090.html
やれやれと思った途端、今度は下の方から犬の遠ぼえの
ような、薄気味悪い声が聞こえてきました。山犬の群れです。
近くにある竹竿では、どうすることもできません。
噛み殺されると思うと、身も心も縮みます。
その時ふと、獣が火を嫌うという事を思い出しました。
男はいそいで焚き火を始めました。山犬の声は遠のきましたが、
危険が去ったわけではありません。火が消えれば襲ってきます。
集めたものを少しずつくべて火を灯しながら夜明けを待ちました。
夜を明かした男は、急いで家まで逃げ帰りました。
そして村の人たちに、昨日からのことを話しました。すると、
長老の一人がこんなことを話してくれました。
「大変な事をしてくれたな。七人立ちの洞穴には大蛇が住んで
いるが、その大蛇は、今まで一度も人に害を加えたことはない。
それどころか、お前が眠っている間山犬に襲われなかったのは、
大蛇が守っていてくれたからだろう。お前が竹竿で突いたのは、
大蛇の目だったに違いない。祟りが無ければよいが……
七人立ちへ行って、傷ついた大蛇を祭ってやりなさい」と。
その後、男が大蛇を祭ったという話も、また大蛇がどうなった
かという話も聞いた人はありませんでした。
-----(中遠広域事務組合 中遠の昔ばなしのページより)
さて、境内を案内していきましょう。
下の写真は『山の神様』。陰石が祀られていました。

----------------------------
周りを深い山々に囲まれた片吹は、三倉とともに木材の
一大産業として知られ、シイタケの栽培や炭焼きなど山と
大きな関わりをもって生活してきました。村では日々の山仕事
が安全に行われるよう祠を築き「山の神様」を祀ってきました。
シイタケを栽培する家では2月7日、山仕事をする家では
11月7日を「山講」といって、ぼた餅と祈り掛け(女竹を竹筒
にして酒を入れ、杉の葉で蓋をしたの物)を祠の両脇にお供え
して安全に祈願をします。
この度、地元の総意で新しく御神体が奉祀されました。
山の神様は女性といわれています。男の神様「大丸様」と合わせ
てご参拝いただくと、諸々のお願いが叶うものと思います。
なお、山の神様はやきもちをやくことがありますので、
女性は石段の下でお参り願います。
----------------(大日堂 境内案内板より)
続いて『八幡様』。

----------------------------
片吹地区には、古くから八幡様をはじめ数々の神様が祀られ
ていました。ダム事業に伴い湖に沈んでしまう町の神仏などを、
平成十四年この地に移設しました。
----------------(大日堂 境内案内板より)
この石は『力石』。

----------------------------
若い衆が持ち上げて、堂の回りを一周すると一人前と
いわれた丸石で、一人前の日傭(賃金)を貰えるようになる
錬金石であった。
滑りやすく16貫(60kg)はあるから18歳位にならないと
持ち上げられなかったという。
----------------(大日堂 境内案内板より)
いよいよ主なお堂である『大日堂』ですよ。
この地域では「大まる様」と言われ親しまれています。
御神体はなんと陰茎石!(陰陽石の「陽石」です)
男性のシンボルっす!

大日堂(大まる様)
----------------------------
この建物は、特定の宗旨に属さない御堂建築です。
通称として親しまれている「大まる様」は「おおまら様」
に通じ、その名が示すように懐妊及び安産祈願を目的とする
大衆の陰陽信仰に伴って維持されてきた建物です。
室内には、1708年(宝永五年)の年紀を有する棟札と
1797年(寛政九年)の棟札があり、建物の各部材の細部の
意匠から現在の建物は、寛政九年のものと考えられます。
この時の大工は薄場村(うすんばむら)に住む伊三郎ですが、
大工の傍らに「片吹惣村中」とあるので、村民あげての労働力
提供があったことが推測され、このことからも、信仰の広さが
窺われます。この建物は、片吹地区にあったものを、
太田川ダム建設に伴い、現在地に移築されたものです。
----------------(大日堂 境内案内板より)
お堂の中。
手前に木製のがありますが、御神体はこれじゃなくて、
恐らくこの奥にあるのではないかと。

----------------------------
お堂は入母屋造りの二間四方の建物で、
奥の須弥壇に大まる様(陽茎石)とお地蔵様が安置されている。
大まる様と呼ばれている石棒は長さおよそ94cm、太さ12cm
の陽石。地蔵は像高42cm、幅27.5cmで、これらは元々
菰張山にあったものを移転したものらしい。ここの信仰は多様で、
さまざまな物が奉納されていたという。
子供の成長、丈夫な歯、足、手、耳・目や皮膚病の平癒を
祈り、人形、クロモンジの爪楊枝、ワラジ、手袋、穴明き石や
松かさが奉納された。また、母乳が豊かであるように椀や、
子供や親の病気平癒のために女性の大事な髪の毛を奉納して
いたなど様々な祈願がされていたらしい。
(一説には、大まる様は男の神様なので、願い事をする時に
女性の大事なところをちょっと見せてお願いすると、
願いが成就するとの言い伝えもある)
----------------(大日堂 境内案内板より)
……大まる様、面白すぎ!
大事なところをチラッと見せると願いが成就とかw
女性:「ねぇねぇ大まる様ぁ〜…
私の願い叶えてくれるぅ〜?(チラチラ)」
大まる様:「うほほぉ〜♪ 良いぞ、わかったぞ、叶えてやろう」
女性:「あのねぇ、大まる様ぁ〜。
私ぃ〜、お金持ちになりたいのぉ〜(チラチラ)」
大まる様:「良いぞ良いぞ、叶えてやってもよいぞ ( ^ω^ )」
大まる様は女好きらしいので、大事な部分を見せなくても
若い女性がお参りに来ただけで喜ぶのだそうです。
(=゚ω゚) 「若い女性だってさー」
SERUNA:「私みたいな中年女じゃダメだろうかw」
(=゚ω゚) 「お色気作戦も、中年女のは神様も見たくないだろう」
SERUNA:「そこ強調しないでw」
続いて『石仏』(馬頭観音と地蔵)。

----------------------------
片吹に最初に住み、村を開いた人の墓という。
馬頭観音は馬などの息災を祈って建てられたもの考えられる。
----------------(大日堂 境内案内板より)
皆さんもお参りされてみてはいかがでしょう。
特に(若い)女性の皆さん!神様へのお色気作戦は、
太ももだけでも喜ぶかも知れないぞw
【おまけ】
陰陽信仰にまつわる過去ログを置いておいきます。
下ネタ満載ですが興味がある人はどうぞw
・田縣神社
(1)http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-625.html
(2)http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-626.html
・大縣神社
(1)http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-627.html
(2)http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-628.html
記事を読んでくれてありがとう!
拍手やランキングボタンをポチッとよろしくね♪
![]() にほんブログ村 | ![]() にほんブログ村 | ![]() 人気ブログランキングへ |
大蛇の物語、いいですね。こういう話は大好きで御座います。もしかしたら、大蛇は今もどこかで人々を見守ってるかも知れませんね。
それから、大まる様……駄目だwww どうしても女神転生に登場した「邪神マーラ」を思い出してしまってwww
( ̄▽ ̄)< マーラ様……逞しいです☆
いつもコメントありがとうー♪
昔ばなしに出てくる大蛇って大体悪さをするイメージ強いですが、
この話に出てくる大蛇は、悪さをしないんですよね。
むしろ村の守り神的な存在?
>「邪神マーラ」を思い出してしまってwww
マーラ様ww KOHさんなら絶対話題にすると思ったwww
そういやアレ、今年またフィギュアで出るんですよね。
確かグッスマから発売だったような…買って部屋に飾っておいたら
恐らく皆にドン引きされるレベルではありますが。(´∀ `;)