なんて思う人が多いかと思われます。
私も学生の頃は「難しそう」とか「読んだってどうせつまらない」
とバカにしていたけれど、大人になってからその面白さに気が付いた。
古事記を読んでから今まで見えなかった物(というかそれまで見よう
としなかった物)や気付かなかった事まで見えてくるようになって
その大事さにも気付いた。古事記を読んで生まれ育った日本をもっと
好きになる。『愛国心』や『郷土愛』ってのはひょっとしたら、
こういった所からも芽生えてくるのかも知れない。
日本は天皇を中心とした神の国です。
何か問題でも?
古事記は日本最古の歴史書。
それからどこの国にも神話は存在します。
自国の物語に興味のない国なんて…
あぁ、残念なことに“現代の”日本人がそうですね。
海外では自分の国の成り立ちについて知っているのは「当たり前」
の事なのだそうですよ。知らないと言うと、
「お前日本人の癖にに何で自分の国の物語を知らないの?バカ?」
と言われ、他国で恥ずかしい思いをする学生もいるとかなんとか。
神武天皇による建国の物語について語れる子供って、
日本国内にどれだけいる? きっとそんなに多くはないよね。
『アーノルド・トインビー』
というイギリスの歴史学者はこう言ったそうです。
「12、13歳までに民族の神話を学ばなかった民族は、
例外なく滅んでいる」
そこで! (`・ω・´)シャキーン!
子供の頃からもっとこういうものに触れさせるべきだろうと、
私は多くの人に伝えています。子供の頃からいきなり古事記を
読み聞かせるなんてのはちょっと無理な話なので、
こういった絵本がありますよーと。
絵本なら難しくないっしょ?
0歳からの読み聞かせ絵本の決定版
『幸せの国の 幸せの子供の話』〜日本神話〜
http://www.ninigi.jp
【発行】教育の拠り所策定委員会(全国青年会議所会員有志)
【監修】出雲井晶
【協力】高橋史朗
【仕様】A4判カラー34頁・解説書(B5判モノクロ4頁)付き
【価格】500円(税別)
私は秩父神社へ行った時にコイツを買ってきました。
古事記+日本書紀の物語で要点をキチンとおさえ書かれています。
可愛い挿し絵なので、小さなお子さんに絵を見せながら読み聞かせ
てもOK。簡単な文章で構成されているのでどんな子供でも
理解出来ると思います。
仮名も振られているので小学生の読書にもオススメ。
勿論、大人が読んでも大丈夫!お値段も安いのでこの機会に是非。
とにかく…日本人なら古事記を読もう!
良いと思ったら、今度はあなたが周りにオススメする番ですよ。
こんな本もありますので是非。私はもう読んでしまいました。
応援にランキングボタンをポチッと
押していただけると嬉しい。

にほんブログ村
源氏物語、竹取物語、古事記、などあれこれ。
とても良いこと。どんどん広まるといいなと思います。
シンデレラやグリム童話なんてのもそれはそれでいいけども、それよりも日本のお話をもっとたくさん知っておいた方がいいなとこの年齢になって特に思いますよ。
日本の古典って聞くだけで敷居が高い感じがするけど、漫画にして簡単に理解できると子供から大人まで楽しめてなおかつ深みのある素材。面白いなって思います。
古事記と徒然草を、改めてちゃんと読んでみたいなって今思っているんですよね。学生時代はサボりまくりで勉強の内容をほとんど覚えていないことに今更後悔です。
古くから根付いてきた価値観や家族観が現代の生活形態になって少しづつ失われている今だからこそ、そういうものを失わないためにも古典ってなおさら大切になってきているような気がします。
沢山のコメント嬉しいです。本当にいつもありがとう♪
漫画で読むと、どんな難しい内容でもスラスラっと頭に入ってくるんですよね。
絵本でも漫画でもいいから、こういった物語はバンバン教育の場に取り込むべき
だよなーと。もしも自分が教師だったら漫画で教えまくるかも知れないw
(そこからさらに興味を持てば、文章もきちんと読むようになるでしょうし)
>日本のお話をもっとたくさん知っておいた方がいい
伝える人が居なくなっちゃうと物語も消滅してしまいますからね。
古事記だけではなく、その土地に伝わる物語もとても大事。語れる人も少なく
なってきているようですし、今こそ日本国内に伝わる昔話なり伝説なりが
見直される時期なのではないかなと。
>学生時代はサボりまくりで勉強の内容をほとんど覚えていない
ヤバイ、私もかすかに覚えている程度ww
そういえば中学の頃は百人一首大会とかあって、暗記は必須だったなぁ…
最近そこらの学校ではグローバルがなんちゃらとか言って英語を必死になって
教えようとしているけれど、そんな事よりもこういう方をキッチリと
やった方がいいんじゃないかなーと思ったりする今日この頃。
地域柄、私は「神道」とは無縁の人生を歩んできました。どれだけ「アカい」のかと。
通っていた中学校も、その地域では名の知れたDQN中学校……ちっとも楽しくなかったな。学級崩壊? この当時から珍しくねーよ!
やたらと小突くDQN教師とか、もうね……思い出したら死にたくなった……今だったら殴り返してやるのだが。
この歳になったからこそ、痛感します。
日本を立て直すには、教育から。
教師に対する教育も徹底的にね!
( ̄^ ̄)ゞ☆
いつもコメントありがとうございます♪
>もうね……思い出したら死にたくなった
KOHさんも色々とあったんですね。。・゜・(ノД`)・゜・。
私が中坊時代は、やたらと厳しすぎる中学校でしたよ。
納得のいかない妙な校則で縛り付け、朝の登校指導は当たり前。
(スカートの長さや髪の長さをチェックする為に教師がメジャーを持っていた)
確か、朝だか昼だかの番組でその様子が取り上げられた事もありました。
クッソ感じの悪い女教師も居たな。自分はそんな学校に反発して…
って話が長くなりそうなので、これはいつかちょっと記事にしてみようかなw
それにしても最近、学校で『道徳』ってキチンとおしえられているんだろうか?
『心のノート』を配布することになっているのに、配布されていない事例があるらしい。
そもそもやっぱり教師が(略
>教師に対する教育も徹底的にね!
ですね。激しく同意しちゃう。
正直、今の古文で読む価値あるのは平家物語と我が氏族の憎き敵であり皇室を食い物にした藤原家の人間のクズっぷりを描いている大鏡ぐらいだ
お久しぶりのコメントありがとうございます♪
記紀は古文だけではハードルが高いので現代語を交えつつ、
面白おかしく教えていくのが望ましいですよー。
私が古事記にハマったのも、そんなキッカケがあったから。
恐らく古文オンリーだったらここまでならなかったッス。
特に古事記は、小さなうちから「絵本」というカタチで
叩きこんでおくべきですな。今は因幡の素兎ですら教えない
(むしろ親が知らない)ご家庭が多すぎます。