fc2ブログ
定食屋さんに訪れるような感覚で見て戴けたら嬉しいです。中身は趣味のネタ色々、たまに飯テロ。ヲタクなネタから神社めぐりまで。お好きな記事をブログカテゴリからお選び下さい。
2018年12月26日 (水) | 編集 |
オタクの質
随分昔はオタクなんて日陰者の存在だったのに、
2000年代に入ったくらいの頃辺りで「オタは市民権を得た!」
みたいに振る舞う人が増えたような気がする。最近ではただ単に
アニメを見てるってだけでオタクを自称する人も出てきてるし、
(ただし、内容をちゃんと見ているかどうかは怪しいレベルで)
オタクを自称したがる人が増えてるけど、アレ、何なんスかね?
ミーハーでイナゴみたいな非ヲタ(一般人)がオタクをアピール
して何の得があるんだろう。ネットじゃなくリアルな日常で、
聞かれてもないのに「俺、オタクなんスよ」ってのもいるけど、
古いオタクからしたらちょっと身構えちゃう。
コイツはどこまでオタクなのか?とか、オタクに見せかけといて
オタクをバカにするタイプの奴か?とかさ。わかる人いるかな?

…で、昔は「オタク」と「マニア」は別物として区別されていた
と思うんだけど、今、マニアもオタクも一緒くたに扱われている
事について本物のマニアさんたちはどう感じているんだろ?
昔のオタクなら、マニアに対して敬意を持っていたものだけど、
マニアなのにオタク呼ばわりは、マニアさんに失礼だと思う。

あとコレ言いたいんだけど、テレビでヲタネタを放送する時に、
いまだにバカの一つ覚えのようにエヴァの曲を流す局があるが、
バカっぽいからやめた方がいいよ。それだけしか知らんの?
アニメの曲なら他にもいっぱいあるでしょ。

秋葉原
愚痴らせて欲しい。
世の中「オタクといえば秋葉原」という認識だけど、
今のアキバはオタクの街でもマニアの街でもないと思いますよ。
外国人が増えまくって、メイドの立ちんぼさんも相変わらずだし
(というか、ビラ配りのメイドはマジで排除してほしい)、
ついでに言っちゃうけど、相場もわからない外人さんが、
フィギュアやら何やら値段が高くても買っていくものだから、
店もそういう外人を相手に商売し始めて、掘り出し物だとか
ここに来れば安く買えるモノとか、一切見なくなったよね。
ジャンク品ですらジャンク価格で無くなったの、どういうこと?
(…ってか、ジャンクといえば10年くらい前から「ジャンク品」
の意味もわからず買っていく層も増えたよな。あれ迷惑)

これはアキバに訪れる外人さんに言いたいんだけど…

「欲しいのがあったからと何でも飛びつくのはやめた方がいい。
あなたの手にしたその商品、他の地方で買った方が断然安いよ」
「メイドに話しかけられたら“No!”と言え。カモにされるよ」


…とね。まぁ、本人が楽しければ何も言わんけど。
あと、レンタルショーケースの商品が夢見価格ってのは昔から
だけど今の価格のつけ方は昔よりも酷いわ。完全に外国人を
ロックオンしているのがよくわかる。
夜なんか裏通りはオタクの街っていうより、もはや風俗街
(新宿の連中がシマを移動して来たんでしたっけ?)ウンザリ。

私がアキバへ初めて行ったのは1999年位だった気がしますが、
怪しい露天が排除されたばかりくらいの時代かな。
それより前の時代を知ってる人にはバカにされちゃいそうだけど
あの頃はまだ、目的を持って訪れていたマニアやオタクがいたと
思うんです(どうでもいいが昔アキバで見た、脚を欠損していて
それをダシに乞食行為をしていたおっさんが居たけど、
あの人、いまどこで何してるんだろう?死んじゃった?)。
それが今や街を歩けば外国人だらけ。飲食店で働いているのも
ヘタすりゃカタコトの日本語を喋る外国人が増えてるし、
日本人のオタクが居たとしても、二割くらいって感じかな。
マニア相手のお店も本当にごく僅かしか残っていないだろうね。

普通の店で売っている商品が高い物ばかりになって、
買い物はあまりしなくなったな。アゾンには必ず行くけど、
今は殆ど暇つぶしくらいでしか行かないかも。

最後にこれ貼っておく。

-----------------------------
漫画ブリッコ資料館「おたく」の研究
http://www.burikko.net/people/otaku.html

-------------(リンク先:漫画ブリッコの世界)

どうでもいい情報ですが漫画ブリッコってのは今で言うところの
18禁漫画雑誌。当時は規制がユルユルな時代だったので、
中学時代に堂々とレジに出して買っていた思い出w

若い世代は知らないと思うけど「オタク」ってのは元々、
アニメ好きをバカにする呼称だったんです。オタクってだけで、
冷や水をぶっかけられるような目線で見られていた時代があった
ので、昔のオタクってのは「特定の場所」以外ではわりと静か
だったんですよ(今みたいに変なアピールもしない)。

時代は変わったねぇ…
サブカル世代が親になった(ヘタしたらジジババになってる)
からってのもあるんだろうか。サブカルの世代の子世代孫世代
になるとオタクの質も街も変わってくるのね。


ブログに訪問ありがとう!
記事が面白かったら拍手をポチッとして戴けると嬉しいです。
関連記事
テーマ:趣味と日記
ジャンル:趣味・実用
コメント
この記事へのコメント
面白い!
毎度どうも。もう年末なのに何故かあんまり年末気分にならない私がやって参りました。

面白い。今回の日記は特に面白い! オタクについての考察は実に興味深いです。私も似たような思いが確かにある。

相手を「お宅」と呼ぶからオタク……ところで、いつからなのでしょうかね。アニメに精通してるマニアがオタクと呼ばれるようになったのは。実際には色んなオタクがいるもんね。と、それはさておき。

多分ね、多くが勘違いだと思うの。ファッションオタクって奴? いや、そんな感じだと思います。オタクを装って「アニメをよく知ってるオレファッショナブル」みたいな。知らんけど。ぶっちゃけ、パンピーからしたらあまり呼ばれたくない呼び名ですよね。日陰者とは、まさにその通りだと思います。いや、本当にオタクって馬鹿にする言い方だったもんねw

まあ、「オタク」と言うワードが一人歩きを始めた結果なのでしょうかね。どうでもいいけど、オタクと言ったら「宅八郎」みたいな感じでしたね、高校時代に出会ったオタクは。痩せた宅八郎か、太った宅八郎か。更にどうでもいい話で、『シュタインズゲート』のオカリン見てると、物凄く懐かしい気分になってしまいます。リアルで普通にオカリンみたいな奴いたからなぁ。

一人歩きを始めたワードに「ロリコン」もありますか。元々はナボコフ原作の『ロリータ』しかも文学作品なのに、いつからか変態の代名詞に……悲しい。そもそも、「ロリータ」が少女の名前だと知ってる人はどれだけいるのやら……まあ、変態で結構ですけどね。

( ̄▽ ̄;)< つるつるしてるのがいいんだな?(肌がね)

少女の名前が「リモート」だったら「リモコン」となったのかしら。「ラジオ」だったら「ラジコン」か! どうでもいいけど、リアルで「オレロリコンだぜ」とか言う奴って見ないよね。果たして、「ロリコン」も「オタク」のように市民権を得られる日は来るのだろうか。来ねーな。

( ̄▽ ̄;)< そう言えば「男の娘」を「御釜」って呼んだら怒られるかしらね……
2018/12/27(Thu) 01:40 | URL  | 紅@KOH #pceRPvMc[ 編集]
Re: KOHさん
おはようございます、いらっしゃいませ。
いつもブログへの訪問&コメントありがとうー♪
年末気分、確かにならないね。今年もあと数日だってのにナゼだろう。
気温がもう少し低くなってくれば年末らしくなってくるのかも?

さてさてオタク問題、ミレニアムっていうか一つの区切りっていうか、
2000年入った辺りから世の中色々変わっているような気がするんですよ。
KOHさんの仰った、いわゆる「ファッションオタク」ってやつも、
時代が変わってから、こぞってメディアが持ち上げたせいもあるかもね。
恐らく戦犯はドラマ版の電車男。オタクの扱いもここから変わってる。

宅八郎がやたらと話題になった90年代まではまだ、「オタク=キモい」
と言われる存在でしたが(テレビでもムチャクチャイジられる立場)、
電車男から扱いが変わったというか(電車男の流行は実は仕掛けられて
いたという話も…そしてアングラだった2chが一般に周知されるように
なったのはこのドラマもそうですが、正確にはその前のネオ麦事件)。
あれだけ散々バカにしてきたメディアが「オタクは凄いんだぜ!」
みたいに取り上げるようになって、勘違いする人や、のっかる一般人が
増えた感じでしょうか。アキバでハルヒの突発ダンスオフがあって、
大騒ぎになったのは2007年か。あれで一気にバカが集まってきた。

パチ屋ではアニメのキャラを使いまくり、パチでしか知らん層が、
「俺そのアニメ好きだぜ!知ってるぜ!」みたいにアピールしてくると
いうパターンもありますね。

昔は、アニキャラの缶バッジ一個つけるのにも勇気が必要だったのに、
今はオタク(もどき含む)が大手振って歩いていますもんね。
いやはや本当に時代は変わったなぁ…

>『シュタインズゲート』

昔のアキバの電脳世界っていうか、懐かしい感じがするのよくわかるw
出てくるメインのキャラ殆どが典型的なヲタクよね。

>「ロリコン」も「オタク」のように市民権を得られる日は来るのだろうか。
>来ねーな。

笑ったw もし市民権を得たら世も末wwww
「ロリコン」の単語は私らサブカル世代の、もっと前の世代からですね。
記事本文で触れた「漫画ブリッコ」ではこの単語が使われまくっていたし、
さらにその前の70年代くらいから言葉が存在しているような気がする。
吾妻ひでおさんの漫画なんかはその典型でしたね。

「男の娘」はKOHさんが呟いた通り、私ら世代の言い方なら「オカマ」
よね。もっと言い方を悪く言えば「変態」の部類w
リアルに存在する彼らは、市民権を得ているわけではないが、
ネット世界ではなぜか受け入れられているという…(恐ろしい事に
あの中にもファッションで男の娘をしている人がいるらしいぞ)
2018/12/27(Thu) 08:35 | URL  | SERUNA★静岡 #-[ 編集]
電車男そうか!
度々失礼しますぜ。この手の話題は大好きだもんで、もうちょっと書きたいw

「電車男」と聞いて合点がいきましたわ。なるほど。
あの話が「実は創作」と知った時、私の中にある点と点が結ばれた気がした。あれ、仕掛けた奴は大した物で御座いますね。最近だと「Yahoo!知恵袋」の「妻が死んだふりして」云々って奴がそれに当たるのかな。まあ、それはいいとして。

パチンコで思い出した。特にエヴァンゲリオンね。
「エヴァンゲリオンを知ってる」って言うから作品を観たことがあるのかと思いきや、パチンコで知ってるとかね。もうね、ズコー! 名前だけはやたらと有名だったというね。

変にアニメが持てはやされる風潮は確かにある! あれもさ、政府が「クールジャパン」だの言って変に首突っ込んできてるのも一つの要因だと思う。例えば海外で流行ってるのは日本のポップカルチャーに目を付けた海外のマニアが広めてるだけ……どうにも違和感を拭えません。

> 昔は、アニキャラの缶バッジ一個つけるのにも勇気が必要だったのに、

これ、めちゃめちゃ分かるw 物凄く目立つもんね。なのに今は全くそんなことなく、「痛車」といったカルチャーまで生まれてしまって。本当、時代は変わる物で御座います。本当に昔とは違うよね。ただ、厳密には当時も車にアニメキャラを描くマニアはいたけど。(小学校の同級生の父ちゃんがそうだった。恥ずかしいから嫌だと言ってたw)

つまるところ、大勢がメディアの作る印象(マーケティングと言った方がいいのかな)に乗っかってると。よくよく考えたら、今やインターネットなど、一部のマニアのものじゃなくて、オタクとは無縁の人も普通に利用してるもんね。まあ、一部のオタクだけの物だったら、ブロードバンドなんぞ存在しなかった可能性も御座いますか。56kで通信していた時代が懐かしい……それでも二十数年前だけど。

どうでもいいけど、私のインターネットデビューはドリキャスで御座いました。ドリキャスで色んな○○サイトを巡り、物足りなくなって(どうしても○○動画を見たくなり)パソコンを勉強した次第で御座います。ドリキャスがなかったら、インターネットを始めるのもずっと後だったかも知れないし、パソコンの使い方だって学ばなかったかも。

ありがとう、セガ! 私の一番楽しかったあの時代、最高の思い出を提供してくれたね。なんだ、やっぱセガ最高じゃんか。

S・E・G・A! S・E・G・A! セ~ガ~☆

( ̄▽ ̄;)< 何故か最後はセガで締める……
2018/12/28(Fri) 01:33 | URL  | 紅@KOH #pceRPvMc[ 編集]
Re: KOHさん
再びコメントありがとうー♪ ヽ(´∀`)
私もこのテのお話大好きだからオッケーですよん♪

>政府が「クールジャパン」だの言って変に首突っ込んで

この話が出たばかりの時「何でこっちの世界に足突っ込んでくるのよ」
と思っちゃいましたよ。私らオタクは好きにやってんのに余計な事すんな
って感じで、アレは流石に冷めた目線でしか見れません。
(秋元康やしょこたんが関わってる時点で「ハァ?」だったし…)
「全然面白くない奴が無理に芸して寒い空気にしている感」が否めない。
ハッキリ言っちゃうと「バカに見つかった」状態とはこの事かなと。

>例えば海外で流行ってるのは日本のポップカルチャーに目を付けた
>海外のマニアが広めてるだけ

ほんこれ。政府の手柄でも何でもないのにね。
海外のマニアやオタクだって、そんな事されなくても勝手に日本に行く
んだから放っておけばいいのにね。

『痛車』も市民権を得た!みたいに乗ってる人いるけど、
アレは流石に私ら世代のオタクからしたら「よく乗る勇気あるな!w」
な感じッスな。そういえば何年か前に、アムラックスでアイマスの痛車に
試乗してみようというイベントがあった時、旦那が「乗ってみよう!」
って言ったので一緒に乗ったけど、周りからの視線も痛かった思い出。
羞恥プレイすぎて、痛車はよほどのドMじゃないと無理だわww

色んなメディアが飛びついてくるのは一言「金になるから」でしょうな。
KOHさん仰る通り、昔はネット(当時の言葉でパソコン通信)といえば、
一部のマニアだけの物でしたが(今やスマホで一般人も使う時代で、
逆にパソコンを使う人が少なくなっているってのも面白い現象だけど)
メディアが広げなければ、こうはなっていなかったのかも。

>私のインターネットデビューはドリキャスで御座いました。

ドリキャスで通信、懐かしい!
パソコン持ってない人も手軽にネットを楽しめる良いゲーム機でしたね。
(その当時の私は旦那にパソコン借りて真夜中にネットスケープw)
今はもう普通ですがあんな動画やこんな動画、あんな画像やこんな画像
…と、ネットで何でも見る事が出来てしまうから、ドリキャスには
アレコレとお世話になった世の男性たちは多そうですねw
2018/12/28(Fri) 08:51 | URL  | SERUNA★静岡 #-[ 編集]
追加のお話で…
昔のネットの話ですが…
90年代、格ゲーの超必殺コマンドがまだ,「隠し」だった時代、
「超必コマンド手に入れたよ!」って情報を持ってきてくれる人は
本当にありがたい存在だった。確か、パソコンを所持していた人が、
どこかの掲示板かチャットで情報を入手してきたんだと思うけど、
パソコンを持って、尚且つ通信まで出来ていた人が心底羨ましかった。
確か「MUGEN」だったかそれに類似するソフトも90年代だったかな?
あれがやりたくて、自分のパソコンを買おうと専門店に行ったら、
クッソ高くて諦めた思い出もある。

2000年前後のインターネットは、まだ一般人が手を出しづらい時代で、
パソコンやドリキャスで繋いで楽しんでいたのは、それでも極一部の
マニアとオタクだけでしたね。ネットで爆発的に人が増えたのは、
やっぱり電車男が元凶? FLASH全盛期も確かあのくらいの時代か…
2chに至ってはやたらブラクラやグロ画像を貼りまくる奴がいたね。
あの当時はそいつを踏まないよう、URLを見て注意する癖がついてたな。

「変態」と言われるジャンルの中で、吐いている女性に興奮する層がいる
事を知り(そういう動画を集めている人が居た)、
「まだ私の知らん世界があるのか…」と思い知らされたのも
良くも悪くもネットだったりする。世の中広いな…
2018/12/28(Fri) 09:42 | URL  | SERUNA★静岡 #-[ 編集]
MUGENあったあった!
迫り来る大晦日を如何お過ごしでしょうか。やっぱりまた書きに来てしまいました。

昔のパソコンは確かに高い。90年代だと、めちゃくちゃ高かったはず。特にNECの価格設定は正気の沙汰では御座いません。つか、NECはコンシューマーのゲーム機も売る気があんのかよくらい高かった。それでもROM2買っちゃいましたけどね。夏休みに働いて稼いだ金を端からぶっ込んでw とは言え、あの頃って高校生のバイトでも結構いい給料貰える仕事があったからね。

そうそう。それよりも、ちょっと気になる事があって。

> 吐いている女性に興奮する

これ、何て言うのかな……便宜的に「嘔吐プレイ」と言いましょうか。一時期、レズの嘔吐プレイに物凄くはまってたことがあって、何か知らんけど夢中になって観てた。

あんまり詳しく書いてしまうとアレなんで適当に書くけど、まあ、お互いが吐き出した物を交換してまた戻す、みたいな。永久機関みたいだね!

( ̄▽ ̄;)< んなわけあるか!

他にマニアックな物と言えば、生きてるイナゴやワームを大量に用意して(略

( ̄▽ ̄;)< 失礼しました……
2018/12/29(Sat) 02:46 | URL  | 紅@KOH #pceRPvMc[ 編集]
Re: KOHさん
おはようございます、いらっしゃいませー♪

あ!KOHさんのコメで思い出した!
記憶が確かなら、その90年代に行った専門店ってのが確か、
NECの商品を主に扱う店だった気がします。
高い商品だらけだったの妙に納得w 市内の店で今もう無いけどw

>お互いが吐き出した物を交換してまた戻す

((((;゚Д゚))))))) ひえぇぇ… そ…それはヤラセなしの「本物」で?!
イナゴやワームも想像したらゾワゾワしてきたぞ…
そういや随分前にPS2のシンプルシリーズに「大量地獄」ってのがあったが、
作った奴は多分、そのテのマニアなんだろうなって思ったのは正解かも?
変態の世界は実に広くて深いな。マニアすぎるw
2018/12/29(Sat) 07:10 | URL  | SERUNA★静岡 #-[ 編集]
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック