fc2ブログ
定食屋さんに訪れるような感覚で見て戴けたら嬉しいです。中身は趣味のネタ色々、たまに飯テロ。ヲタクなネタから神社めぐりまで。お好きな記事をブログカテゴリからお選び下さい。
2019年04月05日 (金) | 編集 |
どんなだったかを語る上で、自分語りになるけど申し訳ない。

-----------------------------
格闘ゲームブームに荒らされる前のゲームセンターって
どんな感じだったの?

http://gamedaradara.doorblog.jp/archives/55111054.html

-------------(リンク先:ゲームだらだら速報)

70年代
ゲームは喫茶店で…の時代。

ウチの父親がインベーダーゲームにハマり、父の知り合いと毎日
一緒に夢中になって遊んでいる姿を側で見ていました。
おじさんたちがタバコを吸いながらゲームって時代かな。
賭博系の違法なゲーム機を置いてあるお店もあったと思う。
あとゲームセンターでは無いですけれど、遊園地やデパートの
ゲームコーナーには沢山のエレメカが並んでいた時代でしたので
自分はそういう所で遊ぶのが大好きでした。

80年代
アーケードゲームはゲーセンで…の時代。

シューティングゲーム全盛の時代でしょうか。私が小学生の頃は
ゲーセンは不良のたまり場」として禁止されていたので、
普段はデパートのゲームコーナーにしか近づけなかったけど、
(伝わらないと思うけどゲームコーナーとゲーセンは違います)
やたらゲームが上手いお兄さんがいて、側で見ていた思い出。
時々祖父が連れていってくれた温泉施設では、ゲームコーナーに
タイトーの「スピードレース」タイトーの「フィールドゴール」
セガの「トランキライザーガン」、エレメカで「サブマリン」
があったので、それらを遊んでいました。

中学生の頃にも校則にゲーセン禁止令がありましたが、
校則を破り「ゲーセン」と定義される所へ遊びに行ってました。
記憶では確か、不良は居なかった気がするけれど、
(これってウチの地元が田舎だから?都会にはいたのかな?)
薄暗い雰囲気はあったかな。デパートのゲームコーナーでも
遊んでいましたが、なかでもナムコの「メトロクロス」と
「妖怪道中記」が好きでプレイしていました。「ゼビウス」も
「グラディウス」もあったけど、私、シューティングは恐ろしく
ヘタクソだったんだよな…(´∀`;)

あの当時はピンボールにもハマっていたので、地元のゲーセン
には置いていなかったピンボールをやるためにデパートの
ゲームコーナーへは特に足繁く通っていたりする。

90年代
ゲームはアーケードから家庭用に移植が当たり前の時代。

この頃は既に、不良のたまり場というイメージは無かったです。
セガの「Rad Mobile」大好きで、アホみたいに遊んでいました。
90年代はとにかく、体感型のゲームはやたらと出ていたよね。
「セガラリー」や「バーチャレーシング」も大好きでした。
レースゲーからシューティングまで、とにかく昔からSEGAは
アーケードの体感ゲームに力を入れていたような…
360度グルングルンまわる「G-LOC」なんてのもあったが、
アレはすぐに消えて無くなった記憶。メンテ大変だったろうな。

クレーンゲームは遊べばそれなりに取れた時代に、
格ゲーが流行ったのも90年代。格ゲー勢に変なのもいたけど、
「わかっている仲間」が「わかっているプレイ」で楽しませて
くれた人も多くいたと記憶しています。90年代後半になってから
「初心者お断り」な雰囲気を出すバカが増えた
って感じで、
格ゲー得意だった私は(そういう勘違いしたバカどもが大嫌い
でしたので)そんな連中を逆に対戦で負かすのが好きでしたw
(初心者がコテンパンにいじめ潰されているのを見ると、
その初心者狩りをした奴を潰しに行って差し上げる
所謂「初心者狩り狩り」というやつです)
今もそうですが初心者には手を抜くところは抜いてあげて、
優しくしてあげないとイカンよ。「俺強ぇー!」は絶対やめろ。

体感ゲームも格ゲーも、家庭用として移植されたところで
やっぱアーケードが一番だよね!感がまだ強かった時代です。

00年代突入
ゲームはお家で遊ぶ時代。

音ゲーが入ってきて、ゲーセンに来る客層もまた変わった感じ。
格ゲーはギルティギアが入ってきた頃に、これまた層がガラッと
変わってきたように記憶しているけれどいかがだろうか。
「秒殺させる俺強ぇー」系の初心者狩りを平気でやらかす連中が
更に増加し、格ゲー以外のジャンルにも痛い人たちが増え始め、
ゲーセン自体が衰退してしまったように感じる。
…いや、そもそも今はゲームは家で、ゲーセンと同じクオリティ
で遊べるからゲーセンで遊ぶ必要も無くなったってのもあるな。
ところで今、ゲーセンの筐体にオンラインゲーが増えたけど、
あれで遊んでいる人いるのかな。コアな層だけだよね?

ゲーセンがまた賑やかになる時代が来ればいいな…
と期待する反面、あの雰囲気を味わえる時代はもう二度と無い
だろうなと思っていたりもします。ちょっと寂しいけどね。

★おまけ:

昔のゲームに関しては愛知にあるゲーム博物館の記事をどうぞ。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-630.html
写真付きで、思い出とともに語っています。


ブログに訪問ありがとう。
あなたの応援が励みとなっています。拍手をポチッとよろしく♪
関連記事
テーマ:ゲーム
ジャンル:ゲーム
コメント
この記事へのコメント
大体あってる
毎度どうも。ちょいちょいコメント失礼しますぜ。

ゲーセン、なくなりましたね……寂しいです。まあ、これも時代なのでしょうね。全くなくなったわけでもないのでしょうが、近場にはないですね。がっくり。

昔、日曜日の朝っぱらに東久留米のゲーセンによく遊びに行きました。開店直後は全てのゲームがワンクレジットサービスだったので。今思うと、結構太っ腹よね。ちなみに、うちの方(当時の住居は東大和市)はワンプレイ50円ばかりで、100円ってのはあんまりなかったな。

セガの『ロボレス2001』を死ぬほどプレイしてました。他には『源平討魔伝』とか。あ~……もう一度『ガントレット』を四人同時プレイで楽しみたい~!

当時のゲームは絶対に楽しい。制限のあるハードで様々に創意工夫された作品ばかり。無論、妙ちくりんなゲームも溢れたけどw いやいや、これが楽しいんだって!(ごんべえのあいむそ~り~とかw)

メーカーごとに特色もはっきりしていて、デモ画面を見るだけで「あ、カプコンだな」とか分かりましたもんね。ニチブツとかSEがみんな同じで(特に破壊音とか)全て同じゲームに見えてしまったり。

今なんか3Dの技術が発達してしまって……何を見てもメーカー分からんし……「個性」という意味では薄れてしまってるように感じますね。

いずれにしても、あの頃は楽しかった。もう、これに尽きます。

( ̄^ ̄)ゞ☆
2019/04/08(Mon) 00:51 | URL  | 紅@KOH #pceRPvMc[ 編集]
Re: KOHさん
おはようございます、いらっしゃいませ。
いつもブログへの訪問&コメントありがとうー♪

いま僅かに残されるゲーセンは、お子様と年寄り向けのメダルゲーと、
どんなに注ぎ込んでも取れないクレーンゲームばかりな所が大半ですね。
ゲーセンがこんな風になってしまうなんて、ゲーセンが賑わっていた時代
には全然想像つかなかったかも。

>ワンプレイ50円ばかりで、100円ってのはあんまりなかったな。

あったあった。ウチの地方にも1プレイ50円のゲーセンってあったけど、
そういう店って常連客何人も抱え込むくらいには結構繁盛してた感じ。
確か、90年代あたりは1プレイ100円が当たり前な時代だったから、
50円で遊べるゲーセンはかなり重宝されてたっけな。
KOHさんの通った、開店直後にワンクレジットサービスのお店は、
なかなか魅力的なことやってたんですね。そら通いますわー。

>無論、妙ちくりんなゲームも溢れたけどw

絶対家庭用にも移植されないタイプのやつだね。
っていうか今も、実際基盤を手に入れないと遊べない系のやつww

>ごんべえのあいむそ~り~

タイトル聞いて、アイムソーリーヒゲソーリーって言葉を思い出したw
パロディ系のゲームって昔は許されていたけど今じゃアウトだろうな。
(そういや昔の麻雀ゲームも「あの人ソックリ」なグラフィックだったが
今だときっと肖像権的にも「ソックリさん」では通用しなさそう…)
昔は「何じゃコリャ?」ってバカゲー多くて楽しかったよね。
プレイするゲーマーもそのバカさを心から楽しんでいた気がする。
バカゲーといえば私は「がんばれギンくん」がもう一度遊びたいなぁ。
(家庭用に移植を切望したけど、結局移植されなかったゲームです)

>「個性」という意味では薄れてしまってるように感じますね。

これ、めちゃくちゃ同意。
アーケードもコンシューマーもメーカーの色ってのが無くなっちゃったね。
そういえば今度3Dで出る新作のサムスピも遊んでみたい気はするけど、
グラフィックがあまりサムスピっぽくなくて困惑。別メーカーのゲームみたい。
おまけにSNK格ゲーも全盛期と比べたら劣化してるし不安なんだよなー。
2019/04/08(Mon) 08:19 | URL  | SERUNA★静岡 #-[ 編集]
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック