fc2ブログ
定食屋さんに訪れるような感覚で見て戴けたら嬉しいです。中身は趣味のネタ色々、たまに飯テロ。ヲタクなネタから神社めぐりまで。お好きな記事をブログカテゴリからお選び下さい。
2019年06月24日 (月) | 編集 |
踏切事故で小さな子供が亡くなったようですが…
「親は何をしていたんだ!」「子供から目を離すとは!」
と、この子の親を一方的に責めないで欲しい。

-----------------------------
列車にはねられ2歳男児死亡 島田のJR、一人で踏切進入か
https://www.at-s.com/news/article/social/shizuoka/648940.html

--------------(リンク先:静岡新聞ニュース)

家から突然いなくなったんですよね?
2歳児って案外、親が予想もつかない行動をするものですよ。

このテの事故があるたびに私が小さな頃を思い出すんですけど、
ちょうど列車にはねられたこの子と同じくらいの年齢の時、
早朝、親が寝ているスキに勝手に家から出て行ってしまった事が
あるんですよね。家の鍵の開け方も普段から親が開けている姿を
見ていたので、「たしかこうやったら扉が開く」的な感じで、
見よう見まねで開けてしまった事を憶えています。寝起きの母は
私が居ないことにビックリして飛び起き、肝を冷やしながら
「もし川に落ちていたら…もし車にはねられてたら…」と、
あちこちを探し回ったと言っておりました(結局隣の家の玄関で
ポツンと一人で遊んでた所を発見したらしいw)。

2歳児って、案外知恵があるのでナメたらいけないッスよ。

亡くなった子のお母さんが全て悪いわけでは無いと思うんです。
ただちょっと油断をしてしまっただけ。悲しい事故です。
どんなに慎重な親でも24時間監視できるわけじゃないからなぁ…
それでもやっぱり「もしも」の事態を考えて行動すべき(例えば
家の中だったら、勝手に出ないように二重ロックをするとか…)
だと思うんだけどどうなんだろうね。子無しだからわからんけど
親って本当に大変だな。

皆さんは、自分が子供の頃はどうだった?
お母さんをヒヤッとさせていた事もあったんじゃないのかな?


★プチつぶやき。
ただ、スマホに夢中になって子供から目を離してる親、
てめえらはダメだ。


ブログに訪問ありがとう。
記事が面白かったら拍手をポチッとよろしく♪
関連記事
テーマ:気になったニュース
ジャンル:ニュース
コメント
この記事へのコメント
想定外の動き
毎度どうも。自分が今日まで生きてこられたのは実は運の力じゃないかと思い始めた私がやって参りました!

さて。SERUNAちゃんの優しいコメントにうるうるしてしまいました。まあ、親を責めても亡くなった子らが帰ってくるわけでもないので……大変に気の毒では御座います。

子供って何事にも経験不足だから、割と無鉄砲よね。如何なる大人も想像が及ばない動きをすることは確か。

いつぞやも、忽然と姿を消した幼児が数キロ先で(山の中だっけな)見つかったとか、然様な事故があったかと思います。あな恐ろし。

もうさ、それこそスマホが普及してるわけだから、幼児の動きを感知して知らせるデバイスがあればいいんだよ。既にあるかも知れませんが……

ああ、そうだそうだ。それこそ「リード」よ。まあ、うるさい連中が「子供は犬じゃない!」とか騒ぐんでしょうけどね。防げる事故があるんだから黙れと言いたい。

( ̄^ ̄)ゞ☆
2019/06/24(Mon) 18:45 | URL  | 紅@KOH #pceRPvMc[ 編集]
Re: KOHさん
こんばんは、いらっしゃいませ。
いつもブログへの訪問&コメントありがとうー♪

親って、子供が手の離れる年齢になるまで大変だなぁと。
いつのまにか居なくなるのもそうだけど、道路に飛び出したり
(小学生の頃に危機一髪、車に轢かれそうになった事も)、
川や近づいて溺れたり(実はそんな事もありましたw)…
KOHさんが言うように、それで死ぬも生きるも多分運かもですね。

>幼児の動きを感知して知らせるデバイスがあればいいんだよ。

これあったら便利そうですね。例えば子供に何か器具をつけて、
設定させた距離離れると親側に取り付けた器具(スマホも可)が
振動又は音が鳴って知らせるとかそんな感じで。
アプリで出来ちゃいそうッスな。
2019/06/24(Mon) 22:17 | URL  | SERUNA★静岡 #-[ 編集]
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック