fc2ブログ
定食屋さんに訪れるような感覚で見て戴けたら嬉しいです。中身は趣味のネタ色々、たまに飯テロ。ヲタクなネタから神社めぐりまで。お好きな記事をブログカテゴリからお選び下さい。
2019年06月28日 (金) | 編集 |
……私は好き。
日本神話や昔ばなしの冊子をpdfで探しているのですが、
良いものを見つけるとちょっと嬉しかったりします。
お気に入りのオススメをほんの少しだけ置いておきますね。
「他にもこんなのもあるよー!」って人がいたら、
教えて頂けるとありがたいッス(欲を言えば分割じゃなくて、
出来たら一括ダウンロード出来る冊子が望ましい)。

【WEBで閲覧できる神話・民話の冊子】
川の民話集(リンク先:河川財団)/
https://www.kasen.or.jp/school/tabid240.html
※民話集は71ページもありますので、DL重いかも…

ふるさと読本 いずも神話
https://www.pref.shimane.lg.jp/kyoikusido/H23_hurusato_izumo.html
※「こちら」の部分をクリックしてダウンロード。

神話のふるさと読本みやざき・パンフレットDLページ
http://www.kanko-miyazaki.jp/shinwanofurusato/sp/pamphlet.html
(リンク先:神話のふるさと 宮崎)

「みやざきの言の葉」話集データのダウンロード
http://www.lib.pref.miyazaki.lg.jp/hp/menu000001300/hpg000001292.htm
(リンク先:宮崎県立図書館)

吉備路ガイドブック「おかやま桃太郎ものがたり 吉備津彦と温羅」
https://okayama-kanko.net/sightseeing/news.php?id=117
(リンク先:おかやま観光ネット)

岡山へはこのあいだ行ってきまして…
「吉備津彦と温羅」の絵本は観光協会で無料配布していたので、
日本語版と英語版を一冊づついただいてきました(実はその他の
言語版もあったのですが、欲張らずに二種類だけ頂戴した)。
そんな感じでpdfで見られるWEB冊子も、実物を手に入れる事が
出来たらもっと嬉しいんですけどね。(^ω^ ;)


【アプリ】
★過去に紹介しましたが…「読み聞かせ古事記」。
お子様に古事記を読み聞かせるならこのアプリがオススメ。
絵も可愛いですよ♪


読み聞かせ古事記 公式サイト「さざれいしジャパン」/
http://www.sazareishi.or.jp/index.html

★日本神話を絡めたゲーム「はじまりの島 淡路島日本遺産RPG」。
現在プレイ中ー♪ キャラが方言で喋っています(兵庫弁というか
淡路島方面の言葉でしょうか?)。基本無料で遊べるにしては
なかなか良くて、RPG苦手な人でも簡単に出来ます。


「はじまりの島」淡路島日本遺産RPG 公式サイト/
http://kuniumi-awaji.jp/rpg/

淡路島に住む普通の高校生が、イザナギに導かれ、
淡路島の歴史を歪めてしまおうとする魔物に立ち向かい、
淡路島を救うといった王道&感動のRPGです。
次々と襲いかかる絶望や困難、悲しくも優しい運命。
淡路島日本遺産をめぐる冒険が始まります。

注:ゲーム内課金あり
(課金による収入を淡路島日本遺産事業運営資金として活用)



【おまけ】
日本の伝統文化について興味のある人はこちら。
ポーラ伝統文化振興財団 伝統と文化
http://www.polaculture.or.jp/index.html
※機関紙の最新号は無料で送付してくださるようです。
バックナンバーはWEBで読めます。


ブログに訪問ありがとう。
あなたの応援が励みとなっています。拍手をポチッとよろしく。
関連記事
テーマ:歴史
ジャンル:学問・文化・芸術
コメント
この記事へのコメント
私も好きですね
私は宮崎なので神話等については割と馴染み安い環境だったりしますが
「みやざき事の葉」については知りませんでした。
読んでみると知らなかった伝承もありました。
良く纏められていて教育本としても良い本だと思います。
教えていただいてありがとうございます。

旅をしていると地方それぞれに神話や伝承の地があり、それを継承するために
色々な取り組みが、競うかのようにされているのが分かります。

ここで紹介していただいたものでも、各地の意気込みが伝わりますね。
中でも、淡路島のゲームアプリとはすごいですね。ゲーム内課金もあるとは!
宮崎も頑張らないと!
2021/01/04(Mon) 07:11 | URL  | tomabi #-[ 編集]
Re: tomabiさん
おはようございます、いらっしゃいませ。
いつもコメントありがとうございます♪

宮崎県は「超!」がつくほど日本神話の聖地ですね♪
そんな土地に住むtomabiさんを羨ましく思います。
神社だけでなく記紀や風土記(その他諸々)の物語を
めぐって、いつか旅がしたいまさに憧れの地です。
2012年には古事記編纂1300年の事業がありましたが、
宮崎県はめっちゃ頑張っていた印象ありますよー。

>教えていただいてありがとうございます。

お役に立てて良かったです♪
2021/01/04(Mon) 07:59 | URL  | SERUNA★静岡 #-[ 編集]
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック