母方の方は自分が成人する前に亡くなっちゃったから(祖父は私が
小学校に上がる頃に亡くなった)もしもっと長く生きていたら、
「あれがしてあげたかった、これがしてあげたかった」
と色々思う事はあるね。それが叶わないからどうしようもないけど。
父方の方は…まぁそれなりにしてあげたかな。
爺ちゃんは102まで生きたし。
祖父も祖母もまだご存命という人は、大事にしてあげて下さい。
あなたが知らない昔のこと、いっぱい聞いて下さい。
それからもうひとつ。
年寄りの事を馬鹿にする人がいるけれど、それ、良くないよ。
爺ちゃん婆ちゃんの姿は、ゆくゆくはあなたの姿。
人間いつまでも若くはないからね。
:(~):
:(i:i:i:i:i):
:(i:i:i:i:i:i:i:):
:( ゙´ω`゙):
:(:::::::::ソ:::っ:
:し─J ┃:

にほんブログ村
年配世代を馬鹿にするって、自分のルーツを否定するようなものですよね。
年配の人のおおらかさ温かさに私は幾度も救われていますので、私はもう、絶対に否定などできませぬ。
年配の人は、色々な経験をたくさんなさって今に至ります。
もちろん現代にはそぐわないことも中にはあるでしょうけども、全否定はいけない。
世代の断絶は色々なものをぶっ壊しますよ。マジで。
いいものはきちんと取り入れる。
残すべきものは残す。
そうやって日本という国はずっと続いてきたんですから。
自分も中年の仲間入りを果たし、祖父母もとっくに亡くなってしまったので、
自分が敬老と呼ばれる世代になった時には何を残せるだろう?とか今は考えてしまいます。
コメントありがとうございます♪
時々「これだから年寄りは」とか「年寄りは黙っていればいい」とか
バカにする人がいますよね。完全に耳を塞ぐ人が時々「あの時に聞いていれば…」
なんて後悔したりする場合の方が多いのですが、その時にはもう遅いというw
>自分が敬老と呼ばれる世代になった時には何を残せるだろう?
そういえば最近、「おばあちゃんの知恵」ってのを耳にしませんね。
寂しい世の中になっちゃったなぁという感じがします。
…と語る私も何が残せるだろうかと。祖父も祖母も生きているうちにもっと
色々聞いておくべきだったなぁ。