fc2ブログ
定食屋さんに訪れるような感覚で見て戴けたら嬉しいです。中身は趣味のネタ色々、たまに飯テロ。ヲタクなネタから神社めぐりまで。お好きな記事をブログカテゴリからお選び下さい。
2014年02月11日 (火) | 編集 |
今年は皇紀2674年。そして今日は紀元節。
え!あなた「皇紀ってなに?」って言いませんでした?
なぜ2月11日が建国記念の日なのか意味もわからないって?

だめですよぉー。
日本だけじゃなく世界各国にだって建国のお話があって、
国民は当然知っているものなのに、自分の国のお話を知らない
だなんて変なのーって外人さんから言われちゃいますよ。

あぁ、「古事記も日本書紀も読んだから知ってるよー」
という人もいらっしゃいますね。それは大変良い事です。

「何それ?」って言う人は、ここに来たからには憶えていってね♪

はい!まずは紙芝居。
YouTubeに良い動画をアップしている方がいましたので、
ちょっとお借りして貼らせていただきます。





物語の後半が好きなんだよなー。
朝廷に従わない土雲一人一人に膳夫(かしわで)を付けて、
歌を合図に一斉に斬りかかる場面なんて最高じゃん!(* ´Д`)ハァハァ
神武天皇、カッケぇっすよぉぉ!

…という個人的な話は置いといてw

『西暦2014年=皇紀2674年』。
紀元前660年に日本の初代天皇である『神武天皇』が即位した年から
2674年にあたるのです。で、2月11日が建国記念の日なのは、
『日本書紀』の記述を根拠としているもの。
神武天皇が即位された日としてこう書かれています。

「辛酉年春正月庚辰朔 天皇即帝位於橿原宮 是歲為天皇元年」
(辛酉の年、春正月、庚辰の朔。天皇、橿原宮において即帝位す。
この歳を天皇元年とする)


旧暦の正月のこの時期は現在の歴(グレゴリオ暦)でいうところの
2月11日、つまり今日。日本は神武天皇(初代)から今上天皇(第125代)
に至るまでずっとずっと皇統が継承され、続いてきた国なのです。

神武天皇のお話、日本人なら知っておきましょう♪
( ´ ∀ ` )ノ(記事:©SERUNA)



おまけ

■橿原神宮

http://www.naranet.co.jp/kashiharajingu/
御祭神:神武天皇

この神社は神武天皇の橿原宮があったとされる地に、
明治23年に創建されました。神武天皇が祀られるこの橿原神宮は
2月11日に勅使参向のもと紀元祭が行われます。
日本各地の神社でも、紀元節をお祝いするお祭りは当然行われて
いるのですが、橿原神宮は特に多くの参拝者で溢れるそうです。

神武天皇陵も近くにあります。橿原神宮へお出かけの際は、
こちらへもお参りしてみては如何でしょう。
http://www.city.kashihara.nara.jp/kankou/own_kankou/kankou/spot/jinmu.html
関連記事
テーマ:歴史
ジャンル:学問・文化・芸術
コメント
この記事へのコメント
No title
こんばんは♪

橿原神宮、最近できたお友達さんが奈良の人で、紀元節に参拝してくるんだ~って言ってまして。
いいなあ~私も行ってみたい、と思ったばかりでした。

神社は好きなんですけどそんなに詳しいわけでもなく、東日本の有名な所ならまだしも
西日本の事となるとさっぱり、よほどの観光名所くらいしか分からないのです。
少しづつ実際に行って見て触れて、神話もより身近なものに感じられるといいなあと思います。
2014/02/12(Wed) 22:17 | URL  | るる #a/bq0lpE[ 編集]
Re: るるさん
こんばんは、いらっしゃいませ。
いつもコメントありがとうございますー♪

以前一度、橿原神宮へ参拝したことがありますが、
(確か某SNSで写真付きのレポートをアップしたと思います)
静かでかなり素敵な神社でしたよ♪ ( ´ ∀ ` )

>西日本の事となるとさっぱり

遠くの地方になると、知ったり触れたりしようと思っても
なかなかその機会に恵まれないんですよね。
るるさんもいつか西日本へお出かけの際は橿原神宮へ…♪

余談ですが、遠方の神社というと私は、
神話の聖地『九州』へ行くのが夢だったりしますw
2014/02/12(Wed) 23:18 | URL  | SERUNA★静岡 #-[ 編集]
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック