fc2ブログ
定食屋さんに訪れるような感覚で見て戴けたら嬉しいです。中身は趣味のネタ色々、たまに飯テロ。ヲタクなネタから神社めぐりまで。お好きな記事をブログカテゴリからお選び下さい。
2014年02月16日 (日) | 編集 |
タイバニのキャンペーンをやっているので、
ステッカー欲しさに『すき家』へ行ってきました。


牛丼屋へはこういうコラボ企画ものをやっていないと、
足を運ぶ機会ってあまりないかも。
https://www.sukiya.jp/campaign/2014/tigerandbunny/index.html

牛丼なんて、めちゃめちゃ久しぶりだなぁ。
…と思って店内に入ると、テーブルにイスラム圏っぽい女性
(頭にストールを巻いているのですぐにわかった)
が4人向かい合って牛丼を食べていた。

( ゚д゚) あれれっ?あの辺の人たちって、
肉を食べちゃいけないんじゃなかったでしたっけ?


その光景見て、牛丼を注文して食べている最中も、
ずぅっとそれが気になって仕方なくなってしまった。

うむ、まぁ…
食べたければ食べればいいんじゃないかな?
きっと日本の神様が、「今のうちに食べちゃいなさい」
ってイスラムの神様の目隠しをしてくれているよww
(記事:©SERUNA)
★追記と訂正:牛肉がダメなのはヒンドゥー教でした。


面白いやつをコピペで置いておきます。--------

http://nihonnagonago.blog115.fc2.com/blog-entry-240.html
(リンク先:日本びいきの外人を見るとなんか和むスレのまとめ)

546 :おさかなくわえた名無しさん :sage :2007/07/17(火) 18:49:50 ID:+arvjFU6
「豚カツの食えない生活なんて!
俺はいすらむをやめるぞ(俺)ー!」
と叫んで出て行ったトルコ人がさっき泣きながら帰ってきた。
神道に改宗しようとして神社に行ったら、
神主さんに徳のあるお話をしてもらったらしい。

「日本の神様はよその神様も他国のお友達みたいに思ってるから、
改宗とかカリカリしなくて大丈夫だよ、ゆっくり考えておいで」(意訳)
みたいなことを言われて感動したとか。
俺の部屋の神棚(簡易セット)にイスラム式お祈りを捧げている。

確かにやおよろずの神だからいいのかもしれんが、
それを神主さんが言っちゃっていいのだろうか。
そして一神教が感動しちゃっていいのだろうか。
ちょっと面白い。


--------------------------
関連記事
テーマ:ひとりごとのようなもの
ジャンル:日記
コメント
この記事へのコメント
No title
イスラム圏も肉は食べますよー。羊の焼肉で「ケバブ」とかあるでしょ?
有名なのはトルコの「シシカバブ」という羊肉の串焼き。イランにも「チェロキャバブ」といってバターライスに羊の焼肉を乗っけたのがあります。
イスラム教徒が食べちゃいけないのは豚です。宗教上「汚れた動物」ということになっています。
以前インドネシアに「味の素」に豚が入っているという噂が広まって大騒ぎになったことがありましたっけ。いまWIKIで確認したら、豚そのものは入っていないのですが、触媒として豚の酵素を使っていたんだそうです。

>>>材料として豚の成分を使用してはいなかったが、発酵菌の栄養源を作る過程で触媒として豚の酵素を使用していたために、現地法人の社長が逮捕され、味の素製品は同国の食料品店から姿を消した。
>>>触媒を変更したことにより販売許可(Halal)が下り、社長も釈放され、製造販売を再開した。

まあ面倒なことだと普通の日本人は思いますが、皇居にお勤めする内掌典なんか、もっととんでもなくたいへんな決まりに従ってお勤めしてらっしゃいますからねえ。豚肉が食えないぐらいどうってことないですw
下記の本、もしお読みになっていなかったらお勧めします。

「宮中賢所物語」―五十七年間皇居に暮らして 高谷 朝子著
2014/02/16(Sun) 21:58 | URL  | GEDDY立原恭輔 #-[ 編集]
Re: GEDDYさん
こんばんは、いらっしゃいませ。
いつもコメントありがとうございますー♪

>羊の焼肉で「ケバブ」とかあるでしょ?

∑(゚Д゚) あっ!そっか!
イスラム圏の人が食べられる肉にマトンがありましたね。ウッカリw
「牛肉はどうだっけ?」ともう一度よくよく調べてみたら、牛肉がダメなのが
ヒンドゥー教とありましたが、そちらの宗教とゴチャゴチャになってたかも。
あと、イスラムではお酒もダメでしたね。

『調味料』の問題もあるんですね。
宗教上の理由で食べてはいけないものがあれこれ決められていると面倒ですよね。
来日してくる外人さんは事前に色々と調べてくるんでしょうか。
うむむ…大変そうだなぁ。

>皇居にお勤めする内掌典なんか、もっととんでもなくたいへん

あっ、それは考えた事が無かったかも。
ちょっと興味深そうなお話。あとで調べてみようかな。
2014/02/16(Sun) 22:36 | URL  | SERUNA★静岡 #-[ 編集]
No title
イスラム圏では、イスラム教の作法に則って処理された肉(ハラール)しか食べちゃいけないはずなんですけどねw この間、クジラもハラール食品に認定されてました。

タイバニは、この間ビギニングがテレビでやってたけど、見るのを忘れてました。RISINGも、見ればそれなりにおもしろいんでしょうけどね。
2014/02/17(Mon) 17:00 | URL  | 紅茶 #WGv/JGO2[ 編集]
Re: 紅茶さん
こんにちは、いらっしゃいませ。
いつもコメントありがとうございますー♪

>イスラム教の作法に則って処理された肉(ハラール)
>しか食べちゃいけないはずなんですけどねw


ハラール、そういえばそんなのがあったなぁ…
と思ってググってみたら、マレーシアのお店は対策をとっている模様。
http://www.zensho.co.jp/jp/group/overseas/mysk.html

「日本のはどうかな?」と思ってさらに検索をしてみたら、
どうやらそうでないっぽいんだよなぁ。
イスラムの女性…お祈り済みのお肉じゃなくてもそれでもオッケー
だったのだろうか? (´∀ `;)

ならばやっぱり日本の神様に、「ほら今のうちに!」
とイスラムの神様の目隠しをしていただく必要がありそうですねw

>タイバニは、この間ビギニングがテレビでやってたけど

あ、こっちも夜中にやっていました。DVD持ってるのについつい観ちゃったw
Risingはテレビ版を見た事があればさらに楽しめるかも。見た事が無くても
本編の前に「5分でわかるタイバニ」みたいなあらすじがあったので、
多分、初めてさんにも大丈夫……かも?
2014/02/17(Mon) 17:35 | URL  | SERUNA★静岡 #-[ 編集]
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック