今日は一般的には「勤労感謝の日」と言われている日ですが、
正しくは『新嘗祭』でございます。
新嘗祭は、今年の収穫を祝い感謝をする日。
皇居内では『神嘉殿』にて、天皇陛下が宮中で神様に神饌を供え
五穀豊穣を感謝した後、自らもそれをお召し上がりになるという
最も大事な儀式が執り行われます(神人共食でググれ)。
現代の人々はこの新嘗祭を迎える前に、贅沢にも新米を口にして
いますけれども、天皇陛下はこの宮中祭祀をおこなうまでは、
一切新米を口にしないそうです(新嘗祭が来て初めて新米を口に
する事が出来る)。
「知らなかった!」という人には、
是非この『新嘗祭』という言葉を憶えていって欲しい。
大事な事だから何度でも言う。
昔は一般の人々も「収穫を祝い神に感謝をする日」という事で
新嘗祭を迎えるまで新米を口にしない風習があったのです。
『新嘗祭』という言葉も、戦後『勤労感謝の日』という、
本来の意味とはかけ離れた物に変えられてしまったのが悲しい。
私、いつも思うんですけれどね…11月23日の勤労感謝の日は、
元々使われていた「新嘗祭」という呼び方にした方が遥かに素敵
だし、こっちの方が日本的だと思うのですが如何でしょう。
全国にある各神社でも、新嘗祭が行われていると思います。
日本に生まれ育ったのならばこういった、日本古来からのお祭り
こそみんなで大事にしていくべきだと思うのですよ。
やれハロウィンだのクリスマスだの、決して嫌いというワケじゃ
ないけれど、西洋の祭りなんかは二の次ですよ。そんな物より、
近くにあるものこそ、もっと目を向けて欲しいのです。
「豊葦原千五百秋瑞穂国」
日本は、素晴らしい国なのですよ。
★おまけ
新嘗祭用に、皇室に献上される物は色々あると思いますが、
私が生まれ育った、鰹節でも有名な焼津市からは毎年、
皇室に新嘗祭の神饌用として、鰹節水産加工業協同組合より、
本枯節(神饌鰹節)が献上されているそうです。
参照→ http://www.katsuobushi-kyo.or.jp/yaizukatsuo.html
献上する役割の人は、毎年組合員の中より4組の夫婦を選出。
『神饌鰹節』は桐箱に箱詰めされた後、代表者の手により、
皇室にお渡しされます。宮中で執り行われる新嘗祭の神事にて、
この、焼津から献上された鰹節を混ぜて粥が炊かれ、
神前にお供えされるとか何とか。鰹節入りのお粥を想像すると
美味しそうですね。食べたくなってくるなぁ…
いつも応援ありがとう!
拍手やランキングボタンをポチッとよろしくね♪
![]() にほんブログ村 | ![]() にほんブログ村 | ![]() 人気ブログランキングへ |
戦後、神道関連・皇室関連の祝祭日を何とかして残そうとした先人の努力には頭が下がります。
新嘗祭を「勤労に感謝する」としたのも、なぜこの日が勤労感謝の日なのかという説明を通して新嘗祭の意義を伝えようという深謀遠慮があったのではないかと私は思っています。
こういう努力を無にしてはいけませんね。
いつもコメントありがとうございます♪
結果としてこの日が祝日として残ったのは良しとして、
それでも現代の人たちが、本当の意味を知らない(勘違いしている)
ままだというのがどうしても納得いかないのですよね。
テレビなどでも「労働する者をねぎらおう」「働く人に感謝しよう」
という内容ばかり。だからせめて知っている人たちで「新嘗祭」
の言葉をアピールしていけば、少しは意識してもらえるかなーと。
昔の言い方に戻すのも今なんじゃないかなとか。
「もう、勤労感謝の日でいいじゃん」だと、ズルズルいって、
やがては新嘗祭の意味が忘れられてしまうのではとちょっと危機感。
正しく教える事が出来る人も少ないでしょうしね。
更にいうと「勤労感謝の日だから、働く者は褒められて当たり前」
「感謝しろ」みたいに言い出す人がいるので、ビックリしますよ。
大事な事は伝えていかないと。今後もSERUNA殿を支持します。ええ。
いつもコメントありがとうー♪
日本人は神道と共に在りました。
(仏教も日本に伝わってきましたが、日本人の基本は神道です)
戦後のGHQ政策によって、国民の考え方から皇室と神道が切り離され、
祝祭日の本来の呼び名と意味ををガラッと変えられてしまったものが
いくつかあります。新嘗祭も勤労感謝の日となり、メディアもこぞって
本来の意味を伝える事をせず、総白痴化って感じが今の現状ですね。
元の呼び名に戻せるのは、今しかないかもー。(;´Д`)
「新嘗祭」の言葉をゴリゴリ押していけば、きっといつか…
>正しい意味もこのブログで知りました。アホばっかだぜ!
大丈夫!私も古事記やら神社に興味がわくまでは、
なーんも知らないアホのひとりでしたからwwwww
日本について正しく知っていくのは決して悪い事じゃないですから、
私含めてこれからみんなで勉強していこうぜ♪ …っと。( ´ ∀ ` )b
>>>それでも現代の人たちが、本当の意味を知らない(勘違いしている)
>>>ままだというのがどうしても納得いかないのですよね。
そうですね。
私が「無にしてはいけない」と言っているのも、そのことです。
名前を変えてでも祝祭日を残したのだから、その経緯をきちんと伝える責任が私たちにはありますね。
再びコメントありがとうございます♪
そうそう。「意味を知っている」という人が、
「知らない」という人に教えていかなくてはいけません。
新嘗祭は日本の収穫祭。そして毎日口にする食物と、神様に感謝を
捧げる事がごく当たり前になる日がくるといいなと思っています。
二度目のコメントです。
>>やれハロウィンだのクリスマスだの、決して嫌いというワ ケじゃないけれど、西洋の祭りなんかは二の次ですよ。
まったく、歴史的にかぶれてしまっています。
クリスマスは嫌ではないけれど、ハロウィンって最近になって騒いでいるような。
ハロウィンを騒がなかった昔は、無邪気で静かでまだましだったような気がするのですが。
今月はもう一つ明治節もありました。
祝祭日の意味をかみしめているこの頃です。
いつもコメントありがとうございます♪
ハロウィンってのを私が初めて知ったのが実は中学生の頃ですが、
そらのくもさんが仰る通り、バブル時代ですら昔はあんなにアホみたいな
騒ぎ方をしていなかった気がします。クリスマスの方がまだ大人しい印象
がありますが、最近のイメージ的にハロウィンは良い印象が無いなぁ。
メディアがここ数年でイベントをゴリ押してきた結果でしょうね。
次に出てくる西洋の祭りがあるとしたら、多分イースターかな…
祝い事や祭り事。西洋の祭りなんかよりも、
日本人ならば、日本のお祭りで盛り上がりたいところですな。