fc2ブログ
定食屋さんに訪れるような感覚で見て戴けたら嬉しいです。中身は趣味のネタ色々、たまに飯テロ。ヲタクなネタから神社めぐりまで。お好きな記事をブログカテゴリからお選び下さい。
2023年11月16日 (木) | 編集 |
「Toffee」というフルーツソフトキャンディ。
メガドンキで目にしてずっと気になってたトルコのお菓子。
1kgで普通なら千円超えるであろうものがなんと税抜500円!
安かったので暫くどうしようか迷ったけど、まだ在庫があった
ので思い切って購入。少しづつ食べる予定でいますが、
コレだけ沢山あれば暫くは飴に困らないッスな。

20231114_トルコのフルーツソフトキャンディ_001

20231114_トルコのフルーツソフトキャンディ_002

20231114_トルコのフルーツソフトキャンディ_003

このキャンディを作ったのはBUCURIAというメーカー。
1946年創業。https://www.bucuria.md/eng

同じトルコの菓子メーカーで、Tayasという所が作っている
フルーツソフトキャンディ「Damla」によく似ています。

関連があるのか、はたまたどちらかがパクっているかは不明。
フレーバーはオレンジ・ストロベリー・チェリー・アップル・
ラズベリー・レモンの6種類。個人的にこの中で一番美味しい
と思ったのがレモンで逆にイマイチと思ったのがラズベリー。

20231114_トルコのフルーツソフトキャンディ_004

下の写真はナイフで半分にカットして割ったところ。
真っ白なソフトキャンディの中にはツヤツヤでトロッとした
フルーツフィリング(ジャム)が。味と食感はハイチュウに
似ているけれど中のフィリングの味がしっかりしている為、
こちらの方が若干甘く感じます。

20231114_トルコのフルーツソフトキャンディ_005

海外のお菓子は激甘というイメージがついてまわりますが、
気になる程ではありませんでした。これが美味しいとなると
Damlaというキャンディも気になってくるな。(´・ω・`)

ソフトキャンディは噛んで食べる派?舐める派?
私は舐める派(噛むとすぐ無くなるのが嫌なので…)。
ちゃんとフルーツの味していて美味しかったので見掛けたら
皆さんも是非一度試してみては如何でしょう。


ブログに訪問ありがとう。
「食べてみたい」と思った人、拍手をポチッとよろしく。
テーマ:美味しかった♪
ジャンル:グルメ
2023年11月14日 (火) | 編集 |
料理の記録。
少々肌寒くなり、あったかいおそばが美味しい季節。
こんな日にあんかけ蕎麦なぞ如何でしょう。

20231110_肉団子とチンゲンサイのあんかけ蕎麦

1:肉団子・玉ねぎ・チンゲンサイ・しめじを具材とし
 普通の麺つゆであんかけ状にして作っておきます。
2:蕎麦は別に茹でて、麺が茹で上がったらどんぶりへ。
3:作っておいたあんかけをその上から贅沢にかけて完成♪

身体があたたまりますよー。(´ω`*)


ブログに訪問ありがとう。
「美味しそう!」と思った人、拍手をポチッと。
テーマ:おうちごはん
ジャンル:グルメ
2023年11月11日 (土) | 編集 |
料理の記録。
牛肉は高いので普段滅多に買いませんが久しぶりに。
実はお肉は、最近ガス展で頂いたアメリカ産の安い輸入肉です。
(上等な肉では無いので、作ったものがこのションボリ状態↓
なのは致し方なし)玉ねぎは使わず、白ネギとしめじを使って
すき焼きの味付けで牛丼を作りました。

見た目はアレですが甘口で美味しく出来ましたよ。(´ω`*)

20231110_すき焼き風牛丼

牛丼だけでは何なので、ほうれん草の卵焼きも。
ほうれん草はあらかじめごま油で炒めておいたものを、
溶き卵に混ぜ込んで巻き巻きしていきました。
(こちらにも砂糖が入っているので甘口の卵焼きです)
出来上がったら冷蔵庫で少し冷やした後に切り分けます。

20231110_ほうれん草の卵焼き_001

20231110_ほうれん草の卵焼き_002

ウチの年寄りだけでなく他にイイ人でも居れば食べさせたい。
「美味しい!」って言って頂けると嬉しいんですけど、
女性男性問わず誰か居ませんかね?
「立候補するよ」「知り合いにイイ奴いるから紹介するぞ」
って人がいればコメント下さいw

★関連過去ログ
以前煉獄さんの牛鍋弁当なる物も作った事があるので
併せてご覧になって頂ければ幸いです。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-3782.html


ブログに訪問ありがとう。
「おぉ!旨そうじゃん」と思った人、拍手をポチッと。
テーマ:おうちごはん
ジャンル:グルメ
2023年11月09日 (木) | 編集 |
料理の記録。
基本のシュウマイ塩あんかけ(↓詳細はこちら)の応用。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-4390.html
今回はこの塩あんかけに木綿豆腐を足して作ってみました。
こんな風に豆腐を混ぜても充分美味しいです。
皆さんも如何でしょう。

20231106_シュウマイと野菜と豆腐の塩あんかけ

★関連過去ログ
シュウマイとほうれん草の塩あんかけ。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-4414.html


ブログに訪問ありがとう。
「食べたい!」と思った人、拍手をポチッと。
テーマ:おうちごはん
ジャンル:グルメ
2023年11月09日 (木) | 編集 |
前回、課題が残された炊飯器のバナナケーキはこちら。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-4490.html

【バナナケーキ“”】
3合炊きの炊飯器で作ったバナナケーキ。
作り方をちょっと変えてやったらうまくいきました。

20231104_炊飯器バナナケーキ改_001

1:ボウルに卵1個を割り入れ砂糖大さじ4を混ぜ合わせる。
2:1にホットケーキミックス200gと牛乳を180mlを
 少しづつ足していきながら、ペースト状にしたバナナ(大)
 1本の半分の量も味付けとして入れ混ぜていく。
3:更に小さくカットしたバナナ(大)1本を投入し混ぜる。
4:生地が完成したら炊飯釜の内側に油を塗り流し入れる。
 (大きい炊飯器なら全量ですが、3合炊きの炊飯器なら
 生地を半分だけ入れ、残り半分は後で分けて作ります)。
5:炊飯器スイッチオン!炊き上がるのを待ちましょう。
 (お米を炊くのと同じように炊飯ボタンを押すだけ)
6:出来上がりの音が鳴ったら蓋をあけ、
 竹串を刺して生地がくっ付いてこなければ完成。
 釜をお皿にひっくり返すと、ポコンと落ちてきます。
 火傷しないよう気をつけてね。

※今回は6で完全に火が通らなかったので、皿に移したあと
ふんわりラップをして目を離さず様子を見ながら
レンジにかけました(かけすぎ注意)。

20231104_炊飯器バナナケーキ改_002

冷やすとかたくなりますが、もしもかたくなってしまったら
カットしたものをひとつひとつラップに包んでほんの僅か
レンジで温めると元に戻ると思います。

注:炊飯器で作るケーキって普通のケーキと違って重いです。
あまりフカフカではないので一見失敗したように見えるけど、
こういうものなんです。

★他に作ったケーキが見てみたい人はブログ内検索で、
「炊飯器 ケーキ」とワードを入れてご覧下さい。


ブログに訪問ありがとう。
応援拍手をポチッといただけると更新の励みになります。
テーマ:美味しかった♪
ジャンル:グルメ
2023年11月06日 (月) | 編集 |
検索でいきなりココに辿り着いた人は、その1からどうぞ。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-4598.html

鰹節からこんな出汁が取れますよーという試飲。
ぐるぐる回転する機械の削り器で削っていました。
出汁を試飲して鰹節1パック貰ったよ。
鰹節って、ねこまんまにして食べると美味しいよね。(´ω`=)

20231105_魚フェス_ととフェス_019

20231105_魚フェス_ととフェス_020

20231105_魚フェス_ととフェス_021

下の写真はオープニングでの、焼津市長中野弘道さんの挨拶。

20231105_魚フェス_ととフェス_022

カツオのわら焼き試食
QRコードを読み込ませアンケートに答えて画面を見せると
カツオのわら焼きが頂けるので並んでみた。

20231105_魚フェス_ととフェス_023

20231105_魚フェス_ととフェス_024

ファイヤァァーーー!

20231105_魚フェス_ととフェス_025

もうちょっとかな。

20231105_魚フェス_ととフェス_026

20231105_魚フェス_ととフェス_027

20231105_魚フェス_ととフェス_028

出来たらあとは切って分けるだけ。

20231105_魚フェス_ととフェス_029

20231105_魚フェス_ととフェス_030

塩を振った鰹の下に青じそとスライス玉ねぎ。
すだちが添えられているので鰹に絞っていただきます。
最初は青じそに巻いて。次に玉ねぎと一緒に食べましたが、
かなり旨かったです。ビールと一緒に食べたくなるな…

20231105_魚フェス_ととフェス_031

その3に続く!
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-4600.html


ブログに訪問ありがとう。
応援拍手をポチッといただけると嬉しいです。
テーマ:静岡県
ジャンル:地域情報