fc2ブログ
定食屋さんに訪れるような感覚で見て戴けたら嬉しいです。中身は趣味のネタ色々、たまに飯テロ。ヲタクなネタから神社めぐりまで。お好きな記事をブログカテゴリからお選び下さい。
2023年09月13日 (水) | 編集 |
なんという飯テロ。お腹が空いてきちゃうよ…
「美味しそう!」ってのもあるけれど動画も面白かったので、
皆さんにちょこっと紹介しておこうかな。



練馬区上石神井にある「一圓」という名の中華料理店。
(公式サイト/http://www.ichien-kamisyakuji.jp/
ここにある種類豊富なチャーハンとデカい餃子がこないだから
気になりすぎてたまらないです。値段も手頃だし。

毎朝自転車で30分の距離から通ってる店主さん、
料理を作る時の雰囲気が生き生きしているね。
楽しんで作っている感じがこちらまで伝わってきます。
食材も良いものを使っているし、餃子の皮も手作り。
スープはもちろんのこと、めんまの味付けから何から何まで
決して手を抜く事なくしっかりと作られているから
どれもみんな美味しそうですね。全ての料理を制覇したく
なってくる。

あぁぁ…食べたいぃぃー。

東京は遠いな。
行ける距離に住んでる人が羨ましい。(´・ω・`)


ブログに訪問ありがとう。
中華料理好きな人、拍手をポチッと。
テーマ:中華料理
ジャンル:グルメ
2023年09月08日 (金) | 編集 |
2023.9.2 探訪 
山友さんへは「夏のあかり展」に行った時に立ち寄りました。
少し前に、この倉庫の前を通りかかった時「カツオのハラモ
冷凍真空パック 特大二枚入り250円」と書かれた貼り紙を見て
「え!安い!」と思い、ずっと気になっていたんです。
でもその時は倉庫の扉が閉まっていてどうしたものかと。

そしていつかここで買おうと思っていた矢先、
丁度このあかり展のイベントの時に倉庫の扉が開いていて
「もうこの機会に買うしかないじゃん!」と。

※夜間に撮影したので暗くてゴメン。
20230902_山友_鰹のハラモ_001

来たばかりの時は網で焼いたハラモの試食が出ていたんですが
「もう少し先の行燈を見て、帰る時に買っていこう」などと
余裕をかまして引き返してきた時、試食は終了していました。
うおー、試食したかったのに。でもしっかり2パック購入。
「あと少しで無くなるよー」の声で買っていかれる方が続々。

20230902_山友_鰹のハラモ_002

こちらが倉庫出入り口に貼られていた貼り紙。
カツオハラモ冷凍真空パック 特大2枚入、大3枚入 250円。
冷凍へそ 300g入 300円。

※時間外の電話番号のみ携帯番号だったので
画像処理で消しておきます。
20230902_山友_鰹のハラモ_003

ちなみに「へそ」というのは心臓のこと。
焼津ではカツオのへそをフライにして食べたり、
味噌煮にして食べたり、おでんの具にしたりと様々です。
おかずにもなるしお酒のアテにもなるご当地グルメですが、
苦味があるので私は子供の頃からちょっと苦手だったりする。

続いての写真は帰宅してから撮ったもの。

20230902_山友_鰹のハラモ_004

ハラモは一匹の鰹から一枚だけしか取れない希少部位。
鰹は足が早い(鮮度が落ちるのが早い)ことから、
鰹で有名な一部の地域でしか売られていないようです。

一般的なシーチキンの缶詰と比べるとわかりますが、
こんだけデカいんです。直売だからこその価格なんだろうけど
1パック250円は絶対安いよね。小売店ではもっとするハズ。

20230902_山友_鰹のハラモ_005

20230902_山友_鰹のハラモ_006

下の店舗外観の写真は明るい時間帯に撮れなかったので、
Googleマップからのもの。

20230902_山友_鰹のハラモ_007

----------------------------
株式会社 山友 
住所/静岡県焼津市城之腰22-1
電話番号/054-628-4531
営業時間/9:00〜16:00

----------------------------

普段行っても売ってくれるかなぁ?
美味しかったらまた行ってみようっと。

★焼いて食べた記事も見ちゃう?
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-4531.html


ブログに訪問ありがとう。
記事が面白かったら拍手をポチッとよろしく。
テーマ:静岡県
ジャンル:地域情報
2023年08月05日 (土) | 編集 |
----------------------------
孤独のグルメの原作者
「飲食店でスマホで注文?めんどくせぇ!」

http://himasoku.com/archives/52210445.html

-----------------(リンク先:暇人速報)

店が客の端末使って注文させる時点で何だかなってなる。
注文にスマホ必須の店は、まず入り口に書いといて欲しい。
中にはQR読み込ませてLINEで注文で、LINEやってない奴は
インストールしないと注文すらできない店もあるのか。
LINEなんか入れたくもないしそれを強制させるような店には
行かないんで入り口に「登録必須」ってデカデカ書いとけと。
みんながみんなやってると思うなよ。

店専用の注文タブレットくらい置いとけやー。(´・ω・`)

このシステムで思うのはスマホ持たないジジババ以外に、
持ってても「じきにバッテリー切れそうだからなるべく
使わないよう温存させたい」って人はどうすんだろ?
ページの読み込み速度がクソすぎたり、
目的のページに辿り着けないとかスマホ忘れたーとか、
持ってる端末がうまく対応せずに注文できない人だって
いらっしゃるでしょうに。廃れろこんな文化。

…で、こういう事書くと老害とか言われちゃうんでしょ?
店の方針があるなら好きにすればって感じだけど
嫌だなぁ、メンド臭い世の中になったなー。

【余談です】
自分はスマホ無いけどiPadならいつも所持してる。
郷に入っては郷に従うが、注文するだけなのに何らかの
登録(またはアプリインストール)が必須なら
そういう店は避けたい感じ。


ブログに訪問ありがとう。
この気持ちわかってくれる人、拍手をポチッと。
テーマ:ひとりごとのようなもの
ジャンル:日記
2023年07月12日 (水) | 編集 |
去年同じような記事書いたけど今年も書く。
御馳走するのにサイゼで嫌な顔する女は地雷。
付き合っちゃダメ。

----------------------------
女の子を食事に誘う時サイゼリヤだと『え?サイゼっすか』
と言われるらしいがどういう店なら満足するの??? 

http://blog.livedoor.jp/diet2channel/archives/60604400.html

--------------(リンク先:ダイエット速報)

若い頃から思ってたけど同性の立場から見ても相手を尊重
出来ない奴は嫌いです。ワガママ放題なオンナ大嫌い。

無理しないで身の丈に合った店でいいじゃん。
いつもより頑張ってちょっと高い店って流れはアリだが、
私だったら安いファミレスでも全然オッケーだね。
なんならすき家とか松屋とかの牛丼屋でも嬉しいぞ。
町中華とか、究極駅の立ち食いそばだってもいいんだぞ?
「ここ美味しいんだ」って連れてってくれるならどこでも。
安価でたらふく食べられるなら「え!安ぅー!」って
感動出来ていいじゃん。一緒に「ここ美味しいね」という
思いを共有出来るならどんな安い店だって嬉しいよ。

去年も書いたけど、もし自分が男に生まれていたとしたら
御馳走してあげる時にそういう所で喜べる子がいいな。

★関連過去ログ
贅沢放題せず、素朴で素直な人がいい。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-3926.html


ブログに訪問ありがとう。
「わかる!」ってなった人、拍手をポチッと。
テーマ:ひとりごとのようなもの
ジャンル:日記
2023年07月10日 (月) | 編集 |
2023.7.9 探訪 
「松浦食品」でかりんとうを購入。
姪っ子ちゃんが車で立ち寄ってくれて助かった。
店舗外観だけGoogleマップからの写真ですいません。
建物の外側が工事中で足場が組まれていたため、
店舗の写真は撮らなかったのが理由。

20230709_松浦食品_よし吉くんかりんとう_001

松浦食品は「芋まつば」で有名なメーカー。
http://www.matsuura-potato.com/
静岡で知らない人はあまりいないはず。工場で作られたものが
お手頃な金額で売られているためお客さんが絶えず訪れる。
…で、なぜか各地の「ご当地ポテトチップス」も売られていて、
私が大好きな秩父みそポテトチップスまでもが…!
高い送料をかけて通販するか埼玉まで行かないと買えないと
ずっと諦めていた所だったので嬉しかった。
最短ここまでの場所で買える事がわかって良かったよ。
もしかしてあのポテチってここで作られてるのかな?

「訳あり品」「お得詰め合わせ」もあるので、
これから行ってみたいという人は店内隅々まで見ておく事を
オススメしちゃうよ♪

この日購入したのは「よし吉くん」パッケージのかりんとう
以前スーパーで買ったものが美味しかったので
他のも気になっちゃって。

【コーヒー味(左)・きなこ味(右)】
20230709_松浦食品_よし吉くんかりんとう_002

【りんご味(左)・お茶味(右)】
20230709_松浦食品_よし吉くんかりんとう_003

コーヒー味だけ前回買ったものと同じ。
2023年7月現在このパッケージのかりんとうは
田子重吉田店とここのお店でしか売られていないらしい。
独りになって以降サラッと簡単に買いに行ける距離に無いから
もう少ししてから食べようと思っている為まだ開封してない。
楽しみだなぁー。前食べたチーズも買ってくれば良かった。

ソフトクリームも安かったので買った(税込187円)。
食べたものは巨峰とバニラのミックス。
かりんとうが刺さっている。ちょい小さいけど甘すぎず美味。

20230709_松浦食品_よし吉くんかりんとう_004

個人的に残念なのは自分の住む場所から吉田町までは
ちょっと距離があるなという点だけ。車を持ってない自分は
移動手段が自転車しかないので正直キツい。(´・ω・`)

【おまけ】
松浦食品から近くの場所に「たけうち」という和洋菓子店が。
https://okashi-takeuchi.com/
昭和の時代によく見た懐かしのたぬきケーキがあるので
そちらのお店も同時にオススメしておこう。
ずっと前に紹介した中華ランチバイキングがあるお店「王府」
も松浦食品から近くてオススメ。安価で食べ放題。

後日記載
りんご味はイマイチだった。
抹茶はオススメ。


ブログに訪問ありがとう。
かりんとう食べたくなっちゃった人、拍手をポチッと。
テーマ:美味しかった♪
ジャンル:グルメ
2023年06月16日 (金) | 編集 |
パンだけど「ご当地グルメ」なお話。
日本人なら米を食え!な私だけど、実はパンも好き。

どんなおしゃれなパンにも興味はない。
パンは気取って食うモンじゃねぇと力説したい。
私は昔からある昔ながらの安くてシンプルなパンが一番好き。
県外のパン屋さんでローカルなお店、行ってみたかった所が
幾つかあるんだけど独りになってしまった今はもう、
そんな場所へも行けないんだろうな。
この先もずっと。

【長野県】
----------------------------
かねまるパン店
https://www.instagram.com/kanemarupan/
住所/長野県木曽郡木曽町福島5354

牛乳パン生みのまち「駒ヶ根市」
https://www.city.komagane.nagano.jp/soshikiichiran/syoukoukankouka/shogyogakari/2/1/8193.html
牛乳パン生みの親は現在駒ヶ根市にお住まいとのこと。
(リンク先:駒ヶ根市)

----------------------------

牛乳パンの聖地。
ここに寄らずして牛乳パンを語るなかれ。
牛乳パン目的で有名だからと観光客が飛びついているのは
クリームがバカみたいに挟まっている小松パンらしいが、
(牛乳パンの始まりはあんなに挟まっていなかったのでは?)
私はそこじゃなくて、かねまるパン店に行きたいのです。
長野市豊野町にある小林製菓舗にも行ってみたかったよ…
(どちらの接客も物腰柔らかくあたたからしい)
グッズも可愛い。



【石川県】
----------------------------
パンと洋菓子 あづまや
http://pan-azumaya.com/
住所/駅前本店:石川県小松市土居原町112
   島田店(工場併設):石川県小松市島田町58

----------------------------

「ホワイトサンド」「頭脳パン」が食べたい。
この他にもあづまやにはシンプルで美味しいパンがたくさん。
行くとするなら工場併設の島田店かな。
グッズもあるらしい。



【岡山県】
----------------------------
ベーカリー トングウ
http://www.tongu.co.jp/
https://www.instagram.com/tongunopan/
住所/岡山県総社市駅前1丁目2-3

----------------------------

総社市民は学校給食でお馴染みらしい。
岡山といえばキムラヤもあるけど、私はここへ行きたかった。
数年前に一度立ち寄れそうな機会があったが行けずじまい。
袋入りの○○ロール、油パン(上あん)などは昔からの商品。
店内で他に岡山コッペという商品があるが比較的新しいもの。
それではなくて、昔から愛されているパンが食べたい。



「あっ、知ってる。私行ったことあるよー」
「自分は行ったことないけどココいいね!」という人、
是非コメントください。

★関連過去ログ:
ヤタローのカステラパン
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-4381.html
岡田製パンのメロンパン
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-4362.html
【高級食パン】私はノセられないぞ!
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-2599.html


ブログに訪問ありがとう。
ローカルパンの魅力がわかる人、拍手をポチッと。
テーマ:パン
ジャンル:グルメ