--------------------------
アジアゾウの『シャンティ(♀)』が死亡しました
https://www.nhdzoo.jp/news/naka.php?id=1666&p=1
https://twitter.com/nhdzoo/status/1522413639088877568
令和4年5月5日(木・祝)午前7時40 分頃、
アジアゾウの『シャンティ(♀)』が死亡しました。
半年ほど前から足が弱くなりはじめ、令和4年5月4日
(水・祝)早朝には自力で起き上がれなくなり、
翌朝残念ながら老衰で亡くなりました。
個体情報
・アジアゾウ『シャンティ(♀)』
・1969 年4月25日生まれ(53 歳)
・インドマイソール州から、1970 年6 月11 日に来園
・インドから、親善大使として1 歳時に来園したシャンティ。
おとなしく、おっとりとした性格で、飼育員を困らせることは
ほとんどありませんでした。
50 年以上共に暮らしてきたダンボとは、本当の姉妹のような
関係で、2 頭が仔ゾウだった頃には、静岡まつりでパレードを
したり、静岡浅間神社に初詣に出かけたこともありました。
2頭揃ってプールで水浴びするのが大好きで、
いつも一緒の2 頭はとても深い絆で結ばれていました。
-------------(リンク先:日本平動物園)
動物園が開園したばかりの時からずっと居たシャンティ。
自分が小さな頃からゾウ舎で見ていた子はキミだったんだね。
象の寿命は60年程度(80年という記録も…)だそうです。
幼稚園児の頃、園の遠足や家族と一緒に行った日本平動物園で
象さんが可愛くてずーっと見ていた思い出。
小学生、中学生、高校生、社会人と日本平動物園に行くたびに
必ず目にしていた子。私よりも年上のおねえさん。
何十年もずっと日本平動物園に来る人々を優しい目でお出迎え
し続けてくれたシャンティ。残されたダンボが寂しがるね。
ホッキョクグマのピンキーの時もそうだったけど、
長年いる子がいなくなってしまった事を知るたび心にぽっかり
穴があくような気持ちになるよ。
天国でも幸せに。ご冥福を。
【情報】
本日5月7日から一ヶ月程度、
ゾウ舎前に献花台を設けるそうです。
ブログに訪問ありがとう。
応援拍手をポチッと頂けると励みになります。
なぜだか無性に聴きたくなる時あるので貼ってみる。
井上陽水/Make-up Shadow(1993年)
Randy Crawford/Almaz(1986年)
Billie Hughes/Welcome to the Edge(1990年)
ブログに訪問ありがとう。
懐かしくなった人、拍手をポチッとよろしく。
----------------------------
バブル時代の日本は元気があったっていうけど
http://military38.com/archives/55383192.html
---------------(リンク先:大鑑巨砲主義)
当時働いていたのは私ら世代よりも上の世代。
「あの時代に戻ったら面白いだろうな」とほんの少し思う時も
あるけれど「戻りたくないな」と思う部分も。
お金は無駄にあって誰もが裕福で幸せな時代だったかもですが
見方によっては「心が貧しかった」時代じゃないかな。
若い世代はバブル期の良い話だけしか聞かずにあの世界を体験
したがるけど「そんなに良い時代では無かったぞ」と。
それでも体験したい?
…さぁて…耐えられるだろうか?
男は女に振り向いて欲しい為に車を持ち、何かを買い与え、
女は25過ぎれば売れ残りのクリスマスケーキ呼ばわりされる。
何かにつけて優劣をつけマウント取りまくる人間もいて、
金にモノを言わせる人間、男を家来のように扱う女、物欲・
金銭欲・色欲等々…色々な欲にまみれて浮かれまくっていた
大人たちを見て当時学生だった私(団塊ジュニア世代)は
「ああはなりたく無い」とどこか冷めた目で見ていましたよ。
YouTubeより動画を拝借。
バブル時代の話になると必ずこのCMの話題になるね。
【CM 1989-91】三共 Regain 30秒×7
バリバリに働きつめて付き合いたくもない上司との飲み会に
二次会三次会まで付き合わされる世の中、定時できっちり帰る
いまの若い子に耐えられるかなぁw
【小さく余談です】
バブル崩壊は1991〜93年。ちょうどこの時期。
高校を卒業して社会人一年生だった頃に(半年はゲームと関係のない仕事を
していました)職場に羽振りの良いお客さんがいたのですが、このかたは
何台も高級車を所有しておりご馳走にまで誘ってくれるような人でした。
ある日私に「中古車で良ければ車あげようか」と。謂れのないプレゼントは
ちょっと怖かったのでその時は丁寧にお断りをしたのです。
その少しあとでしょうか、バブルが弾けた影響からか乗っていた高級車を
全て手放したという話を耳にした思い出。今考えればあの時に車貰って
おけば良かったかなと思ってみたりもするw
ブログに訪問ありがとう。
よろしければ拍手をポチッと頂けると励みになります。
昔のタバコ事情すごすぎワロタ
http://news.2chblog.jp/archives/51999848.html
------------(リンク先:2chコピペ情報局)
コレ見て思い出したんだけど私が子供の頃は酷かったよ。
今の若い人らは「えー!嘘だぁ」って言うかも知れないけど、
自分が小学生だった頃には、教師が職員室でタバコをアホほど
吸いまくってて室内が煙で真っ白くなっていた思い出。
中学の頃も確かそうだった気がしますが、何か用事があって
職員室へ行くのが本当に苦痛だったし大嫌いでした。
駅でも新幹線でも病院でも飲食店でもタバコの煙がモクモク…
とにかくどこでも所構わずスパスパしては吸い殻をポイ捨て
している大人がそこかしこにいた時代でした。
YouTubeから動画を拝借。
西武池袋駅'74
人の側にいてもお構いなしに喫煙。
中にはちゃんと捨てずにポイ捨てしてる人の姿も。
[昭和41年10月] 中日ニュース No.664_1「たばことあなた」
スゲぇ、60年代カオスすぎw
私自身がタバコ大嫌いなのでハッキリ言わせていただくと、
タバコなんてあんなものは無い方が良いです。
外などで吸っている人を見ると避けて通るくらい。
何より嫌なのがタバコ吸う人って痰唾道に吐く人多いよね。
おっさんに多いけど、汚いし見ていて凄く不快。
あと前の職場にニコチン中毒の人がいたけど、
その人めちゃ口臭酷くて会話するのもイヤだったよ。
今、喫茶店やファミレス等で殆ど禁煙になってるの嬉しいけど
居酒屋さんに至ってはまだ禁煙にしていないお店があるのが
ちょっと嫌かな。クサイし服にニオイがつくのがムカつく。
美味しい物を食べている時にタバコ吸うってどうなの?
折角の料理も酒もヤニで不味くなりそう。
【おまけとして書いておく】
服についたタバコのニオイを取り去る方法:
浴槽にたっぷり熱湯を張り、浴室に服を吊るして扉を閉める。
一晩置くとニオイが消えているハズなので試してみてね。
※ お湯は火傷しそうなくらい熱々の熱湯でないとダメです。
(旅行した時、居酒屋さんでついてしまったニオイを消すのに
私がよく実践している方法。本当に効果あるのでオススメ!)
ブログに訪問ありがとう。
私と同じくタバコが嫌いな人、拍手をポチッとよろしく。
90年代にゲーセン行ってた奴ちょっと来いwwwwww
http://gamedaradara.doorblog.jp/archives/58405021.html
当時よくやってたゲームなに?
------------(リンク先:ゲームだらだら速報)
自分は格ゲー勢だったので、主に2D格ゲー全般かな。
時々開催される大会にまで参加するガチ勢ではなかったけど、
格ゲーキチガイだった事は確か。中でも特にカプコンとSNK
の格ゲーは大好きでした。
あそこまで格ゲーにハマったキッカケとしては、
うろ覚えだけど高3の頃だったか高校卒業してすぐだったか
知り合いから「接待プレイ」を受けて有頂天になってから。
で、それで調子こいた私は二十歳になりゲームショップ勤務
したくらいの頃に当時高かったネオジオ(ROMカセット版)
の本体を手に入れ、寝る間を惜しまず家でもゲーセンでも
(今は風営法で0時以降は営業出来ない決まりがあるが、
昔は真夜中でも営業をしているゲーセンがあった)
めちゃくちゃ遊んだし、対戦もしまくって強くなった感じ。
勝ち続けるから100円でずーっと遊べた思い出。
90年代のゲーセンの雰囲気がどうだったかと言う思い出話は
ちと長くなるので過去ログを貼っておこう。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-2596.html
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-3335.html
最近とあるゲーセンに設置されているマルチアーケード筐体
(一つの筐体にレトロなゲームが沢山入っているもの)で
昔遊んだ格ゲーをプレイしたんですが、かなりなブランクが
あるので感覚を忘れて弱々になってる現実を突きつけられ、
ちょっと悲しくなった自分がいます。
でも、昔を思い出しながら遊べたのは結構楽しかったかも。
今はあの時ほど強くないけど、もしかしたら昔みたいに
一日集中してガッツリ遊べば当時の感覚を思い出してウデを
取り戻せるんじゃね?と思ってみたりもして。
そんな私が今欲しいのは…
90年代によく見たカプコンのミニキュートと、
SNKのMVS筐体(SC25型)。SEGAのアストロ筐体も。
お家が大きくてお金があれば中古で入手していたかも?
置き場所とお金のない今は叶う事がないけれど、
当時の筐体を入手して家に置き昔のゲームで遊びまくるのは
ちょっとした夢です。
ブログに訪問ありがとう。
よろしければ拍手をポチッと頂けると嬉しいです。