fc2ブログ
定食屋さんに訪れるような感覚で見て戴けたら嬉しいです。中身は趣味のネタ色々、たまに飯テロ。ヲタクなネタから神社めぐりまで。お好きな記事をブログカテゴリからお選び下さい。
2023年09月24日 (日) | 編集 |
YouTubeより拝借。
無性に聴きたくなって暫くリピートする時も。

セブンスコードを天国にくれ


TUNNELS アルバム「がむしゃら」(1992)より。
とんねるずの曲の中で個人的にダントツで大好きな曲。
お師匠の歌い方も優しくて好き。(´ω`*)

もう一曲置いておこう。昔も好きな曲だったが、
今の自分には特にガツンとくる。

どん底

「一番偉い人へ」(1992)カップリング曲。

★関連過去ログ
待っています、いつまでも。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-1190.html
誰かに憧れることって悪い事じゃないよ。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-390.html

【小さく呟き】
この他にも元旦那と出会う前の90年代はじめ頃に、
たくさんたくさん聴いてた曲をかけると人生のセーブポイント
というかそこまで戻る感覚になって少し元気になれる不思議。
昔にタイムリープしてやり直せるなんて絶対無いけれど、
今日までの事が全て無かった事になるような感覚というか
脳がそうさせるの本当凄い。だから最近もいっぱいいっぱい
懐かしいあの頃のTUNNELSの曲を聴いてる。
聴いている時だけ、私は若かったあの頃の私に戻るんだ。



ブログに訪問ありがとう。
拍手をポチッといただけると嬉しいです。
テーマ:ひとりごとのようなもの
ジャンル:日記
2023年08月30日 (水) | 編集 |
昔働いていたお店の「買取承諾書」が出てきた。
現在この店舗はもうありませんが、裏側の白紙部分にメモして
ゲームソフトの中に入れたままになってたやつ。
(…いやいや、ちゃんとメモ帳に書けよ当時の私w)

懐かしいファミコンショップぱるの買取承諾書
※電話番号が現在どこに繋がるかわからないので消しておきました。

昔からどこのお店でもそうなんだけど、お店に売りに来る子が
18歳未満の場合にはこういった買取承諾書と身分証明書の提示
が絶対必要というのが条例で決められています。
一番楽なのが保護者同伴なんだけど、親もいちいちついていく
のはきっと面倒であろうと。そこでこの承諾書の出番ですよ。
「うちの子がゲームを売ることに同意しますよー」と保護者が
この用紙にサインをし、続いてこれを本当に書いたかどうかの
確認を電話で行う(このお店では電話確認がとれない時は
買取不可で、再度確認が取れる時に来て頂いた)。

だいたいの未成年者は正直にキチンと手続きをするんですが、
時々親に言わず身内である兄ちゃん姉ちゃんが保護者の名前を
書いて電話で保護者を装い、内緒でゲームを売ろうとする子供
もいたりで、ごく稀にそういったことが発端で「子供が勝手に
ゲームを売ったんだが…」というトラブルもあったり。

ちなみにこのお店では未成年者が会員登録をしている場合、
最初に売った時の保護者サインを会員名簿のページに個別で
保管をしており、筆跡が違うと「サインが違うようですが」
と確認を行っていたので大体のウソはここでバレてました。
(虚偽だった場合その時は買取不可。再度書き直した承諾書を
持ってきていただく事になる)。

それはさておき…
ゲームの売買で誰がいつ何をどれだけ売ったかを古物台帳と
いうものに記載しておかないといけない決まりもあって
(何を売ったか全商品名を書く必要はなく、ざっくりでOK)
このお仕事が非常に面倒だったなという思い出も。最近のお店
ではどうしているかは知らないが昔は手書きだったので。
台帳は客があまりいない暇な時に一気に書いていたんけど、
手が疲れるわメンドイわで書くのが嫌でたまらなかったです。

……買取承諾書がポンと出てきた事でそんな思い出が一気に
蘇ってきたお話で御座いました。

★関連過去ログ:
↓懐かしい話をまとめたエントリーはこちら。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-3340.html

検索用:ファミコンショップぱる 焼津駅北 浅間通り

ブログに訪問ありがとう。
記事が面白かったら拍手をポチッとよろしく。
テーマ:日記・雑記
ジャンル:ゲーム
2023年08月28日 (月) | 編集 |
更新に少々日数があいてしまいすいません。
検索でいきなりココに辿り着いた人はその1からどうぞ。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-4510.html

ポケモンのゲームからグッズまで…
平成初期にまずゲームボーイのソフトから始まって
(ポケモン赤、緑、青・ピカチュウ→青は最初限定版だった)
そこからアニメ展開になって爆発的にヒットしたよね。
初期の赤と緑が出た当時はぱるで働いてたんだよなー。
私もゲームやってたしグッズはピカチュウが好きで集めてた。
あぁ、懐かしのバトル鉛筆も並んでるね。

20230812_歴史民族資料館_平成展_019

20230812_歴史民族資料館_平成展_020

平成を代表するアニメ「美少女戦士セーラームーン」。
あの時代、女児(だけでなくヲタクも)のハートをガッチリと
掴んで社会現象にもなったアニメだったよね。海外でもいまだ
熱狂的なファンがいて人気は衰えず、凄いなって思う。

20230812_歴史民族資料館_平成展_021

カードキャプターさくらと魔法騎士レイアース。
この辺も当時は女の子ウケ良かった。
リカちゃんハウスは1994年に発売されたもの。
りぼんの付録も並んでる。

20230812_歴史民族資料館_平成展_022

ミニ四駆。当時は玩具だけでなく漫画やアニメも。
ここら辺は男の子に人気だった。

20230812_歴史民族資料館_平成展_023

ゴジラなどの怪獣・ゾイド・ガンプラ・ケロロ軍曹・NARUTO
・ハム太郎・たれぱんだ・ムシキング・妖怪ウォッチ…など。
よく見ると高速道路のSAなんかで売ってたミニブックや、
飲料についていたおまけフィギュアもあるね。
…怪獣で思い出したけど、1996年に劇場公開された
「ガメラ2 レギオン襲来」は好きだったな。

20230812_歴史民族資料館_平成展_024

ゲームボーイのソフト・PSP・ゲームギア・ワンダースワン・
DS・3DS lite・3DS LL・GB・GBポケット・GBカラー・
GBアドバンス…と、右下のはポケットピカチュウ(万歩計)と
たまごっち。

20230812_歴史民族資料館_平成展_025

子連れのお父さんお母さんたちが「懐かしいー!」
って見てました。チビッコは「これどうやって使うのー?」
と聞きまくり。

ボンバーマンマルチタップ・ゲームキューブ・NINTENDO64・
スーパーファミコン・ツインファミコン(初期型)・
新型ファミコン・ファミコン…あれ?昭和が混じってますよ。
(※ファミコンはファミコンでも新型は平成の本体)

20230812_歴史民族資料館_平成展_026

PlayStation・PlayStation2・PlayStation3・Wii・
セガサターン・ドリームキャスト。
繰り返しになるがゲームショップで働いていた当時の事を
色々と思い出す。あの頃本当に楽しかったんだ。
本当に本当にほんとーに戻りたい、あの頃に。

20230812_歴史民族資料館_平成展_027

スーパーファミコンソフト・64ソフト・ファミコンソフト…
だから昭和が混じっ(以下略

20230812_歴史民族資料館_平成展_028

20230812_歴史民族資料館_平成展_029

DSソフト・3DSソフト・SSソフト・PSソフト・PS2ソフト
・PS3ソフト・PSPソフト。この辺までは自分の中では
記憶にまだ新しい。私がゲームショップの店員さんだったのは
PS3が元気だった頃くらいまで。

20230812_歴史民族資料館_平成展_030

この他平成の時代にはPC-FXや3DOなどなど、
ここに展示されてないがマイナーなゲーム機もあったんです。
ワンダーメガやメガドライブ2も平成に入ってからだな。
ネオジオも平成に発売された本体だ。

続いての写真はポケモンカード・トレカ・トランプ。
……おいおい、見たら今結構プレミアついてるのあるじゃん。
私も昔買ったやつが家にまだあるけどエグい金額付いてるよ。
(カードだけじゃなくTVゲームも。売らないけどな)

20230812_歴史民族資料館_平成展_031

遊戯王カード・デジモンカード・MTG・トレカ(テニプリ・
ワンピース・HUNTER×HUNTER)・ハム太郎シール・
ビックリマンシール……やっぱり昭和が混じって(以下略
でもってやっぱほんのりプレミアついてるカードもあるな。

20230812_歴史民族資料館_平成展_032

ウォークマン・ポータブルCDプレイヤー・カセット・MD・
8cmCD・iPod・MP3プレイヤー・ポケベル・携帯・PHS…
いかにも平成なアイテム。特にポケベルはくっそ懐かしいね。
ところでPHSって公衆のサービスは終了になっているけど、
病院ではいまだ現役で使用されているってみんな知ってる?

20230812_歴史民族資料館_平成展_033

恋しさとぉー せつなさとー 心強さとぉ〜♪
……篠原さんの曲はスト2ムービーのテーマ曲になってたね。
まず試写会から始まり、公開後も何度か観に行った思い出。
そういや90年代はいくつかの格ゲーがアニメになったりする
流れなんかもあったな。

続いて「新聞から平成を振り返る」。
静岡新聞の一面がパネルに入れられ展示されてました。

20230812_歴史民族資料館_平成展_034

20230812_歴史民族資料館_平成展_035

20230812_歴史民族資料館_平成展_036

20230812_歴史民族資料館_平成展_037

昭和が遠くなったようにいつしか平成も遠くなる日が来る。
いや、もう既に遠くなり始めているんですが…
昭和生まれが昭和を懐かしんだように、そのまた下の
平成生まれの人たちが自分が生きた時代を懐古する。
令和に生まれた子供たちも何十年後には…
そうやって繰り返して時は進んでいくのです。

この企画展は2023年9月10日まで。
お時間あるかたは是非いかがでしょう。

【余談です】
平成のアニメにあれだけヒットしてたエヴァの姿があまり
見られませんでしたが…まぁ、あれもこれもと置いたら
キリがないから仕方ないね。

★関連過去ログ
懐かしいポケベル。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-2897.html
【記憶の彼方】1993年頃の話。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-2417.html


ブログに訪問ありがとう。
昔の記憶が蘇ってきちゃった人、拍手をポチッと。
テーマ:趣味と日記
ジャンル:趣味・実用
2023年08月19日 (土) | 編集 |
2023.8.12 探訪 
焼津市文化センターにやって参りました。
歴史民族博物館にて「へぇ〜せい展 平成×おもちゃ×こども」
という企画展をやっていたので気になって見に行った次第。
平成…確かに懐かしいがついこの間の事のように感じてしまう
ってのがちょっと悲しいな(それだけ歳くったという現実)。

20230812_歴史民族資料館_平成展_001

詳細はこちら。---------------------
https://www.city.yaizu.lg.jp/rekimin/2023-7kikakuten-heseiten.html
因みにこの企画展は2023年9月10日(日)まで。
開館時間は9:00〜17:00。

----------------------------

出入り口付近にあったもの。
セガサターン・スーファミ・プレステ・Wii・ゲームキューブ。
ファイナルファンタジーのソフトも飾ってあるね。
ファミコンソフトが置いてあるが、それ平成じゃなくて昭和…
でもファミコン最後のタイトルが発売されたのが94年だから、
ギリ平成の仲間に入れてもいい…のか?(ファミコンで動かす
事の出来る非公認同人ソフトは今もまだ売られてはいるが)
しかし並ぶファミコンソフトは昭和に発売されたやつだよw

20230812_歴史民族資料館_平成展_002

コレら本体やソフトを見ると、ゲームショップで働いていた時
の思い出が湯水のように湧き出してきて懐かしくなる。
当時の懐かしいお話については過去ログ参照。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-3340.html
あの頃に戻りたい。

20230812_歴史民族資料館_平成展_003

こちらはシルバニア。
おとぎの城・ねがいの泉・眠りの森のトマト。

20230812_歴史民族資料館_平成展_004

進んでいきましょう。

20230812_歴史民族資料館_平成展_005

20230812_歴史民族資料館_平成展_006

写真撮影可能ですよ。

20230812_歴史民族資料館_平成展_007

入って右から奥にかけての展示物。

20230812_歴史民族資料館_平成展_008

20230812_歴史民族資料館_平成展_009

左側に「平成初期の子供部屋」というのもありました。
机にプリクラ帳や写ルンですのカメラが置いてあったり、
テレビの所にJリーグのマスコットキャラクターのぬいぐるみ
があったりで平成要素詰め込みました的な感じ。

20230812_歴史民族資料館_平成展_010

Nintendo64のクリアブルーがある。
なぜかあの時代って謎のスケルトンブームってのがあって、
何でもかんでもクリアパーツになったりしてたよね。
ゲームボーイにもクリア本体があったの憶えてる人いる?

20230812_歴史民族資料館_平成展_011

シルバニア「赤いお屋根の大きなお家」。
こういうの見ると私はシルバニアファミリーのお人形ではなく
ちっこいフィギュアを設置したくなる。

20230812_歴史民族資料館_平成展_012

20230812_歴史民族資料館_平成展_013

ウルトラマン・仮面ライダー・戦隊ヒーローのソフビ。
平成展だけど、展示品に「昭和」が混じっていませんかw

20230812_歴史民族資料館_平成展_014

20230812_歴史民族資料館_平成展_015

20230812_歴史民族資料館_平成展_016

平成ウルトラマンはゼアスくらいしか見てないな…
平成の戦隊モノは高校生の頃にジェットマンが好きだった。
平成ライダーは昭和と平成の境目あたりのRXと、
ハマってよく観てたのは2004年の剣(ブレイド)か。

20230812_歴史民族資料館_平成展_017

20230812_歴史民族資料館_平成展_018

★その2に続く!
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-4520.html


ブログに訪問ありがとう。
この記事だけで「あぁぁ〜!」となった人、拍手をポチッと。
テーマ:趣味と日記
ジャンル:趣味・実用
2023年04月12日 (水) | 編集 |
時々無性に聴きたくなる80年〜90年代の曲。
いや懐かしい。本当に懐かしい。
ただひたすら懐かしい。
私が好きだったのはこの辺り。

チェッカーズ「I Love you, SAYONARA」 (1987)


チェッカーズ「Room」 (1989)


藤井フミヤ「Another Orion」(1996)


↑と同じ曲「Another Orion」(2021年)
声が全く衰えていないのは凄い。



そういえば高校生の頃、藤井兄くんの筋金入りファンの同級生
がいたなという事までセットで思い出してしまう。
随分経つが元気にしているだろうか。

誰もがみんな時々聴きたくなる懐かしの曲ってあるよね。
皆さんはどんな感じだろう。世代が同じでもそうでなくても、
コメ欄でお話してくれると元気出るかも。

★関連過去ログ
最近やたらと聴きたくなる曲。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-3853.html
懐かしい70年だ昭和ヒットソング♪
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-3774.html
80年代のアイドル「BaBe」
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-3217.html


ブログに訪問ありがとう。
応援拍手をポチッといただけると励みになります。
テーマ:ひとりごとのようなもの
ジャンル:日記
2023年03月02日 (木) | 編集 |
YouTubeから動画を拝借。
時々見たくなる懐かしのCM。

とっじまーり用心 火の用心っ♪

戸締り用心 火の用心 完全版(月曜~日曜)



月曜日/「街をきれいにしよう!一日一善!」

火曜日/「火遊びはやめよう!一日一善!」

水曜日/「水を大切にしよう!一日一善!」

木曜日/「自然を守ろう!一日一善!」

金曜日/「物を大切にしよう!一日一善!」
土曜日/「体を鍛えよう!一日一善!」
日曜日/「親を大切にしよう!一日一善!」

…と最後にシメる日本船舶振興会のCM。
静岡では夕方の時間帯によく流れていたような?
当時幼稚園児だった私はこのCMが好きでした。
最初に出てくるお相撲さん(高見山)が嬉しそうだったり、
纏を煽る眼鏡のおじさん(山本直純さん)が楽しそうだったり
最後のおじちゃん(笹川良一さん)が優しそうだったり、
まるで人間のような行動をするお猿さんが可愛かったり。
あのCM、90年代まで流れていたんですよね。

1975 火の用心のうた・ファイアーマンマーチ


情操教育にもなるCMって最近見ないよな。
親が当たり前のことを教えない今の時代だからこそ、
子供の頭にすんなり入って覚える事の出来るこんなCMが
必要なんじゃないかなと思うんですが如何でしょう?

子供に常識すら教えないと迷惑動画をアップするような
頭のおかしい人間に育っちゃうぞ?

★関連過去ログ:教育勅語
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-3925.html
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-1561.html


ブログに訪問ありがとう。
応援拍手をポチッといただけると励みになります。
テーマ:伝えたいこと
ジャンル:日記