時々見たくなる懐かしのCM。
とっじまーり用心 火の用心っ♪
戸締り用心 火の用心 完全版(月曜~日曜)
月曜日/「街をきれいにしよう!一日一善!」
火曜日/「火遊びはやめよう!一日一善!」
水曜日/「水を大切にしよう!一日一善!」
木曜日/「自然を守ろう!一日一善!」
金曜日/「物を大切にしよう!一日一善!」
土曜日/「体を鍛えよう!一日一善!」
日曜日/「親を大切にしよう!一日一善!」
…と最後にシメる日本船舶振興会のCM。
静岡では夕方の時間帯によく流れていたような?
当時幼稚園児だった私はこのCMが好きでした。
最初に出てくるお相撲さん(高見山)が嬉しそうだったり、
纏を煽る眼鏡のおじさん(山本直純さん)が楽しそうだったり
最後のおじちゃん(笹川良一さん)が優しそうだったり、
まるで人間のような行動をするお猿さんが可愛かったり。
あのCM、90年代まで流れていたんですよね。
1975 火の用心のうた・ファイアーマンマーチ
情操教育にもなるCMって最近見ないよな。
親が当たり前のことを教えない今の時代だからこそ、
子供の頭にすんなり入って覚える事の出来るこんなCMが
必要なんじゃないかなと思うんですが如何でしょう?
子供に常識すら教えないと迷惑動画をアップするような
頭のおかしい人間に育っちゃうぞ?
★関連過去ログ:教育勅語
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-3925.html
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-1561.html
ブログに訪問ありがとう。
応援拍手をポチッといただけると励みになります。
南与野駅の時空が歪み始めてる pic.twitter.com/zmx0LCfNhK
— バーニア600 (@v600_dima) February 12, 2023
えぇー!何この国鉄時代の券売機、懐かしすぎ!
子供の切符はパネルをペロッとめくって購入するアレ。
何か問題があった時に呼び出しボタン押すと隣の小窓から
駅員さんが「どうしました?」って顔を出すんだよね。
うん、憶えてる憶えてる。
…で、コレは実際に使えるヤツなの?と思って調べたら、
企画モノのポスターなので使えないそうな。
---------------------------
鉄道開業150年「JR東日本 懐かしの駅スタンプラリー」
https://www.toretabi.jp/pr/natsueki/
https://twitter.com/natsueki55jre
----------------(リンク先:トレたび)
面白そうなイベントだ!
鉄オタじゃ無いけど近くだったら参加したかった。
駅のスタンプ集めるのめちゃくちゃ楽しそう。
↓そして新宿駅ではこんな感じらしい。
新宿駅が すごくすごい pic.twitter.com/MH46eW9xSz
— バーニア600 (@v600_dima) January 21, 2023
そういえばあの時代は自動改札じゃなくて、
駅員さんがパチパチと硬券を改札鋏で切る時代だったよね。
(田舎だとまだ有人改札はあるみたいだけど…)
今考えても凄かったなーだし当時も関心していたのは、
混雑している時にだだーっと流れ作業的に仕事をしながらも
区間や料金など通れる切符かそうでないかを改札の駅員さんが
ちゃんと見分けていたこと。慣れもあったでしょうけど、
アレはある意味職人技だよな。自分にはとてもマネ出来ない。
YouTubeより動画を拝借。
【現場から、】平成の記憶、“便利さ”追い求め「切符」30年
★関連過去ログ:
駅のホームのお蕎麦屋さん。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-2624.html
ブログに訪問ありがとう。
応援拍手をポチッとしていただくと励みになります。
歌という歌ではないが過去ログを貼っておこう。
---------------------------
【謎】お年寄りが口ずさむ曲。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-1486.html
キツネコンコン 雉ケンケン
犬がワンワン 猫ニャンニャン
狸がポンポコ腹つづみ
馬がヒンヒンいななけば
コンコンケンケンワンワンニャンニャン
ポンポコヒンヒンド
---------------------------
あの歌は一体何の歌だったのか元ネタを知りたい。
ずーっとわからなくて時々思い出してはモヤモヤしてる。
テレビに出てきたお爺さんも歌っていたし、
私の爺ちゃんも歌ってた。
「馬がヒンヒンいななけば」「ポンポコヒンヒンド」
↑一番特徴的なのはこの部分だと思う。
不思議なことに二人とも言ってる言葉が全部同じなんだよ。
検索してもご長寿クイズのお爺さんの事しか出てこないし。
「ウチのジジババも同じやつを口ずさんでたよ」
って人他にもいない?
…誰か…誰かどうか答えを教えて欲しい。
※注:グヤグヤの歌というヤツではないです。
歌詞(?)が全く違うので。
ブログに訪問ありがとう。
「気になっちゃうじゃん!」という人、拍手をポチッと。
「あの人は今どうしてるんだろう?」と気になってたんですが
最近twitterを開設していたんですね。元気そうで良かった。
--------------------------
ツイッター/https://twitter.com/akinan_official
公式サイト/https://akinanakamoriofficial.com/
--------------------------
昔のアイドルの話になると必ず名前が出てきますね。
可愛さと色っぽさの両方を備える彼女ですが、
ここまで恐ろしいほどの歌唱力があって個性的なアイドル
は今の時代あまりもう見ないような気がします。
まさに「歌姫」という言葉が相応しい。
明菜ちゃんの歌は名曲揃いなのでどれが一番か決められない。
でも、あえて好きな曲を挙げるならこの辺かな。
トワイライト -夕暮れ便り-
サザン・ウインド
DESIRE -情熱-
Fin
TANGO NOIR (タンゴ・ノアール)
TATTOO
ブログに訪問ありがとう。
懐かしい!と共感してくれた人、拍手をポチッと。
--------------------------
アジアゾウの『シャンティ(♀)』が死亡しました
https://www.nhdzoo.jp/news/naka.php?id=1666&p=1
https://twitter.com/nhdzoo/status/1522413639088877568
令和4年5月5日(木・祝)午前7時40 分頃、
アジアゾウの『シャンティ(♀)』が死亡しました。
半年ほど前から足が弱くなりはじめ、令和4年5月4日
(水・祝)早朝には自力で起き上がれなくなり、
翌朝残念ながら老衰で亡くなりました。
個体情報
・アジアゾウ『シャンティ(♀)』
・1969 年4月25日生まれ(53 歳)
・インドマイソール州から、1970 年6 月11 日に来園
・インドから、親善大使として1 歳時に来園したシャンティ。
おとなしく、おっとりとした性格で、飼育員を困らせることは
ほとんどありませんでした。
50 年以上共に暮らしてきたダンボとは、本当の姉妹のような
関係で、2 頭が仔ゾウだった頃には、静岡まつりでパレードを
したり、静岡浅間神社に初詣に出かけたこともありました。
2頭揃ってプールで水浴びするのが大好きで、
いつも一緒の2 頭はとても深い絆で結ばれていました。
-------------(リンク先:日本平動物園)
動物園が開園したばかりの時からずっと居たシャンティ。
自分が小さな頃からゾウ舎で見ていた子はキミだったんだね。
象の寿命は60年程度(80年という記録も…)だそうです。
幼稚園児の頃、園の遠足や家族と一緒に行った日本平動物園で
象さんが可愛くてずーっと見ていた思い出。
小学生、中学生、高校生、社会人と日本平動物園に行くたびに
必ず目にしていた子。私よりも年上のおねえさん。
何十年もずっと日本平動物園に来る人々を優しい目でお出迎え
し続けてくれたシャンティ。残されたダンボが寂しがるね。
ホッキョクグマのピンキーの時もそうだったけど、
長年いる子がいなくなってしまった事を知るたび心にぽっかり
穴があくような気持ちになるよ。
天国でも幸せに。ご冥福を。
【情報】
本日5月7日から一ヶ月程度、
ゾウ舎前に献花台を設けるそうです。
ブログに訪問ありがとう。
応援拍手をポチッと頂けると励みになります。