fc2ブログ
定食屋さんに訪れるような感覚で見て戴けたら嬉しいです。中身は趣味のネタ色々、たまに飯テロ。ヲタクなネタから神社めぐりまで。お好きな記事をブログカテゴリからお選び下さい。
2023年01月05日 (木) | 編集 |
新年を迎えるたびに思う。
「信仰全然ないよー無宗教だよー」と普段から言っている人も
元旦になれば「初日の出だー!」と言って太陽を拝み、
「やっぱ初詣しておかないと!」と神社に大行列を作ってまで
神様に向かってせっせとお詣りをする。
なんだキミたち、何だかんだで結局は信仰心あるじゃんw

信仰心ないよーという人も正月だけでなく宮参りに七五三、
新しく家を建てる時には地鎮祭。新車を買ったからと神社で
お祓いもするよね。節目節目にはまつりごとをし、神様仏様で
仏教も混じっちゃってるけど日本人は基本的には神道だと思う。
神道には他国宗教のような教典はないが、
皆のDNAに深く刻まれ根付いている何かがあるんですよねぇ。
「日本人が信仰するのは日本教と言う名の宗教だ」
と言う人もいるけど、成る程その言葉もしっくりくる。

「私、無宗教だよー」と言う人にそれを話すと、
「言われてみればそうだよね」となる。
完全に無宗教なんて人はいない。

八百万の神の国ゆえどんな神も「何だかよくわからないけど」
というノリで軽く受け入れてしまう国、それが日本。
神様でも何でもなかったものまで神様に変えてしまう日本人。
(日本人の宗教観がわかる極端な例がモノリス大明神だろな)
お祭りが大大だーい好きなのも日本人。

ここまで言ってもツンデレかましながらそれでも私は無宗教だ
と主張する人がいるなら恐れ入る。本当面白い国だよ。
日本に生まれて良かったわ。


ブログに訪問ありがとう。
応援拍手をポチっといただけると嬉しいです。
テーマ:ひとりごとのようなもの
ジャンル:日記
2023年01月03日 (火) | 編集 |
2023.1.3 参拝 
正月も3日くらいになれば落ち着くだろうと思い、
お参りしに行きました。参拝者はそれなりにいるものの
並んでまでという人数ではなかったので良かったです。
写真は省きますが、勿論境内にあるその他のお社も参拝。

20230103_正月の焼津神社_001

拝殿横に設置された正月用の授与所には、
縁起物を求める人が沢山。

20230103_正月の焼津神社_002

……ああっ!しまった!
今頃編集して気付いたけど神様へのご挨拶を先にして
おみくじを後回しにしてたら、引く事すっかり忘れたよ。
ま、今日忘れた分は今度にすればいいか。

20230103_正月の焼津神社_003

五穀豊穣・国家安寧。
皆が幸せに暮らせますように。
氏神様、本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

今年一年色々と頑張りますので見守って下さい。

★お正月の過去ログ:
まだ新年のイラストを見ていない人はこちら。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-4244.html


ブログに訪問ありがとう。
応援拍手をポチッといただけると励みになります。
テーマ:日々のつれづれ
ジャンル:日記
2023年01月02日 (月) | 編集 |
少し前のニュースを貼ってみる。
毎年新年を迎えるたび神社もお寺も小銭ジャラジャラで
きっと大変だろうなと思っていたら…

----------------------------
大阪の神社が始めた"神対応"な『両替サービス』初日
...結果は地元で一石三鳥!? 
負担大きい硬貨の両替&預入手数料対策+α

https://www.mbs.jp/news/feature/kodawari/article/2022/03/088035.shtml
(リンク先:MBSニュース)

「神社のさい銭」を「商店が両替」 し「参拝者も得する」
”三者ウィンウィン”の仕掛けとは?

https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/61679?display=1
(リンク先:TBS NEWS DIG)

さい銭と紙幣を無料両替、神社・商店の双方に好都合
「硬貨がなくなりそうな勢い」

https://www.yomiuri.co.jp/national/20220727-OYT1T50130/
(リンク先:読売新聞ニュース)

神社寺院の両替サービス_コインチェンジ
※ 画像はMBSのもの。

----------------------------

今日初めて知って「おぉー!」となった。
神社の小銭問題、なるほどこのシステムを最初に考えた人は
めちゃくちゃ柔軟な頭をしているなと感心しました。
(頭のカタい私はこんな簡単な事が浮かばなかったよ…)
まだこのやり方を知らず手数料で困っている寺社があったら
すぐにでもはじめてみるべきだと思いますね。
ただ銀行と違い、常に細かいお金があるわけではないから
両替出来ない時もあるかもだけど良いアイデアだと思う。

そもそも銀行が両替如きにアホみたいな手数料なぞ取るから
こんなことになるワケで。理由はどうあれアホかと。
キャッシュレスの時代?賽銭はQRコードにでもすればいい?
現金をバカにする人がいるのはちょっといただけない。
アプリ使って払うのは私もやった事あるし便利だとは思うが、
そういう問題じゃねえんだわ。


ブログに訪問ありがとう。
「このやり方凄くいいよね」と思った人、拍手をポチッと。
2022年12月30日 (金) | 編集 |
いよいよ今年も明日でお終い。
年を超す前に、氏神様にありがとうのご挨拶をしてきました。
下の写真は焼津神社。正月に向けた大漁旗の幟が。
この幟は、焼津の漁業者が各船のものを拝殿前に立てて、
歳旦祭に併せ大漁と海上の安全を祈願するものです。

20221230_焼津神社_年末

さて。毎年必ず言っていますがもう一度。
欲にまみれながら一生懸命願掛けするのも構いませんが、
そんな人もせめて年末は氏神様に「一年間お世話になりました」
「今年一年見守って頂きありがとうございました」という
感謝の言葉を伝えて欲しい。

ちなみに私は普段からお参りをするたび他者の幸せを願い、
神様に対して「いつもありがとうございます」
の言葉を欠かさず伝え、個人的な願望は後回しにしています。

【小さく呟き】
自分が起こした行動は、良い事も悪い事も巡り巡っていずれは
我が身に還ってくる。ならば良い事だけをした方がいいよね。
来年は幸せになりたいッスな。敢えて神様に願いを言うならば
「嘘つかない人・タバコ吸わない人・オタクを嫌わない人
に巡り会いたいです」とw(そんな奴ぁ絶対いない)
優しく真っ直ぐ誠実な人が良いです。


皆様、良いお年を。良い幸せを。

★関連過去ログ:【神社】年越しと初詣
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-4239.html


ブログに訪問ありがとう。
応援拍手をポチッといただけると元気になれます。
テーマ:日々のつれづれ
ジャンル:日記
2022年11月23日 (水) | 編集 |
毎年この日になると書いていますが…

皆さん、日々口にしている食物に感謝をしてますか?
そして「勤労感謝の日」は働く人に感謝をする日とばかり
思っていた人に向け大事な事だから今年も書かせて頂きます。
本日は一般的には「勤労感謝の日」と言われている日ですが、
日本人ならば新嘗祭(にいなめさい)」という言葉を
覚えて帰っていただきたい。

【新嘗祭は、今年の収穫を祝い感謝をする日】
皇居内では神嘉殿にて、天皇陛下が宮中で神様に神饌を供え、
五穀豊穣を感謝したあと自らもそれをお召し上がりになる
最も大事な儀式が執り行われます(神人共食)。
天皇陛下はこの宮中祭祀をおこなうまで一切新米を口にしない
そうです(新嘗祭が来て初めて新米を口に出来る)。

ご存知の方は少ないと思われますが、昔は一般の人々も
「収穫を祝い、神に感謝をする日」という事で新嘗祭を迎える
までは新米を口にしない風習があったのですよね。
それなのに現代人は贅沢にも新嘗祭を迎える前に「我先に!」
と新嘗祭はおろか神嘗祭になる前に、飛びつくように新米を
買い求めてモリモリ口にしている。何か大事な事が忘れ去られ
ているようで少し残念な気持ちになります。



さて、そんな新嘗祭ですが戦後「勤労感謝の日」という言葉に
変えられてしまいました。個人的に思う事ですが11月23日は
元々使われていた「新嘗祭」という呼び方に戻した方が遥かに
素敵だしこっちの方が日本的だと思うんですが如何でしょう?

本日は全国各地の神社で新嘗祭が行われていると思います。
声を大にして言いたいのですが日本で生まれ育ったのならば、
ハロウィンだのクリスマスだの、西洋の祭りは(決して嫌いと
いう訳でもダメという訳でもないが)一旦その辺に置いといて、
こういった日本古来からの祭りこそ大事にしていくべきでは
ないかと思うのですよ。西洋の祭りは二の次にして、
もっと近くにあるものに目を向けていただきたいなーと。

豊葦原千五百秋瑞穂国
日本は素晴らしい国ですよ。


農家さんが毎日美味しい作物を生産してくださっている事に
感謝致します。いつもご苦労様&ありがとうございます。

【小さくぼやき】
この収穫を祝うお祭りを一切取り上げないテレビメディア。
ハロウィンの乱痴気騒ぎはすぐネタにするのに、
いったいこの国の放送局はどうなっているんだろうね。



ブログに訪問ありがとう。
応援拍手をポチッとしていただけると嬉しいです。