fc2ブログ
定食屋さんに訪れるような感覚で見て戴けたら嬉しいです。中身は趣味のネタ色々、たまに飯テロ。ヲタクなネタから神社めぐりまで。お好きな記事をブログカテゴリからお選び下さい。
2016年09月30日 (金) | 編集 |
いきなり検索から辿り着いて、
前編をまだ読んでいないよという人はこちらからどうぞ。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-1386.html

前編では、大国主さんが高志の国(越国)まで足を運び、
奴奈川姫と歌を詠み交わし合い結ばれるというお話をしました。
今回はその続きです。前回も申しましたが、合間に挟む漫画は
私が数年前に描いた古事記漫画の中から抜粋したものです。
ペン入れはしておりません。※画像の無断転載を禁じます。

-----------------------------
大国主は国の領地を広げるたび、
他所の地方の女性の元へと足繁く通うようになり、正妻である
スセリビメは独り寂しい夜を過ごす事が増えてゆきます。
どうしようもなく寂しい気持ちから嫉妬をする彼女に困り果て、
大和国へと旅立つ事を決めた大国主は、片手を馬の鞍にかけ、
片足を鐙に入れて、次のような歌を歌ったのです。


201609_kojiki_SERUNA_009.jpg

「射玉の実のように黒い衣を着込み、
沖に遊ぶ水鳥が胸毛を繕うように、袖の裾を広げ胸元を見ても、
この衣は私に似合わない。波が寄せる場所に脱ぎ棄てよう。
翡翠のような青い衣を着込み、沖に遊ぶ水鳥が胸毛を繕うように
袖の裾を広げ胸元を見ても、これも私に似合わない。
波が寄せる場所に脱ぎ棄てよう。
山の畑に蒔き育てた藍の根を臼でつき、染草の藍の汁で染めた
衣を着込んで、沖に遊ぶ水鳥が胸毛を繕うように、袖の裾を広げ
胸元を見てみたら、これは私によく似合う。

愛しい妻よ、群がり飛ぶ鳥のように私が大勢の者を引き連れて
行ってしまったのなら、引かれて飛ぶ鳥のように誘われ、
私が大勢の者に引かれて行ってしまったのなら、
あなたは泣かないと言うだろうが、山の辺の一本ススキのように
うなだれて、あなたはきっと泣くだろう。
あなたの嘆く溜息は朝の雨で立ち込める霧のように立つだろう。
若草よりなよやかな我が妻よ、この事を語って伝えます」

201609_kojiki_SERUNA_010.jpg

夫の歌を聞いたスセリビメは、旅立とうとしている彼のもとへと
盃を持って近くに寄り、続いて歌を詠みました。

「八千矛の名を持つ、尊い神の命、私の大国主よ。
あなたは強い男でいらっしゃるゆえ、渡りゆく島の岬ごとに、
巡りゆく岬ごとに、萌え出でる若草のような妻を御心のままに
お持ちになる事が出来るでしょう。
しかし私は女ですから、あなたをおいて男というものはなく、
あなたをおいて夫というものはありません。
寝屋の隔てに垂れる綾織りのふわりとしたその下に、
絹の布団のやわらかな下で、栲の布のさやさやとさざめく下で、
淡雪のような私の若々しい胸を、栲綱のような白い腕を、
そっと撫でたり触れたりして愛し、玉のような手を枕にして、
脚をのばして、ゆっくりとおやすみになって下さいませ。
さあ、豊御酒をひとつ召し上がって下さい」

201609_kojiki_SERUNA_011.jpg

このようにスセリビメが歌ったので、大国主は機嫌を取り戻し、
盃を交わして永遠に愛が変わらない事を誓い合った。
仲睦まじく互いのうなじに手を掛け合い、親しく睦びあい、
その魂は今日に至るまで出雲の国に鎮座をしている。


201609_kojiki_SERUNA_012.jpg

ヌナカワヒメと交わし合った歌、スセリビメと交わし合った歌、
以上の歌を「神語(かむがたり)」と言います。


201609_kojiki_SERUNA_013.jpg

-----------------------------

(=゚ω゚)「こっちが恥ずかしくなるくらいにラブラブですな」
(* ´ Д` )「……すごく…エロちっくです」

神語は、古代のラブストーリーと言ってもいい。
ちなみにここで歌われる歌の中で、大国主が歌う「黒い衣」や
「青い衣」はそれまで大国主と関係を持った女性を表していて
(奴奈川姫は「黒姫」とも呼ばれているので、黒い衣は奴奈川姫
を指しているのではないかという話をどこかで見ましたが…
又は「ヒスイ=カワセミ」で青い衣の方だったか忘れた)
最後の「藍で染めた衣」はスセリビメを指している。
つまり大国主さんは「やはり私に似合うのは貴女しかいない」
という歌を、スセリビメに送っているのですよね。

(=゚ω゚)「おまけに、スセリビメもツンデレすぎて萌えるね」

泣かないと強がるような女性だけど「私にはあなたしかいない」
って歌を大国主さんに送るとか、めちゃめちゃ可愛いすぎだし。
何だかんだでこの夫婦さ、バリバリ愛し合っているのが物語に
滲み出ちゃってるから本当「ご馳走様です」って感じだよw

201609_kojiki_SERUNA_014.jpg

大国主は多くの后を娶り、多くの子をもうけましたが、
詳しく書くと更にまた長くなりますので「大国主 系図」という
キーワードで各自で検索してみてください。面白いですよ。

現代語訳でも、漫画化されたものでもかまいません。
皆さんも古事記を読んでみてはいかがでしょう。
あまり難しく考えないで、まずは気軽にパラパラと…♪
↓オススメはこの辺。書店で探してみてね。






あなたの応援がブログ更新の活力となっています。
ランキングや拍手をポチッと押してもらえたら嬉しいです♪
にほんブログ村 その他日記ブログ オタク日記へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他趣味ブログ 多趣味へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
テーマ:イラスト
ジャンル:趣味・実用
2016年09月27日 (火) | 編集 |
出雲大社に鎮まる大国主さんは、
イケメンでモテモテな神様として知られておりますが、
古事記にはこんな物語がありますよーという事で紹介してみる。
文字だけではつまらないので、数年前に作った古事記の漫画
からちょこっとだけコマを抜き出して貼りますので、
多少は楽しく記事を読む事が出来ると思います。
(ペン入れはしておりません、ゴメンなさい)

さて、今回の記事は『八千矛』。
現代の一般人の価値観ですと「浮気ダメ、ゼッタイ」なのですが
昔は一族繁栄のための「一夫多妻」は当たり前の事でした。
(当然、神様にも奥さんが沢山いたのです)ちなみに『八千矛』
というのは、大国主さんの幾つもあるお名前の内のひとつです。

SERUNA:「今から話す物語はそれはもう官能的な……」
(=゚ω゚)「…えっ…官能……」

-----------------------------
因幡国で兎を助け『八上比売』というお姫様と結婚をしたのち、
スサノオの娘『須勢理毘売(スセリビメ)』との結婚を許された
彼は、更にスセリビメを正妻として迎え入れやってきます。
正妻であるスセリビメの嫉妬が怖かったのか、八上姫は正妻に
遠慮をして、子供を置いて実家へ帰ってしまいました。


201609_kojiki_SERUNA_001.jpg

ある日、恋多き八千矛(大国主)は、
高志国(越国。現在の北陸地方)に沼奈比売(ヌナカワヒメ。
奴奈川姫)という大変美しいお姫様がいると聞き「結婚したい」
と思い、はるばる越国まで求婚をしに出掛けるのですが、
彼女はなかなかその戸を開いてくれませんでした。
どうしても彼女が恋しい八千矛は、そこで歌を詠んだのです。


201609_kojiki_SERUNA_002.jpg

「八千矛神は大八洲国(日本)で妻を娶ることができず、
遠い越の国に賢くて麗しい女性がいると聞き求婚をしに出掛け、
求婚をしに通った。太刀の紐も解かず、服もいまだ脱がないうち
乙女が寝ている家の戸を、何度も押しあぐみ私は立っている。
何度も戸を引きあぐみ私は立っている。
青山に鵺が鳴いた。野では雉が騒いでいる。庭にいる鶏が鳴き、
暁を告げ始めた。なんと怨めしく鳴く鳥だろう。
もう恋焦がれて死んでしまいそうだ。あの鳥どもを打ち殺して
鳴き止ませてしまいたい。天を駆ける使いの鳥よ、
このことを語って伝えよう」


201609_kojiki_SERUNA_003.jpg

それを聞いたヌナカワヒメは、
戸を開けないまま家の中から大国主に歌で返しました。

「八千矛神よ、私は萎え草のようなか弱き女にすぎません。
私の心は浦の渚に住む鳥です。今は私の心のままにしていますが
いつかはあなたの鳥となるのですから、その命だけはどうか
殺さないでいてほしいのです。天を駆ける使いの鳥よ、
このことを語ってお伝えいたします」


201609_kojiki_SERUNA_004.jpg

さらに彼女は歌います。

「青山に日が沈むと、やがて暗い夜がやってきます。
あなたは朝日のような笑顔を見せておいでになり、
栲綱のような白い腕や、淡雪のような私の若々しき胸を、
そっと撫でたり触れたりして愛し、玉のような私の手を枕にし、
脚をのばして、いつまでもお休みになられる事でしょう。
焦って私に恋い焦がれるとおっしゃらないでください。
八千矛神よ、このことを語ってお伝えいたします」


201609_kojiki_SERUNA_005.jpg

結局、八千矛(大国主)はこの夜、ヌナカワヒメに会う事が
叶わなかったのですが、次の日の夜に逢って愛し合い、
二人は結ばれる事となるのです。


201609_kojiki_SERUNA_006.jpg

-----------------------------

(* ´ Д`)「……なんかエロちっくですね」
SERUNA:「でね、この歌で驚くのが大国主さん…歌のはじめに
  本当は奥さんがいるのに、“私には奥さんがいないんだ”
  くらいのアピールをしているっていうのがもうねw」
(;^ω^)「現代だったら炎上物件ですなw」

大国主さんが奴奈川姫に贈り、
奴奈川姫が大国主さんに返した歌は別の解釈もあるらしい。
おまけとしてこんな漫画を置いておこう。

201609_kojiki_SERUNA_008.jpg

国を治める者としては領地を広げ、子も増やさねばならない。
ですが、たびたび他の女性の元へ出掛けてゆく大国主さんに対し
正妻であるスセリビメがヤキモチを妬かないワケがない。
そして大国主さんの色男っぷりと、スセリビメのツンデレっぷり
がこれでもかと押し出されるお話がこのあと更に続くのですが…

201609_kojiki_SERUNA_007.jpg

(=゚ω゚)「本妻さんのプライドってやつかな?」
SERUNA:「次はスセリビメのターンですよ」


★高志の国の奴奈川姫(イラスト付)
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-1387.html
★後編に続く!
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-1390.html


あなたの応援がブログ継続の活力になります。
ランキングボタンや拍手をポチッとよろしくね♪
にほんブログ村 その他日記ブログ オタク日記へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他趣味ブログ 多趣味へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
テーマ:イラスト
ジャンル:趣味・実用
2014年11月19日 (水) | 編集 |
本日は、某SNSの方で公開していた古事記の漫画をひとつ。
相変わらず描いたまま投げっぱなしでございますw

「日本人なら古事記を読もう!」ってなわけで、
こんなお話があるんだよと広める活動をしております。
神話や古代史と聞くと「難しい文章を読むのはちょっと…」
と敬遠してしまう人が多いので「なら漫画ならどうよっ!」
ってね。いかがっすか?古事記漫画。( ^ω^ )

※作品の権利は放棄していません。無断転載やトレパクなど、
シナチョンレベルに堕ちるのはやめましょうw

---------------------------
海から来る神

大国主が美保の岬に居た時のこと。
沖の方からガガイモの実を二つに割ったものを船にして、
ミソサザイの皮(鵞=蛾の皮を纏っていたとも言われている)
を剥いだものを着物にした小人のような神がやってきます。
大国主はその神に「貴方は誰か?」と名を尋ねるのですが
何も言わない。お供の神々も誰ひとりその小さな神について
知っている者がいません。

皆で困っていると、そこにヒキガエルがやってきます。
ヒキガエル曰く…「この神についてはクエビコが知っている」。
大国主がクエビコを召し寄せ名を尋ねるとこう言いました。
「その神は神産巣日神の御子で、少彦毘古那神でございます」


umikarakuru_SERUNA_2014_001.jpg

次に大国主は高天原までこの神を連れて行き、
少彦毘古那神について神産巣日神に尋ねてみました。
「確かに私の子です。沢山いる子供のうち、
指の股から零れ落ちた子です」
そして神産巣日神は続けて彼にこう言いました。
「あなたたちは兄弟となり二人で力を合わせ、
国作りを完成させなさい」
命じられるままに大国主は少彦毘古那神と国作りに取り掛かります。

しかしそんなある日のこと。
まだ事の成らないうちに少彦毘古那神は、
海の彼方にある『常世の国』へ旅立ってしまいます。

話は変わりますが少彦毘古那神の名を告げたクエビコというのは
今の世で言うところの「山田のそほど(案山子)」と呼ばれる者。
この神は足があっても歩く事が出来ないが、
天下の事なら何でも知ってる尊い神様なのです。


umikarakuru_SERUNA_2014_002.jpg

さて、国作りを行っていた途中で一人にされてしまった大国主。
「私一人になってしまい、
これからどうして国作りをしたらいいんだろう…
どんな神と一緒に国を作ればいいんだろう」
と感慨を漏らしていると、遠い沖合より光り輝きながら
こちらに近づいてくる神がいました。その神が言うには
「私はお前の幸魂・奇魂。
私を祭り崇めるなら協力してやってもいい。
それでなければ、お前がこの国を治めるには難しいだろう」
ではどんな風にお祀りすれば?と大国主が尋ねると…

「身を清めて、大和国を青垣のように囲む山々の
東の山頂に私を祀れ」

彼に言われるままにこの神を祀り、国作りを再開させました。
大国主が大和国の御諸の山(三輪山)にお祀りした神、
名を『大物主神』と言います。


umikarakuru_SERUNA_2014_003.jpg
---------------------------

★その2に続く。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-505.html
その他の作品が見たいかたは、
ブログカテゴリ『SERUNAの作品』
よりご覧になって下さい。


今回の漫画を作成するにあたり参考にした書籍はこちら。



ブログ応援いつもありがとう!
好きなのに投票ポチッとよろしくね♪
にほんブログ村 その他日記ブログ オタク日記へ
にほんブログ村
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
テーマ:みんなに紹介したいこと
ジャンル:ブログ
2014年11月01日 (土) | 編集 |
相撲は日本の国技であり祭りでもあり、神事でもあり
だったりするのですが…その相撲の元祖というか起源は
かなり激しい闘いだった話をひとつ。

折角なので私が描いた漫画(ラフ)の一場面も貼ろう。

知ってる人も、知らない人も、
トリビア的な感じで見ていただけたら。


1.皆さん古事記はご存知ですね。
その古事記の中で国譲りのエピソードにて。

天津神に国を譲る事に反対だった建御名方神(タケミナカタ)
が、建御雷之男神(タケミカヅチ)の腕を掴んで挑むのですが…
掴まれた建御雷之男神は腕を氷に変え、更に剣へと変化。
建御名方はそれに驚き急いで手を離します。
今度は建御雷之男神が「次は私の番だ」と掴み返し、
いとも簡単にその腕をバキバキに握り潰し、軽々と建御名方を
投げ飛ばしてしまいます。

建御名方は諏訪まで逃亡。追い詰めて殺そうとした建御雷に、
「国は献上します。諏訪から出ないので許して下さい」
と国を譲ることを了承して頭を下げました。

タケミカヅチと、タケミナカタのこの決闘が、相撲のはじまり。


2014_kuniyuzuri_SERUNA_001.jpg

2.垂仁天皇の時代に、
天下一の強さを誇る『当麻蹶速』という男がいました。

彼は自分より強く生死を問わない勝負が出来る者を欲します。
これを聞いた垂仁天皇が、出雲国より『野見宿禰』という男を
呼び寄せて目の前で相撲をとらせたのですが…
蹶速は宿禰にあばらを蹴り折られ、トドメに腰を踏み折られ、
それが元で命を落としてしまうのです。
(ちなみに野見宿禰と当麻蹶速の二人は現在相撲の神として
祀られています)

この野見宿禰と当麻蹶速の勝負が、国技としての相撲の起源。


そもそも相撲のはじまりであるタケミカヅチとタケミナカタ
の勝負が腕を潰しただの投げ飛ばしただのって話だけでも
スゲぇ話なんですけれど、野見宿禰の話に至っては、
「あばらを蹴り折る」「腰を踏み折る」ともっと凄いッスね。
今で言うところの総合格闘技の試合みたいな感じ。
「これが現在の相撲の原点だよ」と語ると、だいたいの人が、
「えぇぇ!嘘だぁー!」というけれど本当の話なのです。

参考にどうぞ♪( ^ω^ )
http://www.sumo.or.jp/IrohaKnowledge/sumo_history
(リンク先:日本相撲協会)

相撲の禁じ手が制定されたのは神亀3年(西暦726年)。
禁じ手を解除させた「原点通りの何でもアリ」の形にしたら、
めちゃめちゃ強そうだね。命を賭けたガチ勝負になっちゃうw

天覧相撲発祥の地とされる奈良県桜井市に相撲神社があります。
去年の三月に参拝し、某SNSにてレポートをアップしているので
次回にでも再編集してこちらのブログに掲載する予定です。

2014.11.2更新:掲載しました。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-485.html


おまけさて、関連して最後に動画を…
と思ったけど、普通の相撲の動画じゃつまらないので、
数年前にネットで話題になった『鬼無双』を貼っておこうww
久々に見たけど面白いなwエフェクトが付くと何故だか妙にカッケぇw




ブログ応援にランキングボタンや拍手をポチッと
押してもらえたら嬉しい。いつもありがとう♪
にほんブログ村 その他日記ブログ オタク日記へ
にほんブログ村
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村
にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村
テーマ:みんなに紹介したいこと
ジャンル:ブログ
2014年10月29日 (水) | 編集 |
播磨国風土記には、伊和大神(葦原志挙乎命=大国主命)と
天日槍命の二神に纏わる『国占め』の物語が幾つか残されて
います。本日はその中のひとつ『揖保丘』の物語を。


3年前に描いた作品です。
いつものようにペン入れもせず放置中。
読みづらい部分があったらスマン。(;´Д`A
SERUNA2011_iibooka_001.jpg
---------------------------
【播磨国風土記より】
ある日、揖保の郡に新羅国から渡ってきたという
『天日槍命』という神がやってきます。 揖保川の川口にて
天日槍命は葦原志挙乎命(大国主) に向かって…

「あなたはこの国の主たる方である。
     私の泊まる宿の世話をして欲しい」

葦原志挙乎命は「海の中ならよろしいでしょう」と言って
天日槍命の上陸を許しませんでした。
そう言われた天日槍命は海へ出て行き劍で海水を掻き回し、
塩の上に横になって浮かんだまま休みます。
これを見た葦原志挙乎命は天日槍命の威力盛んな業に恐れ、
「これは先に土地を占領しておかねば大変な事になる!」
と丘の上に登って大慌てでご飯をかきこみます。
あまりに慌てて食べていた為に飯粒がこぼれてしまい、
そのためこの丘は『粒(いいぼ)』と名付けられました。


---------------------------
SERUNA2011_iibooka_002.jpg

注意:作品の無断転載を禁ず。某SNSで公開した物と同じです。

神様に対して失礼かもだけど、大慌てでご飯をかきこんで
ポロポロ飯粒をこぼす大国主さんの姿を想像すると
妙に可愛いというか萌えてしまうのは私だけでしょうかねw

その後『粒』は『揖保』と名前を改められました。

葦原志挙乎命と天日槍命。
この二柱の神は顔を合わせるたび角を突き合わせるかの
ように領地をめぐって対立していたそうです。

SERUNA2011_iibooka_003.jpg

播磨国風土記に伝わるこの物語ゆかりの『中臣印達神社』へ、
二年前に参拝した記録がありますので写真と共に紹介致します♪
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-482.html

その他の作品が見たいかたはブログカテゴリの
『SERUNAの作品』よりどうぞ。

YouTubeに良い動画があったので…



ブログ応援に、ランキングボタンや拍手をポチッと
押してもらえたら嬉しい。いつもありがとー♪
にほんブログ村 その他日記ブログ オタク日記へ
にほんブログ村
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村
にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村
テーマ:趣味と日記
ジャンル:趣味・実用
2014年10月08日 (水) | 編集 |
ここで久しぶりに漫画でも…

某SNSと、ウチの旦那のブログの方に投下したものを、
こちらでも公開する事に致します。3年前に描いた、
播磨国風土記に描かれるオオナムチ(=大国主)と少彦名
の奇妙な我慢くらべの物語。この漫画は古事記漫画に
『おまけ』としてくっ付けた物でございます。

「ハニ(粘土)を運ぶのと、大便を我慢するの…
どっちをやって遠くへ行くのが大変だと思う?」


という「わりとどうでもいいだろ」って話から二人の勝負
が始まります。もう、ここまで来たらコントですなw

播磨国風土記「奇妙な我慢くらべ」_001_SERUNA

播磨国風土記「奇妙な我慢くらべ」_002_SERUNA

神様の個性が強すぎて、
初めて物凄いインパクトを受けた物語でした。
大国主さんって奥さんが多いしかなりモテモテな神様の
イメージあるんだけど、そんな神様がこんな我慢くらべを…
と思うとギャップすげぇ。大国主と少彦名って『国作り』
ではとても良いコンビなんですよね。個人的にはこの二人の
神様の組み合わせもたまらなく好きです。

播磨国風土記のサイトを紹介しますね。
↓去年で編纂から1300年を迎えたそうですよ。( ^ω^ )
-----------------------
播磨国風っ記ん
http://www.hyogo-tourism.jp/harima-fudoki/
-----------------------



埴岡の里:現在は『兵庫県神崎郡神河町』
 から『兵庫県朝来市生野町』の辺り。神河町にある『日吉神社』
 に、少彦名がおろしたハニ(岩になった)があるそうです。
波自賀→初鹿野:以前日吉神社を参拝した時に、
 その場所を探したんですが、神社から少し行った場所のバス停に
 『初鹿野』とありました。地図上ではこの辺りです。
 日吉神社から直線距離およそ約3〜4km。
http://www.jkrb.jp/bus/164646/stp.html

★埴岡の里と初鹿野について
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-462.html

他の作品が見たい方はカテゴリ一覧『SERUNAの作品』へ。
※作品の無断転載やトレパクを禁ず。


ブログ応援にランキングや拍手をポチッと押してもらえたら
また何かアップする気持ちになれるかも。いつもありがと♪
にほんブログ村 その他日記ブログ オタク日記へ
にほんブログ村
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村
にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村
テーマ:趣味と日記
ジャンル:趣味・実用