七夕の「彦星」にはモデルとなっている者が存在し、
それは古事記に登場する、高天原を裏切った「天若日子」
だとも言われているようです。
本日は室町時代の『御伽草子』をざっくり紹介。
その中には「天稚彦草子」という七夕の物語があり、
ここに登場する「天稚彦」と呼ばれる人物もまた一説には
天若日子がモデルとなっていると伝えられています。

----------------------------
天稚彦草子
むかしむかしのお話です。
とある村の長者の家に、若くて美しい三人の娘がおりました。
ある日のこと、長者の家の前の川で下女が洗濯物をしていると
恐ろしい大蛇が目の前に姿をあらわし口から手紙を吐き出して
こう言いました。
「この手紙を長者に渡せ。言う事を聞かねば絞め殺すぞ」
下女は大蛇に言われた通り長者にその手紙を渡します。
恐る恐るその手紙を開いてみると…
「お前たちの娘を俺の嫁として捧げろ。
嫌だというのなら食ってしまうぞ」
これに驚いた長者が長女に問うと、
「父様と母様が殺されようと蛇の嫁になるのは絶対にイヤ!」
次女に聞いても「私も蛇の嫁なんてイヤです!」と拒否。
残った末娘に泣く泣く問うと「父様と母様が殺されてしまう
のならば、私が蛇の嫁になります」と自らが犠牲になる事を
申し出たのです。言われた通り指定された池の前に家を建てて
末娘が震えながら待っていると、轟音と共に大蛇がその姿を
あらわしました。覚悟を決めた娘に対し大蛇が言いました。
「私の姿を見ても恐ろしいと思わないでくれ。
刀を持っているのならば、どうか私の頭を斬って欲しい」
言われるままに蛇の頭を斬ると…何という事でしょう!
中から出てきたのは見目麗しい男ではないですか。
娘は怖かった事などすっかり忘れ「天稚彦」と名乗るその男と
相思相愛の仲になり、何の不自由も無い幸せな暮らしを送る事
となったのです。
それから暫く経ったある日、妻は夫からこう告げられます。
「実は私の正体は天からやって来た海龍王。少し用事があって
天上に戻らねばならなくなった。7日で帰る予定だがもしも
戻って来なければ27日、それでも来なければ37日、それでも
帰らなければ一夜ひさごに乗って天に昇り私を訪ねるといい」
正体を明かした天稚彦は唐櫃を妻に渡し、続けて言いました。
「この箱をお前に預ける。だが絶対に開けてはならない。
開けたら私は本当に戻れなくなるからな」と、
そう言い残し天に昇っていきました。
妻は頑なにその約束を守っていたのですが、
どこで聞きつけたか妹の幸せを妬んだ姉たちがやって来て
家の中を勝手に物色。唐櫃を見つけた姉たちが鍵を無理矢理
奪い取り「この箱を開けてはならぬ」の禁忌が破られて
しまいます。しかし唐櫃の中には何も無く、
ただ煙が空に立ち昇るだけでした。
そんな事があってから27日、37日と経ち…
いくら待っても夫は帰りません。心配になった妻は夫を探しに
言われた通り一夜ひさごに乗り天に昇ります。星々に夫の行方
を聞きながらようやく再会することが出来たのですが、やっと
見つけたと思った夫の口から衝撃的な一言が。
「私の父は恐ろしい鬼なのです。
見つかればきっとあなたは殺されてしまうだろう」
天稚彦は父がやって来ても妻が殺されないよう扇や枕など
ありとあらゆる物に姿を変化させ、何とか人間がやってきた事
がわからないよう隠し誤魔化し続けるのですが、ついには
「何か人間臭いぞ…」と鼻のいい父に発見されてしまいます。
「父上、お願いです!どうかこの結婚を許してください!」
「人間と結婚だと?!そんな事は絶対に許さん!」
激昂する父に対し、天稚彦は必死に妻を庇い護ります。
「どうしてもと言うなら」と父はある条件を出してきました。
「人間よ、これから俺のいう事全て出来たら結婚を許そう」
言いつけられる問題は簡単なものではありませんでした。
「千頭の牛を面倒見ろ。昼は野に放ち、夜は牛舎に入れろ」
「蔵にある千石の米を即刻別の蔵に移せ。一粒足りなければ
全ての米粒が揃うまで探し出せ」などいう無理難題。
妻は、夫の助けによりこれらを次々にクリアしていきます。
百足の蔵に閉じ込めても蛇の蔵に七日間閉じ込めてもどんな事
をしても無事に還ってくる。これには鬼である父も流石に感心
してしまい、結婚を認めざるをえませんでした。
「こうなっては仕方が無い。
月に一度ならば逢うことを許してやろう」
この言葉を聞き間違えた天稚彦の妻は、
「お義父様が“一年に一度”と仰るならばわかりました」
と了承してしまいます。鬼は「ああ、ならば一年に一度だ」と
持っていた瓜を地面に叩きつけ、二人の間を隔てる大きな川を
作りました。この川が天の川となり二人は年に一度の7月7日
のみ逢えるようになったということです。
-----------------------(終わり)
鬼が天稚彦の嫁に苦難を押し付ける場面は、
「古事記」のスサノオと葦原色許男神(後の大国主)の
エピソードに似ているなぁと思いました。あちらは夫が嫁に
助けられるパターンですが、百足が居る蔵や蛇が居る蔵に
閉じ込める辺りも同じ。この共通点は非常に興味深いです。
ところで、大蛇の中からイケメン出てきて
コロッと気持ちが変わる末娘には「アレっ?」な感じですが、
蛇との結婚を拒否しておきながら妹がいい暮らしを送っている
と知るや否や押しかけてきて唐櫃ブン取る長女と次女が
あまりにクズ過ぎやしませんかね。
あと天稚彦、衝撃的な事いきなりカミングアウトしすぎw
ブログに訪問ありがとう。
よろしければ応援拍手をポチッと頂けたら嬉しいです。



----------------------------
歴史と古代薫るまち 菟田野
宇陀市菟田野地域は、古事記日本書紀に見る神武天皇
の東征及び大和平定にいたるまでの、伝承にまつわる聖地が
多くあります。
また、古代より薬狩りや交通の要所として王権の深甚な
影響下にあり、それを物語る史跡や古道、数々の文化が今に
残されています。菟田野地区では、水に対する信仰が厚く、
その思いは様々な形で今に残されています。その一つに、
毎年10月第3日曜日に開催される宇太水分神社「秋の例大祭」
があり、勇壮な太鼓台6基と趣ある「神輿渡御」が、
いまもこの町を代表する祭事となっています。
----------------(菟田野地区 案内板より)
上の看板はコンビニの駐車場に立っていたもの。
そしてコンビニの側に気になるお店が…



----------------------------
菟田野アグリマート
住所/宇陀市菟田野松井129-5
営業時間/8:00〜18:00(年中無休)
----------------------------
コレを撮った時は、開店15分前で閉まっていました。
神武天皇の物語を絵にしたものだろうか。気になって撮影。
看板を立てたり、お店の入り口に絵が描いてあったりと、
地域の人が記紀のお話を大事にしているのが伝わってくるね。
ウチの地元もこんなだったらいいのになー。羨ましい。
ここから近くに神武天皇に纏わる「菟田の穿邑顕彰碑」
「大殿伝承地」「菟田の血原」などがあるらしいのですが、
今回の旅は旦那が行きたい所をメインにしている関係で
時間がなかったので、またいずれということで。
参考様リンク(うだ記紀・万葉)
https://www.city.uda.nara.jp/udakikimanyou/yukari/jinmutennou/uda.html
特にエウカシ、オトウカシのお話があった場所を是非いつか
見に行ってみたい。(´・ω・`)
ブログに訪問ありがとう。
記事が良かったっら拍手をポチッとよろしくね♪
ここに来るのは何度目か。
日本平ホテルの駐車場に日本武尊のブロンズ像が立てられて
いるのを皆さんご存知でしょうか。「なぜ日本平に?」
と思うかたもいらっしゃると思いますので軽く説明すると、
ここ 日本平は、日本武尊と関係のある場所だからです。
このブログで日本平と日本武尊についての記事をまだ書いた事
がなかったので、ちょこっと紹介しちゃおう。

日本武尊(古事記では倭建命)は東征の途中で豪族に騙され、
(現在の焼津市にて)火攻めに遭うも難を逃れます。
豪族を倒し駿河の地を平定した彼は、有度山にのぼって
山頂にて四方を見渡しました。日本武尊が訪れた山はのちに
「やまとだいら」と呼ばれるようになり、現在の「日本平」
(にほんだいら)に変じました。
彼がこの静岡で起こした行動は、記紀の中では火難に遭った
焼津での場面しか語られていませんが、県中部にある彼ゆかり
の小さな神社の御由緒や所々に残される地名の由来等を見ると
記紀では触れられていない彼の痕跡が残されていたりする。
ともかく県内では焼津以外ではこのあたりも例外ではなく、
彼は広範囲にわたり家臣を引き連れ戦っていたのです。
「駿河の地を平定し、この山頂で彼は何を思ったのかな」
とか色々考えるの凄く楽しい。

横から後ろからと、いろいろな角度から撮りたくなっちゃう。
日本武尊のブロンズ像や石像はあれこれ見てきたけど、
日本平にあるこの像は雄々しくてカッコ良くて結構好き。

私は、焼津生まれ焼津育ちということもあってか、
彼の物語を知った子供の頃から、英雄日本武尊が好きでした。
記紀や風土記、その土地にしか残されないお話などなど…
各地に残される日本武尊の物語を、極力行ける範囲であちこち
訪ね歩いてますが、車で行くのでどうしても限られてしまう。
日本武尊聖地巡礼…西は島根〜東は茨城までしか行けてない。
九州まで行ってるガチ勢には負けるわ。(´・ω・`)
(=゚ω゚)「飛行機使って九州行かないの?」
SERUNA:「飛行機怖いんだもん」
※子供の頃、日航機事故の写真を見た時からのトラウマ。

【読んで欲しい関連過去ログ】
もうひとつのクサナギ「久佐奈岐神社」
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-1205.html
日本武尊を祀る「草薙神社」
1)http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-1210.html
2)http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-1212.html
3)http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-1215.html
神社の古宮「草薙神社 旧跡地」
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-1216.html

このブログで記事にはしていませんが、清水区では何年か前に
「矢倉神社」「鞍佐里神社」などへも行っています。
ちなみに清水区で有名な「薩埵峠」は日本武尊が歩いた場所。
日本武尊の足跡で県内まだ紹介していない所、
またいずれ機会があればブログで触れてみようと思います。
【関連過去ログ】
日本人なら古事記を読め
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-234.html
神話・伝説・昔ばなし…日本に伝わる物語を追う
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-392.html
★日本平から見える富士山の景色に続く。
→ http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-3510.html
ブログに訪問ありがとう。
よろしければ拍手をポチッとお願い致します♪
http://kikimanyo.info/1300year/
「日本書紀すごろく」
http://www.pref.nara.jp/miryoku/sugoroku/
宮崎 神話の源流へ
https://www.kanko-miyazaki.jp/shinwanofurusato/sp/index.html
2020年1月15日〜3月8日まで「東京国立博物館」にて、
日本書紀成立1300年特別展「出雲と大和」を開催。
https://izumo-yamato2020.jp/
イベントをやっている所も特集組んでる所も少なくて、
古事記の時と比べてイマイチ盛り上がりに欠けるなー。
出雲と大和の特別展へは絶対見に行くつもり。
皆さんもいかが?
ブログに訪問ありがとう。
あなたの応援が励みとなっています。拍手をポチッと宜しく!
「イラスト」「漫画」カテゴリにしているこれらの記事を纏めて
「記紀・風土記」のカテにリンクという形で残しておきます。
URLクリックで読めますよー♪
★古事記・日本書紀
鹿島の神と諏訪の神
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-371.html
大国主とお義父さん
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-428.html
海からくる神(その1)
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-504.html
海からくる神(その2)
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-505.html
遥か昔の『相撲』は意外と激しかったというお話
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-484.html
八千矛(前編)
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-1386.html
八千矛(後編)
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-1390.html
高志の国(越国)の奴奈川姫
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-1387.html
日本武尊イラスト(ラフ)
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-787.html
★風土記
出雲国風土記『三沢郷』
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-245.html
播磨国風土記『奇妙な我慢くらべ』
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-449.html
播磨国風土記『揖保郡粒丘』
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-481.html
★番外
えびす様とにわとり
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-135.html
古事記・異世界の○○シリーズ
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-253.html
東日本大震災・鹿島の神と諏訪の神
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-271.html
アクセス解析をチェックしていて気付くのですが、
私の作品のページ、検索でたどり着いた方々が拍手をポチッと
押してくださるようで、地味にその数が増えているようです。
少しづつでも見える形で反応が返ってくると嬉しいですね。
作品をアップした甲斐がありますし、励みにもなります。
私にとって、皆様の反応が私の作品や記事への評価ですので、
なら、もう少しだけストックしてあるヤツを見せちゃおうかな
という気持ちも湧いてきます。
大道芸人ではありませんが「拍手の投げ銭」をしてくださった
方々や、感想を下さった方にこの場でお礼を申し上げます。
ありがとうー♪ ( ^ω^ )ノ
注意:
作品の権利は手放していません。
無断転載やトレパク等は禁止とさせていただきます。
(お持ち帰り保存して、個人でニヤニヤするのはOKッス)
【おまけ】
この中で一番食いつき良いのが鹿島の神と諏訪の神のイラスト
ですね。「腐っている人には腐って見えるイラスト」ですが、
(鹿島×諏訪は一推しカプでもあるから気合こもってるw)
こいつは描いた私も気に入っております。
いつも応援ありがとう!
拍手やランキングボタンをポチッとよろしくね♪
![]() にほんブログ村 | ![]() にほんブログ村 | ![]() 人気ブログランキングへ |
実は丹後国風土記(逸文)に残される浦島伝説の方が、
いちばん古いんですよね。
しかもこちらは虐められた亀もいませんし、
亀を虐めた子供らもいません。なので、現代に語られる
浦島太郎の物語とは始まりの部分が少し違います。
与謝の郡。日置の里。この里に筒川という村がある。
この村に日下部首(くさかべのおびと)らの先祖で、
名を『筒川の嶋子』という男がいた。生まれつき容姿端麗で、
彼以上に比較すべき物がないくらいに良い男であったそうな。
(=゚ω゚)「おっ、昔ばなしか」
……元のお話は長くなるので、以下ざっくりお話していこう。
(=゚ω゚)「ざっくり?」
SERUNA:「うん、ざっくり」
(=゚ω゚)「いつもそのざっくりが長いんだよ」
-----------------------------
雄略天皇の時代、嶋子(浦島太郎)は小舟で釣りに出かけるが、
三日三晩魚が全く釣れず、ただ釣れたのは五色の亀のみ。
不思議な事もあるもんだとそこに亀を置いて船上で居眠りをし、
ふと目を覚ますと恐ろしいほどの美女が嶋子を見つめていた。
(※実はこの美女は嶋子が釣り上げた亀である)
岸からだいぶ離れているのに!海には誰もいなかったのに!
と突然現れた美女に、吃驚仰天の嶋子。
嶋子:「ど…どこから来たんです?!」
美女:「貴方がとても素敵だったから気持ちが抑えられなくて、
貴方と親しくなりたくて、風にのってここに来たんです」
嶋子:「風にのってとは……」
美女:「私は天上の仙人の娘。どうか疑わないでください。
私と一緒に楽しくお話をしませんか?」
神女だと知り、嶋子は疑うのをやめた。そして彼女が言うには、
「結婚をして欲しいのですが、貴方の気持ちを聞かせて欲しい」
「イヤか、そうでないか、今すぐ返事を聞かせて欲しい」
「未来永劫、ずっと私のそばにいてほしい」と。
こんな美女に言われたら断る理由はない。信じられないほどの
超展開だったのに、嶋子はあっさりと心を許してしまいました。
「それでは私と一緒に蓬莱山(常世の国)へ行きましょう」
そう言って、神女は嶋子を眠らせ、海中にある広く大きな島へと
連れて行ったのです。
着いた場所は、今まで見た事もないほどの美しい宮殿。
童子たち:「亀比売様の夫だ」「へぇ、この人が亀比売様の…」
嶋子:(彼女、亀比売っていうのか…)
嶋子は、亀比売の両親に出迎えられ挨拶をしました。
亀比売の兄弟姉妹からも祝福され、里の幼女達にも接待をされ、
美味しい料理を沢山食べて、大勢で祝杯をあげました。
その楽しさといったらそれはもう、人間の世界の楽しさ以上の
ものでした。亀比売と嶋子は黄昏になり、二人きりになると、
肩を寄せ合い袖を交わし、夫婦の語らいをしました。
〜 それから、あっという間に三年の月日が経過 〜
故郷が恋しくなった嶋子は、何をしても気持ちが沈み、
「帰りたい」という気持ちで心がいっぱいになっていました。
亀比売:「どうしたの? 人間の世界に戻りたくなったの?
千年も万年も一緒にいたいって私に言ってくださったのに」
嶋子:「ほんのしばらくの間でいいんだ。故郷へ帰って、
両親に会う事を許してくれないだろうか」
二人は手を取り合って彷徨い、嘆き悲しんだが、
結局嶋子は元いた世界へ帰る事となり、亀比売の両親や親族も
彼を見送った。別れ際に亀比売は嶋子に美しい櫛箱を手渡した。
「私の事を本当に忘れないで、恋い尋ねてくださるならば、
この匣をしっかり握って、決して開けて見ないでください…」
そう言われて舟に乗り、目を閉じて眠らされると、
たちまち元いた筒川の村。
だが嶋子が見渡してみると、何か少し様子がおかしい。
自分の住んでいた村ではあるがそうではない。
「あの…水江の浦の嶋子の家の人たちは今どこに……」
彼が村人に尋ねるとこう返ってきた。
「そいつは随分と遠い昔話だが、お前さんは一体どこの誰だい?
言い伝えによると、浦の嶋子とやらは海に出たきり行方不明。
しかも三百年も前の話だぞ」
……絶望しかない嶋子。
あちこちを歩き回ったけれど、知っている者は誰一人いない。
気付くと帰ってきてから十日も過ぎてしまっていた。渡された匣
を撫で、亀比売のことを思い出しながらしみじみとしのんだ。
別れ際にした約束をすっかり忘れ、匣を開いてしまうと、
彼の若々しさは一瞬にして消し飛んでしまった。
「約束も破りこんな姿に…もう彼女とも会えないのか…」
嶋子は頭をめぐらせ佇み、涙に咽び彷徨った。
そして涙を拭い彼は歌った。
「仙界の方向に雲がたちたなびいている。
私の言葉を伝える雲が、常世にまで流れている」
神女が彼の歌をかえすように雲の間を飛びながら歌います。
「大和の方向に風が吹き上げ、雲を吹き飛ばしてしまった。
遠く離れていても私の事を忘れないでくださいね」
嶋子は恋の想いを断ち切れず、再び彼女に歌った。
「あなたを恋しく思い、夜明けに戸を開いていると、
常世の浜の波の音が聞こえてくるよ」
後の時代の人がその後に付け加えて歌った。
「水の江の浦島の子が、
玉匣を開けなかったらまた逢えたのに」
「常世の方に雲がたちたなびく。
雲はたちたなびいているのに、彼女に逢えなくて哀しい」
〜おわり〜
-----------------------------
( ´;ω;`)「乙ちゃぁぁぁーーん!」
風土記に描かれる話はここに書いた通りなんですけど、
浦ちゃんは最後に、乙姫に向けて歌を歌っているんですよね。
この物語を読んだ後にauの浦ちゃんの『海の声』を聴くと、
「クッソ…沁みるわー」となるのは私だけでしょうかね。
いつも応援ありがとう!
拍手やランキングボタンをポチッとよろしくね♪
![]() にほんブログ村 | ![]() にほんブログ村 | ![]() 人気ブログランキングへ |