fc2ブログ
定食屋さんに訪れるような感覚で見て戴けたら嬉しいです。中身は趣味のネタ色々、たまに飯テロ。ヲタクなネタから神社めぐりまで。お好きな記事をブログカテゴリからお選び下さい。
2023年05月15日 (月) | 編集 |
YouTubeから動画を拝借。

【4K】4年ぶりの開催!神田祭 神輿宮入を散歩 (May 2023) |
Walk around the Mikoshi Miyairi of the Kanda Myojin Festival.


----------------------------
神田祭 特設サイト
https://www.kandamyoujin.or.jp/kandamatsuri/
----------------------------

神田明神のお祭りが4年振りに復活したんですね。
コロナの騒ぎも収束している事だし、神田明神だけではなく
全国各地で徐々にお祭りが戻ってきているようです。
日本人のDNAに刻まれた「魂」がそうさせるのか、
動画で御輿渡御の様子を見ているだけでも心が揺さぶられます。
人間だけでなく神社の神様もきっと喜んでいらっしゃるかも。

伝統文化は永遠に繋いでいかなくてはいけないもの。
やはり日本には祭りが無ければね♪


海外からの観光客も御神輿を見て喜んでいたようで、
日本を満喫し楽しんでいる姿は喜ばしい限り。
たくさん思い出を作っていって欲しい。

【小さく余談です】
私を遠くのお祭りに連れ出してくれて(近くでも良いんだよ)
且つ一緒に楽しんでくれる人が欲しい。
「楽しいね」「素敵だね」を共有してくれる人。
車もないし今は独りで友達も居ないしもう以前のように
神田明神でお参りをしたりアキバの街で遊んだりも
出来ないんだろうなぁ…と思うと何だか寂しい。(´・ω・`)



ブログに訪問ありがとう。
お祭り大好きな人、拍手をポチッとよろしくね♪
テーマ:気になったニュース
ジャンル:ニュース
2023年01月20日 (金) | 編集 |
1月なのに季節外れの花火の話題ですいません。

YouTubeから動画を拝借。
去年の11月に開催された「熊野大花火大会」。
ただ15分間だけ、伝統花火存続のための打ち上げ花火。

【公式】11月18日熊野花火4Kドローン映像
【鬼ヶ城大仕掛けダイジェスト】



圧巻の7秒間』約500の花が夜空一面に、花火文化が復活 
寄付金は1600万円以上 三重 (22/11/18 17:27)



----------------------------
熊野大花火大会について
https://www.kumano-kankou.info/kumano-fireworks/

--------------(リンク先:熊野市観光協会)

いつか…と言っても独りになった今はもう無理だと思うけど、
一生の中でその「いつか」があれば一度見に行きたい。
熊野大花火大会、死ぬまでに行けるかな…無理か。
嘘つかない人タバコ吸わない人、オタクでも好いてくれる人、
誰か連れていって下さい。(´・ω・`)

★関連過去ログ:旅行した時の記事を貼っておきます。
獅子岩
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-872.html
鬼ヶ城
1)http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-874.html
2)http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-889.html
3)http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-890.html


ブログに訪問ありがとう。
「行けるといいね」という慰めの拍手、ポチッとよろしく。
テーマ:三重県
ジャンル:地域情報
2022年12月29日 (木) | 編集 |
もう少し早めに記事にしておくんだった…
と思ったけど今日書いておく。

現代ではおせちを作る事を殆ど女性がしているようですが、
暮れの大掃除や年神様へのお供え、正月に向けての飾り付けは
昔は家長(家の主)である男性がやる仕事でした。
やがてその風習も家の長男や奉公人がやるように…と変化し
現在に至ります。

毎日働くお母さんを暮れや正月に休ませてあげる為にも、
せめて歳神様をもてなす為の仕事は男性がしてあげて欲しい。
(お子様がそれを手伝ってあげるのも良いかも知れません)
正月を迎えたら家族揃ってゆっくり家で過ごしましょう。

(=゚ω゚)「おせちを作るという文化も薄まってきてるけどな」
SERUNA:「店で売ってるもんな。高いけど」

この時期から正月三が日まで、スーパーで売ってるもの
何故かみんな高くなるよね… (´・ω・`)


ブログに訪問ありがとう。
拍手をポチッといただけると嬉しいです。
2022年12月28日 (水) | 編集 |
現代では午前0時をもって日付が変わるというのが常識ですが
むかしむかしは日が暮れる頃が一日の終わりと考えられ、
日暮れの夕刻(日没)からが一日の始まりでした。
今の価値観で考えると「えっ?!」と思われるでしょうが、
このことから「正月」と言うと大晦日の日没から既に始まって
いると考えられていた
のです。日没〜日の出の時間帯にかけて
は神様の時間(昼は人の時間、夜は神が活動をする時間)
であり、神社で宵宮が行われるのはこの時間帯。

かつては大晦日から元旦の朝(日の出になる時間)にかけて、
家長が氏神様の神社に泊まり込みに行き、夜通しその年の豊作
や家内安全などを祈願したのが「年籠り」です。
現在皆さんがよくやる「深夜〜元日の朝まで夜更かしをする」
という行為はそういった風習からきているのです。
そして「正月はどこの神社でもいいから参っておこう」
という現代の初詣スタイルになったのは、実は明治辺りから。

…そんなワケで、このブログで何度も言っていますけれど、
ワタクシ個人的にはまず地元の神様の方を大事にして欲しいな
と思っておりますので「遠くの神様よりも近くの氏神様」
を優先していただきたいなと。地元の神社が混雑する場合は、
人の波が落ち着いてからでも構いません。まずは普段から
いつも見守って下さる氏神様を大事になさって下さい。
少しくらいお参りの日をズラしたところで神様は決して
挨拶が遅れたからといって怒りません。
混雑している神社へ一気に押しかけるのもなんですし、
しかしどうしても年を越えてからと言うのなら昔の考えに則り
大晦日の日没くらいにお参りに出掛けるというやり方も
良いのではないかなーと。

だからみんな、まずは落ち着け。
「元日になったぞー!うおー!初詣だー!」
と一斉に人のごった返す神社へ駆け込もうと
するのはやめておこう。
空いている所なら良いけど…

神社とは…
コレも大事なことだから何度も言う。
神社とは、本来神様に対して日頃無事に過ごせている感謝と
報告をする場であり、自分だけではなく誰かの幸せを願ったり、
願望ある人は「努力して頑張りますので見守っていて下さい」
と誓いをたてる場所(願い叶ったらお礼を忘れずに)。
神様に一方的に願い事ばかり伝えてご利益を授かろうなんて
そんな考えはいけません。神様があまり力になれなかった時も
「ちっともご利益ないじゃん!」なんて怒ってはダメです。
(これ、人間に例えてみればわかるかも知れませんが、
もしもあなたの知り合いが困った時にだけしかお家に来なくて
「ああしてくれ、こうしてくれ」と捲し立て、力になったら
なった時でありがとうの言葉もなく、逆の時はお願いするだけ
しておいてなんの努力もしないそいつが「使えねーヤツだな」
って影であなたの悪口を言っていたら嫌でしょ?)

★関連過去ログ
【天皇弥栄】神社とは本来こういう場である。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-1310.html


ブログに訪問ありがとう。
記事が面白かったら、拍手をポチッとよろしく。
2022年03月21日 (月) | 編集 |
春の彼岸・田植えの季節。

元々春分の日は祝日ではなく国民的な祭日であり、
戦前までは「春季皇霊祭」と呼ばれていたものでした。
春季皇霊祭は戦後にGHQが行った、日本を弱体化させるため
の政策(皇室・神道を国民から分断してしまおうというもの)
によりその言葉と意味が変えられ「春分の日(自然を讃え、
生物を慈しむ日)」にされてしまいました。

本来は、先祖供養と八百万の神々に感謝をする日です。
ご先祖のお墓参りは忘れずにしましょう。それから氏神様の
いらっしゃる神社に参拝するのも良いかも知れませんね。

【一口メモ】
お彼岸の中日にあたるこの日、皇居内では皇霊殿において
天皇陛下が、神武天皇をはじめとする歴代天皇・皇后・皇族方
の御霊をお祀りした御先祖祭と、神殿にて神恩感謝の祭典を
執り行います。これに併せて全国の神社でも
「春季皇霊祭遥拝式」が斎行されます。


ブログに訪問ありがとう。
応援拍手をポチッといただけると嬉しいです。
テーマ:日々のつれづれ
ジャンル:日記
2021年08月20日 (金) | 編集 |
チビッコ用ですが、めちゃめちゃ可愛い水干を
製作されているかたがいます。

ペンギンのおしり
https://minne.com/@penguinbum
twitter/https://twitter.com/penguinbum_
Instagram/https://www.instagram.com/penguinbum_gallery/

ペンギンのおしり製作_水干_和装_001

ペンギンのおしり製作_水干_和装_002
※画像はminne.com「ペンギンのおしり」商品より。

恐らく会社や店舗ではなく個人での制作だと思います。
見ると他にも子供用の和装を沢山作られているようですが
赤ちゃん用の袴ロンパースや甚平などなど…
どれもみんな可愛すぎでしょ。ホンワカするね。(´ω`*)
ウチには子供がいないけど、居たら絶対に着せていたかも。

チビッコの普段着に和装、
流行って欲しいなぁー。


余談ですが…
「水干(すいかん)」とはのりを使わず水で洗って干した布で
作られたもので、元々は平安時代に庶民(男)が着ていた装束。
平安時代末期より公卿の私服に取り入れられて以降、
鎌倉時代には狩衣と等しく武家社会の礼服へと変化しました。


ブログに訪問ありがとう。
「和装はいいねぇ」とわかってくれる人、拍手をポチッと♪
テーマ:伝えたいこと
ジャンル:日記