小川港近くにある「石津水天宮」にやって参りました。

大量祈願する漁師さんにも崇敬される神社ゆえ錨が奉納され、
参道脇に狛犬のように鎮座しています。


こちらは石津水天宮の拝殿。

石津水天宮
http://www.city.yaizu.lg.jp/rekimin/bunkazai/mukasibanasi/folktale_06.html
御祭神/言仁尊(第八十一代安徳天皇)
----------------------------
安徳天皇は治承二年(1178)高倉天皇の第一皇子として
お生まれになり平家一門に奉せられ生後一ヶ月で皇太子、
三歳で天皇に即位されたが文治元年(1185)壇ノ浦の源平の
戦いで敗れ平家一族に抱かれて海中に入水、御歳八歳で
平家と運命を共にされました。
神社歴
当社は江戸の久留米藩邸に祀られていた水天宮様を江戸深川
の材木商信濃屋の主人野口庄三郎氏が勧請し、
文久元年(1861)石津の地に奉斎されたのが始まりで、
明治十四年野口氏らの寄進により現在地に社殿が建立され後に
公式の神社となり祭典や神社の運営が石津の人たちに委ねられ
ました。石津水天宮は漁業基地という立地もあって地元は
もちろん近隣の漁業者から海難除去、豊漁への願いが込められ
発展して参りました。 現在の本殿は昭和三十五年(1960)
拝殿は昭和十五年(1940)、それぞれ地元民や崇敬者の寄進
により建築され、平成十二年(2000)には水天橋の架替工事
に伴い境内の代改良が行われました。
水天宮は古来から「安産」の信仰が篤く久留米水天宮
東京水天宮と同じく当水天宮に於いても「安産御守」を頒布し
毎月の御祭りの際には御守受領者の方のお名前を祝詞し
安産祈祷を行なっております。
祭典日
初水天宮祭 一月十五日 月次際 毎月五日但し九月は一日
例大祭 四月五日 大量祈願際 一月五日 四月五日
--------------(石津水天宮 境内案内板より)
以下、石津水天宮その他境内社(詳細不明)。
下の写真は拝殿に向かって左手側のお社。

続いて拝殿向かって右手側のお社と納札所。

裏を見たら昭和三十六年四月とありました。
御本殿を建てた時の記念の石碑かと思われます。

御神木の「梛(なぎ)」。

水天宮御札授与所に御用のある方は、神社の鳥居を出て川沿い
を左に進んで二軒目の鈴広商店で受付をするそうです。
(2023年現在。安産祈願・神苻・御守・御朱印など)
ブログに訪問ありがとう。
応援拍手をポチッといただけると励みになります。
焼津市城之腰にある「波除八雲地蔵尊」。


----------------------------
浪除八雲地蔵尊由来
明治初頭漁村城之腰村の磯浜に延々と連なる土堤上南中北の
3箇所に浪除けの願いを込めて安置された夫々のお地蔵さんも
激しい風雪と嵐に耐えた百年近い歳月にいつのまにかこの一体
だけとなり或る時は大浪にさらわれて損傷し詩人小泉八雲に
よって補修されたとか。
別に咳止め地蔵ととも呼ばれいまだに病気平癒の祈願を
果された方々も見られる等数々の語り草に人々に慕われ
親しまれて参りましたがあまりに守り疲れたお姿を見るにつけ
ここに町内一同相計り相協力して初代は小川光心寺に動座し
新たに地蔵尊を建立以て先祖の遺風を次代に伝え永劫変らぬ
御守護を祈念致します。 昭和四十二年一月二十四日
わたつみの浪の鎮めのみ仏と明治の世より此処にまします。
わらじ履きて詣し君を想ふなり八雲地蔵と誰が言い初めし
寒空やおんまなじりのこまやかに
平成二十四年七月 石碑に改建
--------------------(案内石碑より)
石碑に刻まれる通り、こちらは新たに建立されたお地蔵様。
長きにわたりこの地域の人たちを見守り続けています。

【おまけ】
波除地蔵尊がある足元に焼津市の可愛いデザインマンホール
があるのでちょっと注目してみては如何でしょう。
↓ついでに過去ログも置いておきます。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-2076.html

またいずれ記事にする予定でいます。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-4343.html
※2023.3.30 記事にしました。
ブログに訪問ありがとう。
応援拍手をポチッといただけると励みになります。
焼津の浜通りにある「護信寺・弁天宮(光心寺跡)」。
漁業関係者より篤く信仰されるお寺です。

護信寺・弁天宮(光心寺跡)
----------------------------
護信寺は浄土宗のお寺です。
昭和10年に市内小川に移転した光心寺の跡地です。
約三百年前、元禄元年間に海上安全・豊漁満足、災害除難を
祈願して木彫りの座像・弁財天が合祀されました。
危険と隣り合わせの漁師とその妻、家族たちが折に触れて
参拝し安全を祈願しました。
浜通りでは「北の弁天さん」「南の青峯さん」が漁師の信仰
の中心的象徴でした。例祭日は十月三日。
-------------------(境内案内板より)
「南の青峯さん」に関しては過去ログを参照下さい。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-3752.html

お堂の壁に掲示してあった言葉が。
「つらい時こそ微笑んでみよう。明るい声を出してみよう。
やがて光がさしてくる」…やめろこの言葉は今の私に効く。

稲荷社がありました。

お稲荷さんの側には「庚申塔」と、
経年劣化で頭が削れてしまっている「狛犬」が鎮座。


★2023.3.30 再更新。
東小川の光心寺についての記事を上げました。
小泉八雲ゆかりの初代波除け地蔵について触れています。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-4343.html
ブログに訪問ありがとう。
応援拍手をポチッといただけると励みになります。
焼津市役所すぐ近くの「青木神社」。
由緒については特に書かれていませんでした。

鳥居の所に大国様が鎮座。
七福神の大国様は「大国主命」と同一視されている神様。
そしてここ、焼津市本町の青木神社に祀られている神様は
縁結びで有名な大国主命でございます。

鳥居をくぐるとすぐ目の前に拝殿。
静かで小さい神社ですよ。

青木神社
御祭神/大国主命
http://www.shizuoka-jinjacho.or.jp/shokai/jinja.php?id=4407002


今年は卯年。賽銭箱に卯年の絵馬がかかっています。
そういえば大国主命はウサギさんを助けた神様。
因幡の素兎は日本人なら誰もが知る物語。
ウサちゃんとご縁がありますね。

御本殿横の御神木。

その側に鎮座する境内社。向かって右から…
浅間神社/木花開耶姫命
津島神社/須佐之男命
荒神社/奥津比古命・奥津比売命
伊雑宮/天照皇大御神
金山神社/金山比古命

こちらは慰霊碑。

本町の青木神社には社務所や授与所がありません。
御朱印をいただきたい人は焼津駅前通り商店街のお店、
「KURISANCHI」までお願いします(2023年2月現在)。
青木神社以外にも栄町の西宮神社と、ここからすぐ近くにある
船玉浦神社の御朱印も用意されているようです。

ブログに訪問ありがとう。
応援拍手をポチッといただけると励みになります。
→ http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-4304.html
【海洋技術研究所展示室 うみしる】
ここでトイレ休憩。展示室についての過去ログはこちら。
プロジェクションマッピングの映像は調整中になっていた。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-3739.html

【深層水ミュージアム】
開放されているここの屋上で富士山を見ました。
この日は頭に雲がかかっていてうまく見えませんでした。
ミュージアムについては過去ログをどうぞ。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-3731.html



【親水広場ふぃしゅーな】
恋人の聖地「焼津ウェーブ&カツオベル」。
ハート越しに富士山が見えるはずだったんですが…
そして写真の女の子は「焼津観光案内人の会」の高校生。
本日ガイドデビューだそうです。


【うみえ〜る焼津】
お土産が買えるスポット。5分ほど休憩。


【光心寺】
初代の波除地蔵尊があるお寺。
山口乙吉さんのお墓もこちらにあります。
※2023.3.30再更新:お地蔵様について記事にしました。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-4343.html



【焼津神社】
お参りしていくのかなと思ったけど何もせずションボリ。
ここはこのブログでも何度も紹介していますが…
焼津神社の手水舎は、実は山口乙吉さんが奉納されたもの。
小泉八雲がよく訪れていた神社でもあります。



【焼津小泉八雲記念館】
ウォーキング最後の目的地。
ここの館長(2023年現在)は小泉八雲の曾孫小泉凡さん。
小泉八雲について知る事の出来る小さな資料館。
2019年に紹介した過去ログを貼っておきます。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-2664.html

記念館に寄ったあとは、
焼津駅前のスタート地点に戻り解散しました。
普段、運動不足なのでずっと歩き続けて疲れたかも。
お爺さんのガイドはあまり慣れていないのか、
説明を間違える部分があったり、拡声器を使っていても
ゴニョゴニョと少々伝わり辛い部分があったのは残念な所。
ぱきぱきハッキリと話せるガイドさんが欲しい感じ。
今後のイベントに期待。
目的地へ行く道すがら、小泉八雲のことを色々とお話し
してくれたガイドさんもありがとうございました。
【ちょこっと呟き】
ほんの短い時間ですがお友達が出来たら良いなと
ほんのり期待していた部分はあったけど、
なんもなかったッスな… (´・ω・`)
でも楽しかったよ。
★追加。
焼津市観光協会に写真を3枚提供。
「焼津観光案内人の会」Facebookにて掲載して頂きました。
https://bit.ly/3Ettdh2(※URL短縮してあります)
ついでに静岡新聞の記事はこちら。
https://www.at-s.com/news/article/shizuoka/1198334.html
ブログに訪問ありがとう。
応援拍手をポチッといただけると嬉しいです。