fc2ブログ
定食屋さんに訪れるような感覚で見て戴けたら嬉しいです。中身は趣味のネタ色々、たまに飯テロ。ヲタクなネタから神社めぐりまで。お好きな記事をブログカテゴリからお選び下さい。
2021年02月06日 (土) | 編集 |
2020.11.9 探訪 
「大滝ダム」にやって参りました。
このダムは、2013年の完成まで約50年の歳月を費やして
作られたダムだそうです。

20201109_奈良県_大滝ダム_001

20201109_奈良県_大滝ダム_002

20201109_奈良県_大滝ダム_003

形式/重力式コンクリートダム
堤高/100m、堤頂長/315m
堤体積/約100万立方メートル 

20201109_奈良県_大滝ダム_004

20201109_奈良県_大滝ダム_005

----------------------------
 大滝ダムは紀の川(吉野川)の「治水」「利水」「発電」
「流水の正常な機能の維持」を行う多目的ダムです。
1959年(昭和34年)9月の伊勢湾台風による紀の川の甚大な
被害をきっかけに計画されました。大滝ダムは国内初の
油圧式クレストゲートの採用、カスケード方式の放流設備など
の新技術が取り入れられています。


-----------------(大滝ダム 案内板より)

カメラを堤体から右側に向けて撮影。
この人工の湖は「おおたき龍神湖」と名付けられているそう。
「丹生川上神社上社」が湖底に水没しているが、平成十年に、
南西側の高台に遷座させているそうだ。

20201109_奈良県_大滝ダム_006

20201109_奈良県_大滝ダム_007

20201109_奈良県_大滝ダム_008

吉野川の方向を撮影。

20201109_奈良県_大滝ダム_009

20201109_奈良県_大滝ダム_010

堤体上部から撮影。非常用放流設備(クレストゲート)。
下に常用放流設備(コンジットゲート)が見える。

20201109_奈良県_大滝ダム_011

景色を眺めるだけでも良い場所かと思います。
皆さんもいかがでしょう。

20201109_奈良県_大滝ダム_012

最後に頂いたダムカードの写真を…

20201109_奈良県_大滝ダム_013

20201109_奈良県_大滝ダム_014

----------------------------
大滝ダム 
http://www.vill.kawakami.nara.jp/kanko/docs/2017022500102/
住所/吉野郡川上村大滝1051

----------------------------

「私もダムカードが欲しい!集めてみたい!」となった人は
下記リンクを参照下さい。全国各地のダムで配布中です。
https://www.mlit.go.jp/river/kankyo/campaign/shunnkan/damcard.html


ブログに訪問ありがとう。
よろしければ拍手をポチッとして頂けると励みになります。
テーマ:奈良
ジャンル:地域情報
2019年10月16日 (水) | 編集 |
ダムの話だけど取り敢えずまとめを置いておくね。
今回の水害についても色々考えて欲しい人がいるからさ。
ダムがあるのと無いのでは全然違う。

台風が来ると思う事だけど、全国各地のダムも職員さんも
頑張って仕事しているんだよね。ありがとう。

---------------------------
ダムの緊急放流への誤解と今後の課題
https://togetter.com/li/1416287

-------------(リンク先:togetterまとめ)

災害の話からちょっとズレるけどゴメンね。
(過去にダムの記事を書いた時にも何度か言った事だけど…)
ダムを作ることによって故郷を失う人もいる。
見学しにいくたびダム湖を見て少し悲しくはなるけれど、
それでもダムってやっぱり必要なものなんだよね。
誰かの犠牲があるからこそ助かっている人もいるわけで、
そのことだけは忘れず、たまにで良いから思い出してあげて
欲しい。

【プチ呟き】
あとは河川の堤防をもっといい感じになんとかせねばな…
頼むぞ、偉い人。


ブログに訪問ありがとう。拍手をポチッとよろしく♪
テーマ:ひとりごとのようなもの
ジャンル:日記
2019年10月15日 (火) | 編集 |
2019.4.11 探訪 
「大野頭首工」にやって参りました。
重力式コンクリートダムで最大取水量は30立方メートル/秒。
規模としては小さいですが、これも一応ダムです。

20190411_大野頭首工_001

20190411_大野頭首工_002

こちらのダムも細かいことを省いて写真を淡々とアップ。
下の写真は桜と一緒に取水口を撮影してみたもの。

20190411_大野頭首工_003

取水口に近づいて撮影。

20190411_大野頭首工_004

20190411_大野頭首工_005

なんかいっぱいドバドバ出てた。
専門用語でこの場所は「魚道」というらしい。

20190411_大野頭首工_006

20190411_大野頭首工_007

取水口を横から撮ったところ。

20190411_大野頭首工_008

取水口付近。

20190411_大野頭首工_009

川を撮影。

20190411_大野頭首工_010

20190411_大野頭首工_011

取水口の場所は通行が可能。

20190411_大野頭首工_012

左手に見える建物は大野管理所。
ここでダムカードをいただいてきました。

20190411_大野頭首工_013

再び取水口を横から撮影(遠景)。
雑草が生えまくってもう何がなんだか…

20190411_大野頭首工_014

20190411_大野頭首工_015

お世辞にもあまり美しくはないダムですが、
その側で桜が綺麗に咲いていたのでついでに撮影。

20190411_大野頭首工_016

20190411_大野頭首工_017

最後に頂いたダムカードの写真を。通常のカードと、
天皇陛下御在位三十年記念の特別カードの二種類です。
(※記念カードは現在配布を終了しています)

20190411_oonotousyukou_018.jpg

20190411_oonotousyukou_019.jpg

20190411_oonotousyukou_020.jpg

20190411_oonotousyukou_021.jpg


ブログに訪問ありがとう。
あなたの応援が励みとなっています。拍手をポチッとよろしく。
テーマ:名古屋・愛知
ジャンル:地域情報
2019年10月15日 (火) | 編集 |
2019.4.11 探訪 
新城市にある「宇連ダム(うれダム)」にやって参りました。
詳細/http://www.water.go.jp/chubu/toyokawa/
宇連ダムは直線越流型重力式コンクリートダム。
その大きさ2,842万立方メートル。ダム湖の名前は鳳来湖。

20190411_宇連ダム_001

20190411_宇連ダム_002

20190411_宇連ダム_003

20190411_宇連ダム_004

20190411_宇連ダム_005

色々と細かいことは省略して淡々と写真をアップ。
堤体の上から湖を眺める。カメラを左から右に…

20190411_宇連ダム_006

20190411_宇連ダム_007

20190411_宇連ダム_008

下の写真は宇連ダムの水源管理所。
管理所からカメラを右に…(下に見える川は宇連川です)

20190411_宇連ダム_009

20190411_宇連ダム_010

20190411_宇連ダム_011

発電所について。

20190411_宇連ダム_012

堤体の上から宇連川方面を覗く。

20190411_宇連ダム_013

20190411_宇連ダム_014

「鳳来湖」。

20190411_宇連ダム_015

船をおろす所があったので近づいてみましょう。

20190411_宇連ダム_016

「万理号」と名付けられた船がありました。

20190411_宇連ダム_017

船の場所から堤体を写す。

20190411_宇連ダム_018

最後に頂いたダムカードの写真を。通常のカードと、
天皇陛下御在位三十年記念の特別カードの二種類です。
(※記念カードは現在配布を終了しています)

20190411_uredam_019.jpg

20190411_uredam_020.jpg

20190411_uredam_021.jpg

20190411_uredam_022.jpg


ブログに訪問ありがとう。
記事が面白かったら拍手をポチッとよろしく♪
テーマ:名古屋・愛知
ジャンル:地域情報
2019年10月13日 (日) | 編集 |
ダムの記事を見ていない人はこちらから。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-2918.html

下の写真からは、ダムから少し離れた場所より撮影。
何度も説明しますがここに訪れたのは桜の季節。あまりに桜が
綺麗だったのでつい、車から降りて撮影してしまいました。
目の前に見える湖は先ほどのダム湖(みどり湖)です。

20190411_shintoyone_028.jpg

20190411_shintoyone_029.jpg

桜はいいね。

20190411_shintoyone_030.jpg

20190411_shintoyone_031.jpg

20190411_shintoyone_032.jpg

20190411_shintoyone_033.jpg

こんな看板があったので全文転載しておきます。

20190411_shintoyone_034.jpg

----------------------------
新豊根ダム建設に伴う桜の植樹について 
 この地域には、新豊根ダム建設以前に田鹿ダムがあり、
分地地域には発電所がありました。
 昭和三十五年頃からダム建設の話が持ち上がり、昭和四十三
年に着工し昭和四十八年八月、発電と下流部の洪水調節を目的
としたダムが完成しました。完成当時住民からダム湖畔に桜の
植栽計画が湧き上がり、植栽を行うこととなりました。
当時は、苗木の販売もなく住民に呼びかけ桜の苗を集め栽培
しました。
 豊根村には、愛知県天然記念物の粟世桜がありました。
ダム湖畔の桜は、粟世桜の二世・三世をはじめとする様々な桜
が、新豊根ダムまでの沿道十キロ間に約六百本植栽されており、
行き帰り楽しんでいただけます。
 当時植栽された桜も大きく成長し、離村された方々の古里を
彩っています。平成に入り、下黒川区民により役場付近から
下流へ桜・花桃・紅葉等の植栽が行われ、春・秋と訪れる
お客様に癒しの場を提供しています。
 この地域にも、国指定重要無形民族文化財の花祭が行われて
いました。ダム建設により豊橋市幸町を中心に離村された方々
が、故郷を偲び一月四日豊橋市御幸神社で盛大に花祭を行って
います。


----------------------------

写真を撮った後も、しばしこの景色を堪能。
ため息の出るような美しさでした。
腰掛けて花見をしながらお弁当が食べたくなるね。

20190411_shintoyone_035.jpg

20190411_shintoyone_036.jpg

20190411_shintoyone_037.jpg

おまけのおまけ
桜を見たあと車を走らせていたらヤギさんがいたので…
この子、可愛かったなぁ。

20190411_shintoyone_038.jpg

20190411_shintoyone_039.jpg

20190411_shintoyone_040.jpg


あなたの応援がブログ継続の活力となっています。
記事が面白かったら拍手をポチッとして戴けると嬉しいです。
テーマ:名古屋・愛知
ジャンル:地域情報