fc2ブログ
定食屋さんに訪れるような感覚で見て戴けたら嬉しいです。中身は趣味のネタ色々、たまに飯テロ。ヲタクなネタから神社めぐりまで。お好きな記事をブログカテゴリからお選び下さい。
2022年07月11日 (月) | 編集 |
2022.4.23 撮影 
松本市にやって参りました。
マンホールの写真の前におまけからどうぞ。
ひとまず松本市仕様の自販機から。

20220423_松本市マンホール蓋&カード_001

20220423_松本市マンホール蓋&カード_002

20220423_松本市マンホール蓋&カード_003

カードを配布している「松本市観光情報センター」にて。
この鞠は、松本市の伝統民芸品「松本てまり」。
江戸時代に誕生し、子供たちに親しまれてきたもの。
美しいですね。

20220423_松本市マンホール蓋&カード_004

20220423_松本市マンホール蓋&カード_005

甲冑。

20220423_松本市マンホール蓋&カード_006

まずひとつめのマンホール蓋。

20220423_松本市マンホール蓋&カード_007

20220423_松本市マンホール蓋&カード_008

ふたつめのマンホール蓋。

20220423_松本市マンホール蓋&カード_009

20220423_松本市マンホール蓋&カード_010

普通のマンホール蓋。

20220423_松本市マンホール蓋&カード_011

松本山雅FCオフィシャルマスコット「ガンズくん」。

20220423_松本市マンホール蓋&カード_012

道路の排水溝。ここにもて松本てまり。

20220423_松本市マンホール蓋&カード_013

すごく小さな蓋。

20220423_松本市マンホール蓋&カード_014

最後に頂いたマンホールカードを。

20220423_松本市マンホール蓋&カード_015

20220423_松本市マンホール蓋&カード_016

----------------------------
 国宝松本城と並び、松本のシンボルとして親しまれている
伝統民芸品「松本てまり」のデザインマンホール蓋です。
美しい色糸を巻いた精巧で優雅な松本てまりは江戸時代に誕生
し、松本城下の子どもたちが好んで遊んだと伝えられています。
松本市立博物館には古い様式のてまりが所蔵されており、
すぐれた技量を感じることができます。
マンホール蓋の丸いキャンバスに丸いてまりが絶妙にマッチし、
設置当初から好評をいただいている本デザイン。カラー版には
色違いが数種類ありますので、探してみてください。
マンホール蓋の位置座標付近には、あっと驚くような巨大な
オブジェもあります。


------------(マンホールカード裏 説明文より)


ブログに訪問ありがとう。
デザインマンホールに興味を持った人、拍手をポチッと。
テーマ:趣味と日記
ジャンル:趣味・実用
2022年07月11日 (月) | 編集 |
2022.4.23 撮影 
安曇野市のマンホール蓋&マンホールカード。
記事短いですがご覧になっていただければ幸い。

下の写真のマンホール蓋は令和元年度に一般公募デザインから
市民の投票により選ばれたものだそうです。

20220423_安曇野市マンホール蓋&カード_001

20220423_安曇野市マンホール蓋&カード_002

こちらは豊富な水と緑豊かな自然、冬に飛来する白鳥と
北アルプスをイメージしたという旧豊科町(安曇野市)の蓋。

20220423_安曇野市マンホール蓋&カード_003

頂いたマンホールカードはこちら。

20220423_安曇野市マンホール蓋&カード_004

20220423_安曇野市マンホール蓋&カード_005

----------------------------
 安曇野市は北アルプスの麓に広がり、美しい田園風景と緑
に包まれた自然豊かな産業都市です。市のいたるところから
見える常念岳の姿は場所により様々な表情を見せてくれます。
冬は大変寒く、春の訪れを皆が待ちわびます。デザインでは、
雪解け水を湛え田植えを待つ田んぼに常念岳が鏡のように
映し出されています。春の到来を告げる一場面です。
また、市内にはいくつもの道祖神が点在し、
夫婦和合や縁結び、子孫繁栄を願うものだとされています。
特産物はわさびの他にりんごもあります。このデザインでは
5月に咲くりんごの花をあしらい、りんごの形状の中に
これらの風景を収めたものになっています。

------------(マンホールカード裏 説明文より)

【関連過去ログ】
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-1988.html
↑安曇野市の絵違いマンホールカードと、
その他のマンホール蓋の記事です。


ブログに訪問ありがとう。
応援拍手をポチッと頂けると嬉しいです。
テーマ:趣味と日記
ジャンル:趣味・実用
2022年07月06日 (水) | 編集 |
2022.4.23 撮影 
大町市のマンホール蓋&カードです。

20220423_長野県大町市_マンホール蓋&カード_001

「ライチョウ」が有名。
国の天然記念物で絶滅危惧種。

20220423_長野県大町市_マンホール蓋&カード_002

寂しげな場所にポツーンとしているマンホール蓋。
場所は「大町名店街」。奥に行けばまだ賑わってるのかな?
そちらの方は時間の都合で見に行けませんでした。
(気になって検索してみたら昭和感溢れる商店街なんですね)

20220423_長野県大町市_マンホール蓋&カード_003

仁科神明宮辺りにあったマンホール蓋。

20220423_長野県大町市_マンホール蓋&カード_004

最後に頂いたマンホールカードを

20220423_長野県大町市_マンホール蓋&カード_005

20220423_長野県大町市_マンホール蓋&カード_006

----------------------------
 大町市の鳥、そして国の特別天然記念物であるライチョウ
を中心に、青空にそびえる後立山連峰と山からの豊富な水を
たたえる仁科三湖がデザインされています。2018年に右上に
描かれた双耳峰の山、鹿島槍ヶ岳にある雪渓が、長野県初の
氷河「カクネ里氷河」であることが確認されました。
ライチョウは季節によって体羽の色が極端に変わるのが特徴
で、これらの山々でもその愛らしい姿を目にすることができ
ます。このマンホールは「信濃大町2014-食とアートの廻廊-」
で描かれた現代アート作品に彩りを添えています。
アートとのコラボレーションをぜひ見にいらして下さい。

--------------(マンホールカード裏面より)


ブログに訪問ありがとう。
応援拍手をポチッと頂けると嬉しいです。
テーマ:趣味と日記
ジャンル:趣味・実用
2022年07月05日 (火) | 編集 |
2022.4.23 撮影 
マンホールカードをもらうべく長野駅へ。

20220423_長野市_マンホール蓋&カード_001

20220423_長野市_マンホール蓋&カード_002

カードを配布している、長野市の観光情報センターにて。
展示してあったアニメポスター。
京アニの「ツルネ」は、長野が舞台だそう。

20220423_長野市_マンホール蓋&カード_003

こんなのもあった。
「訪れてみたい日本のアニメ聖地88(2022年度)」認定証
https://animetourism88.com/ja/88AnimeSpot/nagatoyuki_nagano
「長門有希ちゃんの消失」(↑詳細をリンク)

20220423_長野市_マンホール蓋&カード_004

20220423_長野市_マンホール蓋&カード_005

20220423_長野市_マンホール蓋&カード_006

【長野市のマンホール蓋】
20220423_長野市_マンホール蓋&カード_007

20220423_長野市_マンホール蓋&カード_008

20220423_長野市_マンホール蓋&カード_009

20220423_長野市_マンホール蓋&カード_010

20220423_長野市_マンホール蓋&カード_011

1998年長野オリンピックデザイン。

20220423_長野市_マンホール蓋&カード_012

消火栓のマンホール蓋。

20220423_長野市_マンホール蓋&カード_013

仕切弁の蓋。

20220423_長野市_マンホール蓋&カード_014

【マンホールカード】
20220423_長野市_マンホール蓋&カード_015

20220423_長野市_マンホール蓋&カード_016

----------------------------
 市の花「りんごの花」のまわりに、りんごの果実が描かれた
本マンホール蓋は、1989年に製作されました。
長野市は標高が高く雨量が少ないという特徴から、様々な果樹
の栽培を行なっていますが、全国屈指の生産量を誇るりんごは
本市の果樹栽培の中心となっています。
1987年に長野市市政90周年を迎えた際、快適で緑あふれる
潤いのあるまちづくりを目指して市の花に制定された
「りんごの花」は、桜の開花時が終わる4月から5月にかけて
白い花を咲かせ、甘い香りを漂わせます。市内の多くの場所で
見ることができるので、マンホール蓋の鑑賞とともに、
長野市のりんごを見に来てください。


--------------(マンホールカード裏面より)


ブログに訪問ありがとう。
応援拍手をポチッと頂けると嬉しいです。
テーマ:趣味と日記
ジャンル:趣味・実用
2022年06月19日 (日) | 編集 |
2022.4.22 撮影 
上田市のデザインマンホールは、
「六花紋(旧上田市のシンボルマーク)」と「ツツジ」。

20220422_上田市_マンホール蓋_001

【仕切弁】
20220422_上田市_マンホール蓋_002

20220422_上田市_マンホール蓋_003

【ガス】
20220422_上田市_マンホール蓋_004

【防火貯水槽の蓋】
20220422_上田市_マンホール蓋_005

20220422_上田市_マンホール蓋_006

上田市には他にも色々なデザインマンホール蓋があるそう。
https://www.city.ueda.nagano.jp/soshiki/gesuido/3605.html
こういった蓋は見ているだけでも面白いです。


ブログに訪問ありがとう。
応援拍手をポチッと頂けると励みになります。
テーマ:趣味と日記
ジャンル:趣味・実用
2022年05月22日 (日) | 編集 |
2022.3.26 撮影 
撮ったものが少なくてごめんなさい。
まず最初に普通のマンホール蓋。
中央のは鎌倉の市章「ササリンドウ」だそうです。

20220326_鎌倉市_マンホール蓋_001

見たまんま、中央に鎌倉の「鎌」の文字。

20220326_鎌倉市_マンホール蓋_002

消火栓の蓋。
県花「ヤマユリ」県木「イチョウ」県鳥「カモメ」。
神奈川県のシンボルがデザインになっています。
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/ie2/cnt/f530001/p780105.html

20220326_鎌倉市_マンホール蓋_003


ブログに訪問ありがとう。
応援拍手をポチッと頂けると嬉しいです。
テーマ:趣味と日記
ジャンル:趣味・実用