横浜市のマンホール蓋です。
最初の写真は関内駅近くで撮影したもの。ベイスターズ仕様。

続いての写真は横浜ベイブリッジのデザイン。
市内のあちこちで使用されている蓋かと思われます。
本町公園近くにはこいつのカラーマンホールがあるらしい。

続いて「ポケふた」。横浜市はピカチュウのデザイン。
国内で数が少ないポケふたですが、まだ一つもない県がある
のでもっと増えてくれないかなーと思っています。
詳細はこちら→https://local.pokemon.jp/manhole/
静岡にも設置して欲しいな…
※ポケモンのポストもあったので撮ってきましたが、
そちらはまた後ほど。


帆船「日本丸」の周辺にあったマンホール蓋。
※船の写真(昼と夜)も撮ってきましたが、
これもまたあとで記事にする予定です。

消火栓の蓋。
可愛いけど何を表したデザインだろう?
黄色いカラーとデザインのバランスが凄くいい。

仕切弁の小さな蓋。

【かばのだいちゃん】
環境創造局水環境のキャラクターだそうです。
最初は令和元年に開港記念広場内に設置されたのですが、
その後令和4年に北仲橋付近に移設。それに伴いカード裏面
の説明と表面のマンホール蓋座標位置を変更して、
マンホールカードの再配布をしているのこと。


横浜市のマンホールカードは他にもあるけれど、
配布場所がこの日に寄れない所でしたので一種だけで我慢。
最後にマンホールカードの写真を。


----------------------------
横浜市環境創造局水環境キャラクター「かばのだいちゃん」
と、「みなとみらい21地区」を描いたマンホール蓋です。
「かばのだいちゃん」は、水に関わりの深い動物で、
口が大きく愛嬌のある「かば」に由来し、1981年(昭和56年)
4月1日に誕生しました。「みなとみらい21地区」は高水準の
インフラが整備され、歴史やウォーターフロントの景観を
活かした街並みを形成する、横浜を代表する街として成長を
続けていきます。このマンホール蓋は、みなとみらいの景色が
一望できる北仲通北第一公園前に設置されていますので、
ぜひ実物をご覧ください。
-------------------(カード裏面より)
★記事再更新:
日本丸の記事はこちら。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-4182.html
ポケモンポストの記事はこちら。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-4184.html
ブログに訪問ありがとう。
応援拍手をポチッといただけると励みになります。
伊賀市のマンホール蓋とカードをアップします。
(旧上野市のマンホール蓋もあり)
旧上野市のマンホール蓋、制水弁と仕切弁の小さな蓋。



伊賀市の仕切弁の小さな蓋。

伊賀市のデザインマンホール蓋。

忍者市駅(上野市駅)前にあったポケふた。
ポケモンのマンホール蓋を見たのはコレが初めて。

ミジュマル(青い子)が三重の蓋のデザインに選ばれた理由↓
----------------------------
https://www.pref.mie.lg.jp/TOPICS/m0032300131.htm
「三重」がミジュウとも読め、「ミジュマル」の名前と親和性
があることや、ミジュマルはおなかに貝のような見た目の
「ホタチ」を持つ特徴があり、真珠貝(アコヤガイ)や牡蠣
など貝類をはじめとした海の幸にも恵まれている三重県を応援
するには、ぴったりのポケモンです。
-----------------(三重県のページより)
でもってアギルダーが選ばれた理由は、
恐らく忍者っぽいからでしょうね。
ポケモンのマンホール蓋についてはこちらを参考にどうぞ。
https://local.pokemon.jp/manhole/
続いて下の写真は旧上野市のマンホール蓋。


松尾芭蕉生家の側にあった、伊賀市のカラーマンホール蓋。


最後にマンホールカードの写真を。


----------------------------
伊賀流忍者発祥の地である伊賀市。
平成29年2月22日(にんにんにん)の「忍者市」宣言に続き、
同年4月28日には伊賀忍者が日本遺産に認定されました。
伊賀市は伊賀忍者をさらに広くアピールするため、
3人の伊賀忍者と市の花「ササユリ」、市の木「アカマツ」、
市の鳥「キジ」をあしらった象徴的なデザインのマンホール蓋
を製作しました。
伊賀には、戦乱の世を駆け抜けた忍者の文化と伝統が今なお
息づいています。その城下町には世界に誇る忍者のマンホール
蓋が隠れていますので、古風な町並みを味わいながら、
ゆっくりと探してみてください。
--------------(マンホールカード裏面より)
ブログに訪問ありがとう。
「マンホールまで忍者なのか」と思った人、拍手をポチッと。
宇治市にやって参りました。
宇治市のマンホール蓋はこんな感じ。
立ち止まりマンホールを撮影する人ってあまり無いですよね。
なので撮っている時に「この人は何を撮ってるんだろう?」
という感じで、宇治茶亭の店員さんに不思議そうな顔を
されてしまいました。決して怪しい者じゃないですよー。
【消火栓の蓋】

【宇治橋のデザインマンホール】
上のは大きな蓋。下のは小さい蓋。


【茶葉のデザインマンホール】
宇治といえば宇治茶。こちらは茶葉のデザイン。

最後に頂いたマンホールカードを。


----------------------------
宇治市は古代から交通の要衝であり、
平安貴族の別荘地として栄え、平等院など多くの歴史・文化を
今に伝えています。本マンホール蓋は、市の木「イロハモミジ」
と宇治川に架かる宇治橋「三の間」、川面に立ち昇る「川霧」
をデザインしたもの。三の間の水は名水といわれ、豊臣秀吉が
茶会の水を汲み上げさせたことでも知られています。川霧は、
藤原定頼が「朝ぼらけ宇治の川霧たえだえにあらはれ渡る
瀬々の綱代木」と詠むなど、古代から宇治に伝わる風物詩です。
川霧が立つ地域はお茶の育成に適しているとされ、宇治では
美しい景観とともに名産の宇治茶を味わうことができます。
--------------(マンホールカード裏面より)
※宇治市観光センターでは歴まちカードも配布しています。
興味のあるかたは是非。
ブログに訪問ありがとう。
応援拍手をポチッといただけると嬉しいです。
マンホールカードを検索したかったのですが、
↓ここのところずっとアクセス出来なくなっているようです。
----------------------------
「下水道広報プラットホーム」マンホールカードのページ
http://www.gk-p.jp/mhcard/
----------------------------
なので、メールで問い合わせてみたら返信がありました。
↓そのまま転載させていただきます。
----------------------------
いつもGKPのサイトをご利用いただき、ありがとうございます。
GKPサイトは夏休み期間のアクセス集中によってデータベースに不具合を生じました。
この不具合は現在復旧しておりますが、その後もアクセスの集中によってサイトにつながりにくい状況が続いております。
皆さまには大変ご不便をおかけすることとなり、申し訳ございません。
心よりお詫び申し上げます。
GKPは現在、問題の抜本的解決に向けた新サーバーへの移管の計画を進めております。
また、新サーバーに移管するまでの間、暫定的な対応を講じさせていただきたく存じます。
暫定対応の内容につきましては、近日中にGKPのサイトでお知らせいたします。
皆さまに快適に情報をお届けできる環境を至急整えてまいりますので、ご理解とご協力を賜りますよう、何卒、宜しくお願い申し上げます。
下水道広報プラットホーム
----------------------------
…だそうです。
アクセス集中による不具合とのこと。
取り敢えず早いところ復旧して頂けたら嬉しいですよね。
ブログに訪問ありがとう。
応援拍手をポチッと頂けたら嬉しいです。
平泉寺白山神社がある近くで撮ったマンホール蓋。
デザインは神社参道の絵。

上の蓋よりも小さいサイズのもの。
「丸に三本杉」は平泉寺白山神社の神紋。

仕切弁の小さな蓋。


三年前に撮影した勝山市の恐竜マンホール蓋はこちら。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-3092.html
大師 山清大寺付近で撮影したマンホール蓋はこちら。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-4113.html
ブログに訪問ありがとう。
ただの蓋も色々あって面白いねと思った人、拍手をポチッと。
写真ほんの少しだけですが…
2022.5.13 撮影



2022.5.14 撮影

石川県といったら金沢がメインっぽい印象なので
金沢市にマンホールカードがあるのかな?と思いきや、
(2022年現在)今日まで一枚も作られていないという…
なので歩いていて確認できるマンホール蓋だけしか
写真に撮ってきませんでした。
金沢市もマンホールカード制作すればいいのに。
勿体無いな。
ブログに訪問ありがとう。
応援拍手をポチッと頂けると嬉しいです。