日本武尊と小泉八雲のパネルが設置してあったので撮影。
ヤマトタケルのパネルは歴史民俗資料館そばに。
小泉八雲のパネルは焼津小泉八雲記念館に。
【ヤマトタケル】
おぉぉ、カッコいいじゃん。この絵好き。

【小泉八雲】
「えぇと…どなたですか」ってキャラになってて笑うw
描いた人には悪いけどこっちの絵はイマイチ…

調べるとココ以外にあるパネルも同じイラストみたい。
静岡新聞の記事をリンクしておきますね。
https://www.at-s.com/news/article/shizuoka/1218999.html
プロジェクトに関する説明文がありました。

----------------------------
「浜toME」は、焼津市内唯一の登録有形文化財「原田家住宅」
を利用した古民家カフェtoiro cafe(焼津市浜当目)の
オープンを契機に、常葉大学の地域交流・連携推進事業として
立ち上げた教員と学生から成るプロジェクトです。
浜当目エリアの活性化を目標に、学生たちが自分たちの足で
現地を歩き、焼津の歴史を紐解きながら、この度、
「浜当目散策マップ」と焼津ゆかりの偉人「日本武尊」
「小泉八雲」のキャラクターパネルを完成させました。
虚空蔵山の断崖絶壁と富士山、駿河湾とその向こうに広がる
伊豆半島という恵まれたランドスケープを持つ市内屈指の
景勝地である浜当目は、おしゃれなカフェやレストランも点在
し、散策がとても楽しいエリアです。
焼津を晩年の避暑地として愛した明治の文豪小泉八雲が、
当時浜当目にあった鰻屋に通いながら、この地で海水浴を
楽しんだというエピソードも残っています。
散策マップを手にそんな浜当目巡りに出かけてみてはいかが
ですか。toiro cafe、焼津市文化センター(焼津歴史民俗
資料館、焼津小泉八雲記念館)、さかなセンターでは、
小泉八雲、日本武尊のキャラクターパネルと一緒に記念撮影
も行えます。
---------------------(説明文より)
ちとツッコミ。
>>「おしゃれなカフェやレストランも点在」
…点在というほどあったかなぁ。
地元民が思い出してみてもあまり浮かばないのは何故だろう。
【浜当目散策マップ】
焼津小泉八雲記念館にあった散策マップをいただいてきた。
冊子ではなくリーフレット的な感じでしたよ。
※写真はほんの一部です。



面白い取り組みですね。
昔からこういった企画によくある事なんですが、
プロジェクトが中途半端なものにならなければ良いなと。
焼津民の私もこのパネルを見るまで知らなかったワケですし。
浜当目を注目させるべく、学生さんたちには頑張って欲しい。
ブログに訪問ありがとう。
応援拍手をポチッといただけると更新の励みになります。
--------------------------
ご当地みやげシリーズ
「静岡 ぷっくりラバーマスコット」
https://qualia-45.jp/distinations/shizuoka_rbmc/
--------------------------

「Qualia」というメーカーの商品。
生まれ育った静岡が大好きー!な地元愛ある私の心を
ガッツリ鷲掴みにしてきますね。調べてみるとどうやら
このシリーズには他の県もあるみたい。

2回まわして出たのは「そうだら」「やっとぶり」。
やっとぶりはあまり使わない遠州弁だから要らなかったな。
「しょんない」も欲しかったんですが一回300円だし、
もう一度回してダブると嫌なので諦めた。欲しいなぁ…
「そうだら」をしっかりバッグに付けましたよ。
これで静岡県民をアピールです♪
ブログに訪問ありがとう。
自分の出身地の方言に誇りを持ってる人、拍手をポチッと。
運営している「あじへい」というローカルなラーメン屋さんを
紹介していました。このお店には「チビッコクラブ」という
小学校6年生までのお子様が入会出来る会員システムがあって、
200円を支払い入会するとまずは日本神話の絵本(数種類ある)
が一冊プレゼントされるという特典が。
毎年そうなのかずっと配っているものかは不明ですが、
あまのいわと・ヤマタノオロチ・アメノウズメとサルタヒコ
などなど…
な!なんとうらやましい!
良い取り組みですね。
さすが三重の企業!お伊勢さんのお膝元!
こちらには店舗がないし、大人なので当然入会も出来ない。
私のように古事記大好きな大人にもその絵本、
どうか通販で売ってくれないだろうか。
ちなみにこの他にも誕生日に特別メニューのプレゼント、
そして芋掘り体験、卒業記念にはでっかいラーメン(2玉分)
プレゼントなるものもあってそれも羨ましくなってしまった。
三重のチビッコたち、いいなぁ。
ブログに訪問ありがとう。
応援拍手をポチッといただけると更新の励みになります。
富山県射水市出身の「イナガキヤスト」さんというかた。
奇跡が重なった瞬間でした。 pic.twitter.com/ztoY3BPdmX
— イナガキヤスト (@inagakiyasuto) April 14, 2023
この方の撮った写真がジャポニカ学習帳になっているそう。
「ジャポニカ学習帳 富山の本気百科シリーズ」
詳細/https://www.showa-note.co.jp/japonica/toyama/
水たまりに映った富山の本気。 pic.twitter.com/5gBaIjj7S5
— イナガキヤスト (@inagakiyasuto) March 30, 2023
写真を見ただけでわかります。
本当に地元が好きなんだなという郷土愛で溢れている。
「大好き」という気持ちがなければここまで綺麗に撮れません。
YouTubeから動画を拝借。
日本っていいな。富山っていいな。
★関連過去ログ:
おばあちゃんと犬の写真が素敵。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-4279.html
女子高生→新成人
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-4253.html
ブログに訪問ありがとう。
「郷土愛なら自分も負けないぞ!」という人、拍手をポチッと。
以前よりずっとこのブログで書いていた通り、
昔からモヤモヤした気持ちになると海を眺めに行きます。

焼津港(新港)より午前の富士山。
雲が多くて頭だけしか見えなかったけれど、
もう暫くしたら全部見えるだろうか。


【旧港】
旧港もぶらっとしていった。
魚市場会館付近。



海は優しい。
優しく寄り添ってくれる。
無理しないでと包み込んでくれる優しさが海にはある。
★おまけ;「うみしる」で撮ったお魚さんたち。
※施設詳細は過去ログを参照下さい。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-3739.html
アホ可愛い子もいる(ウツボ君)。


ブログに訪問ありがとう。
応援拍手をポチッと頂けると励みになります。