奈良市内のマンホール蓋。
まずは色の付いていないマンホール蓋から。
カラーのデザインマンホールは記事の最後に掲載。

シンプルなマンホール蓋。

仕切弁の蓋。



歩道と同化しているタイプの蓋。


消火栓の蓋。


小さな蓋でしたが何の蓋?(どの向きが正しいかも不明)

【奈良市のデザインマンホール】(カラー)
JRの奈良駅から三条通り(暗越奈良街道)をずーっと真っ直ぐ
進んで、高速餅つきで有名な「中谷堂」を右に曲がる。
「餅飯殿センター街」の通りにこのマンホール蓋があります。


最後に頂いたマンホールカードを。


----------------------------
国際文化観光都市・奈良市の観光のシンボル
「奈良公園の鹿」と「市章」を中央に配置し、周囲に、
平安期の女流歌人伊勢大輔(いせのたいふ)の歌「いにしえの
奈良の都の 八重桜 けふ九重に にほひぬるかな」(詞花集)
で知られる「八重桜」をデザインしています。 市章のモチーフ
になったこの八重桜は、正式には「ナラノヤエザクラ」という
固有の品種です。 開花時期は他の桜よりも遅く、4月下旬から
5月上旬にかけて、小ぶりの可憐な花を咲かせます。
古都奈良の風情を感じさせるこのマンホール蓋を観賞しながら、
ナラノヤエザクラや鹿が待つ奈良公園まで足を延ばしてみては
いかがでしょうか。
--------------(マンホールカード裏面より)
【余談です】
中谷堂さんで高速餅つきを生で見たかったけど、
カードを貰ってマンホールを撮影したのが開店する一時間前。
次に行くところもあるし、待っているわけにもいかないので
この日は諦めた。中谷堂さんの餅つきはタイミング次第で
運が良ければ見れるかも知れないです(大量生産しているワケ
ではないのでずっと餅をついている訳がないのは当たり前。
Googleのクチコミで何故か「見れなかった。二度といかない」
と怒っている人がいるのがマジで意味わかんない)。
ブログに訪問ありがとう。
デザインマンホールの面白さがわかってくれる人、
拍手をポチッとよろしくね♪
天理市に来たのでついでに、いつものようにマンホールカード
を頂いて蓋の写真も撮ってきました。
ここのデザインマンホールは黒塚古墳から出土した鏡の文様。
黒塚古墳の事を知らないと「これ何のデザイン?」ってなる人
きっと多いかも?(カードをいただいて初めて黒塚古墳の事を
知る人も多いでしょうね)

カードと同じデザインのマンホール蓋。

小さな仕切弁の蓋。

シンプルなマンホール蓋。

小さな空気弁の蓋。

デザインマンホールのある場所…
カードを頂いた時に「山の辺の道にあります」と言われるも、
滅茶苦茶わかりづらくて探しまくってようやく発見。
これから行かれるかたに説明するのにどう説明したら状態の為
周辺の景色を撮影してきました。この道標のある通りを探せば
あると思いますので探してみてください。
https://www3.pref.nara.jp/miryoku/aruku/secure/2278/map.pdf
↑マップはこちら。


※ ヒント:奈良県天理市萱生町。公衆トイレの前の道。
頂いたマンホールカード。


----------------------------
天理市の南部、黒塚古墳から出土した「三角縁神獣鏡」の
文様をデザインし、中央に市章をあしらったマンホール蓋です。
邪馬台国の女王、卑弥呼の鏡とする説を持つ三角縁神獣鏡。
背面に神獣を配し、鏡の縁が鋭く尖った三角形をしているため、
そう呼ばれています。 同鏡はその文様によっていくつかの種類
にわけられますが、本マンホール蓋のモチーフになった
三角縁神人竜虎画像鏡は、黒塚古墳でしか出土していません。
日本最古の道として知られ、古社寺や万葉歌ゆかりの地
といった名所が点在し、四季折々の趣をもつ「山の辺の道」
などに、このデザインの蓋を見つけることができます。
--------------(マンホールカード裏面より)
ブログに訪問ありがとう。
更新の励みになっています。拍手をポチッとよろしく♪
高草山の「笛吹段公園」にやって参りました。
歩きで行くのはいささか大変なので、偶々仕事を早く切り上げ
帰宅した旦那と車で一緒に。ちなみにこの公園内には古墳群が
存在するが、現在は古墳があった事が一見わかりづらくなって
いるかも知れない。気になった人は「焼津 笛吹段古墳群」で
検索してみて欲しい。


親子連れで遊びに来ている人がチラホラ…
公園内にベンチとテーブルが設置された休憩所がある。
その場所から、カメラを駿河湾側(左)から右に向けて撮影。



少しズームしてみましょう(撮影方向は上の写真と同じ)。
この日は若干遠くが霞んで見えますが、もっと空気が澄んで、
景色がもっと鮮明に見える日なら、遥か遠く御前崎まで見渡す
事が出来ますよ。




笛吹段公園から見える焼津港。
サッポロビール静岡工場もここからよく見えます。

わかりづらいですが、写真中央部分に新幹線。
(白い筋のように見えるそれがそうです)

菜の花と茶畑と焼津の景色。

茶畑越しの焼津の景色。

桜を入れてみた。どこから見ても良いものですな。

更に夜なら夜景も素敵だそうですが、
ここまで来るのに細くグネグネとした道を通らねばならず、
車で行くにも昼ですら大変な場所。夜景が見たいというかたは
特に注意をして行きましょう。
…どうでもいいけど高草山といえば小学生の頃は遠足と称して
高草山登山したっけな。焼津っ子なら誰もがあるあるネタ
だったけど、今もやってるのかな?高草登山。
高いビルもなければ、田んぼがまだそこらにある焼津の田舎町。
学生の頃は都会に出たいとも思ったけど、今はあまり思わない。
私は、生まれ育ったこの町が好きですし誇りを持っています。
この地に骨をうずめたい。
【余談です】
山頂(501m)を目指し「高草山大権現」がある場所までは
流石にちょっとツラいので今回はスルーしました。
(笛吹段公園では見えなかった景色が見えます)
ブログに訪問ありがとう。
「焼津の景色いいね!」と思った人、拍手をポチッと♪
→http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-3626.html
2021.3.24 撮影
昨日も気を紛らわせるため、ぶらり放浪に。
天気が良かったので新港から富士山が綺麗に見えましたよ。

「深層水ミュージアム」2階からの景色。
上の写真と同じ方向を向いて富士山を撮影。桜も咲いています。
この近くに「うみしる」という水産技術研究所展示室もあり、
焼津に訪れる人は(展示物自体は少ないですが暇潰しにでも…)
そちらの施設を見学するのもオススメです。
※後日、記事にする予定。

親水広場「ふぃしゅーな」にて。
広場についての詳細/https://yaizulife.jp/fishing/fishuna/
(リンク先:やいづライフ 焼津市移住定住総合支援サイト)

真っ白で綺麗な砂が敷かれた砂広場ゾーン。
ところでこの砂はどこから運ばれてきたものだろう?

フィッシングゾーンで釣りを楽しむ人々。昔から焼津民は、
港まで足を運んで釣りをする人が多かったりする。
ちなみに、釣った魚はそのまま食卓に並ぶパターンw
私が子供の頃は、同級生の男の子たちが休日よく自転車で
焼津港や小川港まで釣りに出掛けたものだが、娯楽が多く
少子化な今は釣りをする子供が少なくなっているようです。


【この日歩いたコース】
新港→ 深層水ミュージアム→うみしる→うみえーる焼津
→小川港→青峰辺り→八雲通りから北浜通り
目的なく歩いてぐるっとした感じ。
次はどこへ行こうかな。
何も考えずに歩くだけでも気分が紛れるかと思って歩いてる。
そういえば奈良を旅行した時のレポートがまだ途中だった。
弱小ブログなので、気にして見てくれている人もごく僅かだし
コロナ禍でどうせまだ暫くどこにも旅行に行けないから、
ゆっくり更新していく予定。
ブログに訪問ありがとう。
「アテもなく散歩もいいね」と思った人、拍手をポチッと。
----------------------------
プラモデル型郵便ポストが静岡市街に登場!
「静岡市プラモデル化計画」
第1弾のプラモニュメントがお披露目
https://hobby.dengeki.com/news/1213941/
-------------(リンク先:電撃ホビーウェブ)
YouTubeから動画を拝借。
静岡市プラモデル化計画 公式サイト
http://www.shizuoka.hakuhodo.co.jp/pla-model-project/
企画した人、なかなか面白い事を考えるね。
プラモを作った事がある人ならわかると思うけど、
ニッパーで切り離したくなる衝動に駆られるw
個人的には郵便ポストのモニュメントが大好き。
何かもう、組み立てたくなってウズウズするというか。
今後こういったモニュメントが更に街中に増えるのかな?
文字だけじゃつまらないから立体物のが沢山見たいッス。
いっぱい立てて欲しい。期待していますよ♪
ブログに訪問ありがとう。いい意味で斜め上の企画に
思わずふふっとなった人は拍手をポチッと。