親が食べる夕御飯のおかずを探しに焼津ツナコープへ。
そこで加熱用ビンチョウマグロの尾肉を発見。
焼津港水揚げで、産地は太平洋・インド洋となっている。
マグロ5尾分の尾肉がゴロッと入って、なんと一袋600円!
スーパーだとこれよりもショボくて高かったりするので、
「安ぅー!」となって購入。


2ヶ月くらい持つから冷凍しておけば無問題。
超お得な買い物をしたぞ。煮付けにしちゃおうかなー♪
作るのが楽しみになってきたよ。(´ω`*)
【焼津ツナコープについて】
↓店舗外観の写真を撮り忘れたので公式画像から拝借。

----------------------------
焼津ツナコープ(うみえ〜る焼津 1F)
https://www.yaizu-gyokyo.or.jp/tunacoop/
住所/静岡県焼津市鰯ヶ島136-26 うみえーる焼津1F
電話番号/054-629-7388・054-629-7393
営業時間/8:00〜17:00
定休日/月曜日(月曜祝日の場合火曜日)
正月(1月1日~1月5日)
※店舗情報は2023年9月現在のものです。
----------------------------
↓下ふたつは今年2月に撮った店舗内部の写真。


焼津へ観光に来る人にオススメしておくけど、
マグロやカツオなどを中心に、冷凍モノだけではなくお刺身や
煮付けも売られていて安価でたのしめます。ポイントとしては
酢飯も別で売り場にあるので刺身とセットで買って、
丼にする事も可能。同じ一階フロアにある「とくさんプラザ」
ではちょっとした焼津土産も購入できます。
まだあまり多くの観光客にはバレてない穴場です。
うちのブログに訪問するかたにはコッソリ教えておこう。
施設の規模は小さいが、この「焼津ツナコープ」と
焼津インター近くにある「福一」は焼津民として胸はって
オススメ出来る場所ですよ♪
ツナコープの近くには無料で楽しめる深層水ミュージアムや
うみしるがあるので、併せて訪れてみては如何でしょう。
★後日追加更新:
買った尾肉で煮付けを作ってみました。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-4545.html
ブログに訪問ありがとう。
「情報ありがたい!」となった人、拍手をポチッと。
今回も新たに始まっていたようなので暑いけど行ってみた。
友達居ないんでぼっちで参加。一人寂しくまわってきたよ。
前みたいにえらく遠くまで行く事なく全ての場所へは自転車で
コンプ出来る距離なので、自動車を所持していない者にしたら
凄く助かる。収集魂が騒ぐねー。
「焼津王カード」の詳細はこちら。
・https://www.city.yaizu.lg.jp/g02-001/yaizuweek/wakamono2022/wakamono01.html
・https://www.instagram.com/yaizuwakamonoclub/
《配布期間》令和5年8月1日(火)~9月30日(土)
配布枚数は各種500枚。なくなり次第終了。
※ 以下、それぞれの施設情報は2023年8月現在のものです。
1【ターントクルこども館】
ここではターントクルこども館のカードを配布。
子供居ないので来た事は無かったのですが面白い施設ですね。
図書館に負けないくらいの絵本がいっぱい置いてあるし、
子供から大人までゆっくり寛ぎながら本を読める空間がある。
有料の場所は子供が遊べる木で作られた遊具などがあるけど、
流石に大人が子供に混じって遊ぶのは恥ずかしい…が!
内容を見るとちょっと「いいな」と思ってしまう自分がいる。
おもちゃ美術館で遊べるチビッコが羨ましい。



少しだが漫画も置いてあった。


日本武尊(ヤマトタケル)の絵本が!
皆さんご存知の通り焼津にゆかりある人物です。
古事記好きなんでタケルさんのお話大好き。
関連して同じ棚に焼津の昔ばなしの本もありました。

この日はカード目的で訪れ施設内をざっくり見ただけなので、
近いうちにじっくりと本を読みに行こうと思います。
カード収集の機会にどんな施設か見る事が出来て良かった。
可愛い猫の本もあったし、大人が読んでとても興味深そうな本
も沢山あったからね。
----------------------------
ターントクルこども館
https://yaizu-kodomokan.com/
住所/静岡県焼津市栄町5-1-1
電話番号/054-631-6165
開館時間/えほんと9:00~19:00
おもちゃ美術館10:00~16:00
休館日/毎週水曜日・年末年始(12/29~1/3)
※水曜日が祝日の場合は開館。翌日振替休館あり。
入館料/リンク先にて確認お願いします。
----------------------------
2【焼津市消防防災センター】
ここでは航空自衛隊静浜基地カードが貰えます。
一度見に行ってみたかった場所。今回はカード収集の目的の為
ゆっくり見る事もなかったですが施設内にちょこっと興味を
惹かれる物もあったので、細かく見学するのはいずれまた。
(体験コーナーあったからやってみたい)
この施設も、この機会にどんな所か見れてほんと良かった。


----------------------------
焼津市消防防災センター 焼津市防災学習室「しえ~る」
https://www.city.yaizu.lg.jp/g01-007/bousai_gakushuu.html
住所/静岡県焼津市石津728-2
開館時間/9:00〜17:00
休館日/年末年始(それ以外の祝祭日、休日は開館)
入館料/無料
----------------------------
3【深層水ミュージアム】
施設については過去ログをどうぞ。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-3731.html
カードを貰った後はこの暑さでコースをまわって倒れないよう
深層水の試飲を一杯いただいた。折角なので海洋深層水の
潮羊羹も購入。帰ったら冷やして食べよう。



4【焼津小泉八雲記念館】
この施設では焼津小泉八雲記念館のカードが貰えます。

長谷川書店「日本お伽噺シリーズ」の展示。

八雲さんの書いたスケッチ「雪女」と「舟幽霊」。
舟幽霊のスケッチは海外の死神を思わせるような容姿。
日本人が想像する舟幽霊とは少し異なるね。


小泉八雲さんについては過去ログで幾つか記事にしてるので、
気になる人はブログ内記事検索から「小泉八雲」と
キーワード入力して読んでいってね。
----------------------------
焼津小泉八雲記念館
http://www.city.yaizu.lg.jp/yaizu-yakumo/
住所/静岡県焼津市三ケ名1550(焼津市文化センター内)
電話番号/054-620-0022
開館時間/9:00〜17:00
休館日/月曜日・年末年始(12月29日~1月3日)
入館料/無料
----------------------------
今回の施設で頂いたカード(4種)はこちら。

最後、集めたカードを全て焼津市観光協会にて提示すると、
最後のシークレットカードが貰えます(今現在写真はまだNG)。
気になる人は是非実際に施設をまわりその目で確かめて下さい。

----------------------------
焼津市観光協会
http://www.yaizu.gr.jp/
住所/静岡県焼津市栄町1丁目2番14号
電話番号/054-626-6266
営業時間/8:30〜17:15
----------------------------
【おまけ】
SNSやってる人は自身のアカウントで投稿すると
市内の温泉施設で使えるクーポンが貰えるのですが…
「 SNSやってます?」と聞かれたので「あー、すいません。
SNSやっていなくてブログだったらやっているんですけど
焼津王カードの事は記事にする予定ではいます」と伝えた所、
特別オッケーを頂き嬉しかったです。
良かったーSNSやってない人は仲間外れになるかと思った。

誰もが読んで面白いかどうかはわからないけどこの通り、
ちゃんと本当に記事にしましたからね。頂いたクーポン持って
なかむら館のお風呂にでも入りに行こうかなっと。
今回も楽しかったです。ありがとう♪
★関連過去ログ:
焼津王カード(2022)
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-4137.html
twitterもInstagramもやっていない私。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-4485.html
ブログに訪問ありがとう。
応援拍手をポチッと頂けると更新の励みになります。
----------------------------
「値段以上に魅力・価値ある」ウナギ業界の将来担う
人材育てる 高校生が学校で養殖=静岡・焼津市
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/sbs/626307
---------------(リンク先:SBSニュース)
地元焼津の水産高校で缶詰やら佃煮を作っていたのは
随分昔から知っていたけど、うなぎを養殖していたのは
このニュースを通じて初めて知った。
あぁぁ、焼津民である私が今まで知らなかったなんて…
地元高校生らによる取り組み。凄いな水高。
だが、うなぎは高級なので気軽に買えないんだよなぁ…
もう何年もずっと食べていないよ。うなぎ離れがーって
のをよく聞くけどさ、本当はみんな食べたいのに
高くて買えないからっていうのが理由なんじゃないかな。
高校生が育てたこのうなぎも1パック三千円以上だし。
店で食べるとしても一人何千円も出さないとならないから
おいそれと食えないのよ。
私が食べたいのは国産の美味しい鰻。
でもって高知の四万十川の天然うなぎは憧れの食べ物。
貧乏なので「気軽にうなぎ食うとかセレブかよ」
って思っちゃう。(´・ω・`)
…あ、こういう話をするとすぐ「中国から輸入した鰻を
日本の水に暫く浸ければ国産鰻に変わるんだよー」
「国産と言っても中国産なんだよー」って言い出す人が
いるけどやめてね。私は養殖であっても日本で育てられて
日本でキチンと処理されたうなぎが食いたいだけなんだ。
以下、ついでに貼っておこう。
https://canbin.suisan-shinkou.or.jp/24/
(リンク先:水産・海洋高校缶詰瓶詰図鑑)
ブログに訪問ありがとう。
「うなぎ美味しいよね」って思う人、拍手をポチッと。
静岡県民で知らない人は恐らくそんなに居ないだろう。
----------------------------
大崩海岸沿いの「洞門」が40m崩落
旧国道150号 山肌の崩れで通報が…劣化か=静岡市
https://news.yahoo.co.jp/articles/cf23e053f62e62f25ac4c374e4d5ca9198c8edef
--------------(リンク先:Yahoo!ニュース)
洞門劣化で崩落のニュース、昨日まで知らなかった。
1971年に崩落事故が起こった旧道は石部海上橋からよく見える
のですが「まだ残っていた部分が崩落した」…で合ってる?
今回崩れた箇所は、焼津側から通行し石部トンネルを出て
石部海上橋から見えるすぐの所。廃道マニア・隧道マニア・
廃墟マニアさん達には結構有名なスポットなんですけどね。
いずれはこうなるだろうと思ってはいましたが、
昔あった崩落事故からずっと残されていた旧道トンネルが
(どうにも出来ず放置状態になっていると言うのが正解?)
何十年とあの形を保っていただけでも奇跡かと。
大崩についてよく知らない他県民のために、
YouTubeから大崩についてわかりやすく説明されている動画
(2019年にアップされたもの)を貼っておきます。
その名の通り大崩というのは…
【大崩海岸】断崖絶壁の廃道を空からたどる【東海の親不知】
どうでもいいけど動画の中に出てくる絶景館と月見荘がえらく懐かしい。
静岡側のあの場所は、むかしむかし犠牲者が出た悲しき場所。
大橋を通るたび生々しい傷跡が目に飛び込んでくるので
自然と弔いの気持ちが湧いてくる。
事故以降も雨風や海風に晒され続けボロッボロの状態で50年
も経過しているんだし、更にまだ残ってる部分も同じように
ドサッと行きそうな予感。
もしも探検に出かけたいと思っている人がいるなら、
それ危険だから絶対やめましょう。
形あるものいつかは壊れる。
諸行無常だね。(´・ω・`)
…と、ここまで話して怖い想像しちゃった。
この崩落により人への影響はないとサラッと流されているけど
実は崩れる前に人知れずコッソリ探索している人がいて、
巻き込まれている可能性とか無いよね?ね?
【余談です】
大崩海岸ではガードレールを突き破って云々の事故もある。
高さ30mの場所から転落して死亡する人もいれば(2018年)、
100mの高さから落ちて自力で這い上がってきて(2002年)
奇跡的に助かった人もいるんだよな。
通るのに少々怖い道なのに飛ばすバカも多いんだよ大崩って。
命知らずか。
【小さく呟き】
大崩といえば昭和〜平成初期まで黄色い事故車の怖い話が。
あの事故車って98〜99年に放送してた「さよなら20世紀」
というフジテレビの番組で爆破解体されたんだよね。
リアルタイムで観てたよ(この番組以降に生まれた焼津民は
事故車の都市伝説を知らないと思う)。
ブログに訪問ありがとう。
応援拍手をポチッと頂けると記事更新の励みになります。
「焼津市役所」にやって参りました。
足湯が完成したら行ってみようと思っていたので。
ついでに前回の記事(足湯完成前)を貼っておきます。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-4419.html

本当はオープンした時に行こうと思ってたけど、
雨が降っていたから行かなかったんだよね。



説明板があったので写真を貼り。
文章は書き写すの面倒なので省略しておこう。
画像小さいのでスマホの人はピンチアウトで拡大してどうぞ。



朝9時過ぎに行ったら誰も入ってなかった。
ぼっちの私、暫く貸切状態で入れたよ(40分くらい滞在)。
お湯はそれほどアツアツではなく、ぬるかったくらい。

隅っこの方から入ってみる。
身長154cmの私が立って水位は膝ちょい下までの深さ。
ジーンズなどズボンをたくし上げて浸かる人は立ち上がる時に
裾が濡れないように注意が必要。チビッコが足を浸ける時も
危なくないよう親御さんがキチンと見ていてあげましょう。

↓座って足を浮かせた状態でここまでお湯が。

中央部分に湧き出し口。焼津温泉源泉かけ流し。
当然ですがこの場所は周りの部分より少し温度高め。


特に夏の時期は気温の高くなる昼時を避けて、
午前中に行く事をオススメ致します。
今のこの時期、熱中症にならないように気をつけてね。

市役所庁舎7階展望ロビーより撮影。
写真の右側、車が停められている所に今後有料の温泉スタンド
が完成する予定みたいです。


-------------------------
ととゆ
住所/焼津市本町2丁目16-32
焼津市役所本庁舎北側広場
利用時間/9:00〜16:00(土日祝日も利用が可能)
※雨天時・年末年始は利用できません。
※足湯敷地内は飲食禁止。
利用料/無料(タオルは持参して下さい)
定員数/約10人
※施設情報は2023年7月現在のものです。
-------------------------
ブログに訪問ありがとう。
「足湯いいねー」と思った人、拍手をポチッと。

おばちゃんや子供たち向けの衣料品が殆どだったので
あまり利用しない店だったが静岡民なら誰もが知る店とらや。
(多分、お世話になったとするならチビッコの頃だと思う)
その静岡ローカル「とらや」が70年の歴史に幕。
「社会環境の変化や経営環境の厳しさから」を理由として
9月が終わるまでに全店完全閉店だそうだ。
https://toraya.jp/archives/4270
私が子供の頃からあったお店。
全て閉店はもう少し先ですがお疲れ様でした。
ブログに訪問ありがとう。
何だかほんのり寂しさを感じる人、拍手をポチッと。