宇太水分神社の側で撮ったマンホール蓋。
先ずは最初の蓋。旧菟田野町のマンホール蓋らしい。
最初見た時は「何かのキャラクター?」と思ったけれど、
菟田野町の木である杉と、町の鳥メジロ、町の花アジサイが
ひとつのデザインとなっているとのこと。
うーん…わかりづらい。


次は仕切弁の蓋。

マンホール蓋では無いけど、小さな蓋。

宇陀市のマンホールにはこの他にもデザインがあるらしい
のですが、時間の都合でここまで。
ブログに訪問ありがとう。
よろしければ拍手をポチッとお願いします。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-2748.html
2020.12.4 探訪
伊豆めんたいパークに行ったついでに立ち寄ってみた。
山本食品さん、ガラスで仕切られていた工場部分を潰して
小さなわさび畑を作ったようです。
※終了していますがクラウドファンディングのページを貼り付け。
詳細/https://camp-fire.jp/projects/view/312864

----------------------------
伊豆わさび田とミュージアムわさび
─畳石式わさび田による本わさびの室内培養をめざして─
わさびは、Wasabia japonica アブラナ科、ワサビ属で
日本原産の多年草植物です。わさびの培養は水温8〜18度
で育成、最適温度は12〜13度で盛夏でも16度以下である
ことが望ましく、澄んだ豊富な水量を必要とすることから
日本でも限られた場所でしか栽培できない植物です。
静岡県伊豆市天城の山間にはどこまでも続くわさび田が
あります。
「わさびを、もっと、おもしろく」
山本食品わさびミュージアムでは日本で初となる畳石式
わさび田による室内栽培でのわさび栽培を試みています。
---------------------(説明文より)
雨もない霜もない室内栽培。完成してから一ヶ月後には
湿度が足りなく一部のわさびの葉っぱが枯れてしまった為、
このミスト装置が取り付けられる事となったそうな。

綺麗な水で育てられているわさびたち。
天然の環境で育てられている物には負けるかもだけど、
イイ感じに育っていますね。



プランターで育てられているわさびもありました。

----------------------------
「沢わさび(本わさび)」と「畑わさび」
わさびは栽培方法により「沢わさび(本わさび)」と
「畑わさび」に分類されている事をご存知でしたか?
ただ、分類されると言っても、わさびそのものは全く同じ品種
です。水が豊富な沢や川で育てるか、畑で育てるかの違いだけ。
沢で育てる本わさびは根(根茎)を食すのを主としますが、
畑わさびは葉や茎を原料として利用するのを主とします。
根(根茎)も食べられないことはないのですが、十分な大きさ
に育つのには相当な年月がかかります。
わさびの葉や茎は主にチューブわさびの原材料となります。
皆様が連想する「わさび」よりも、聞き慣れない「畑わさび」
の方が実は身近な存在なんですよ。
---------------------(説明文より)
おいら知ってたぜ。
ちなみにめちゃ安いチューブわさびには西洋わさびが
混ざってるんだぜ。不味いわけではないけどな。(´・ω・`)
(混じり物がないチューブわさびはちょっと高い)
展示物は前と変わらないので省略。
奥は山本食品のわさび商品を販売しているスペース。
「わさび漬け」が苦手であまり好んで食べない私ですが、
山本食品さんのわさび漬けだけは美味しいと感じています。
(ここのわさび漬けなら何とか食べられる)


観たことはないけどここの社長さん、
YouTubeチャンネルを開設しているらしい。
店のあちこちでなんかゆるキャラみたくなってますが…w



今、あるかどうかわからないけど、
こんなガチャガチャが置いてありました。
(ミニチュアのおろし板が大人気でカラになってた)
どうでもいいけどトートバッグ300円って安くね?




前にココで食事した時の記事も貼っておきます。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-3137.html
皆さんも、伊豆の函南に訪れた際は是非如何でしょう。
(多分めちゃくちゃ面白い施設というワケでは無いけれど…)

----------------------------
伊豆わさびミュージアム(山本食品 三島わさび工場)
http://www.yamamotofoods.co.jp/
住所/静岡県田方郡函南町塚本894-1
電話番号/055-970-0983
営業時間/10:00~16:00
定休日/年中無休
※店舗情報は2021年1月現在のものです。
----------------------------
ブログに訪問ありがとう♪
よろしければ拍手をポチッとして頂けたら嬉しいです。
撮影当日にアップした、もっと鮮明な写真はこちら。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-3432.html
静岡観光に訪れたら日本平ホテルの庭園はオススメ。

カメラを左後方のホテルからぐるっと右に向けて撮影。
どこから見ても富士山は美人だし綺麗だけど静岡県民の私から
言わせていただくと、静岡県側から見た表富士の方が綺麗だし
個人的に好き。
(=゚ω゚)「山梨の人にケンカ売ってる?」
SERUNA:「え?売ってませんよ?」
(=゚ω゚)「富士山に裏とか表とか怒られるぞ」
SERUNA:「甲斐国と駿河国、遥か昔からの因縁やね」




もう一度正面にカメラを向ける。皆さんも是非晴れた日に
ココから富士山を眺めてみては如何でしょう。

----------------------------
日本平ホテル
https://www.ndhl.jp/
住所/静岡県静岡市清水区馬走1500-2
電話番号/054-335-1131
----------------------------
ブログに訪問ありがとう。
よろしければ拍手をポチッとお願い致します♪
…と言わず、まぁこいつを見て欲しい。
----------------------------
桃太郎が、ミラーボールを冠したパリピ仕様に!
「Keep onしてた」「何で」「天才すぎん?」
一部で話題のJR岡山駅前イルミネーションが味わい深い
https://togetter.com/li/1627950
--------------(リンク先:togetterまとめ)
桃太郎:「妙だな…温羅がここにいると聞いて来たんだが」
犬:「桃太郎さん、あそこで踊っているのは鬼どもですか?」
猿:「変なとこに来ちゃいましたね」
キジ:「わぁ、鬼ヶ島って楽しそうなところですねぇ」
YouTubeより動画を拝借。
岡山駅前の桃太郎さんが大変なとこになってて笑ったw
「おかやま桃太郎まつり MOMOTAROH FANTASY 2020」
だそうで、イルミネーションでキラキラしてます。
頭上にミラーボールで桃太郎ナイトフィーバー(70年代風)
って感じッスな。どうでもいいけど毎年こんななのか岡山。
どうかしてるぜw(褒め言葉)
関連過去ログ:
岡山駅の『桃太郎像』と観光センター@岡山県
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-2978.html
※去年岡山観光した時に撮った桃太郎像の記事。
ブログに訪問ありがとう。
「逆に飛び抜けてて面白い」と思った人は拍手をポチッと。
「大井川水路橋」を通行した事が無かったので、
一度渡ってみようということに。

----------------------------
大井川水路橋
https://www.pref.shizuoka.jp/sangyou/sa-450/rekishiteki/chubu/page/page20.html
所在地/島田市神座・横岡 施設分類/用水路橋
大井川水路橋は、静岡県の中央部に位置し県内でも有数の
規模を誇る大井川用水の一部となる施設で、この水路橋の上流
左岸にある川口取水工で取水された用水を右岸に流すために、
島田市神座~島田市横岡間に架設されています。現在の水路橋
は2代目で、平成14年から平成18年にかけてプレストレスト
コンクリート造で建造されました。新しい水路橋の延長は、
732.3mで、1秒間当たり約10m3の水を左岸から右岸に流して
います。水路橋の高欄には大きな波が押し寄せてくるような
農業用の施設とは思えない、斬新なデザインが取り入れられて
います。
かつての水路橋は、新しい水路橋の約100m上流に位置した
昭和35年完成のものでしたが、経年による老朽化と大井川の
河床低下により、使用に支障が生じていたため国営大井川用水
農業水利事業により、平成20年度までに撤去されました。
水路橋は、本来は、水を流すための施設ですが、車両等が通行
できる強度を保有し、歩行者、自転車等の他、時間帯や通行車両
の制限はありますが、一方通行により、一般の車両にも開放され、
施設の有効利用を図っています。このような使用は全国的にも
例がありません。現地には、かつての水路橋の写真が掲示された
水路橋に関する説明板も設置されています。
-------------(静岡県公式ホームページより)
遠景からカメラを左から右に。
夕刻だったので、ちと写真が暗くてすいません。



車が通行出来る時間帯とそうで無い時間があるので要注意。
(※歩行者と自転車に限っては特に決まりはないです)
https://www.city.shimada.shizuoka.jp/kurashi-docs/28088538.html

※画像の時刻表は2020年11月現在のもの。
渡ってみた。
橋の形が変わっていて面白い。



いや、だから何というお話ですがw
特に面白いものでもありませんけど「KADODE OOIGAWA」
から近いこともありますのでお暇なかたは如何でしょう。
KADODE OOIGAWAの記事はこちら。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-3466.html
【おまけでもうひとつ】
日本神話や神社が好きな私としては「神座」という地名が
気になってしまった。調べてみたら「大蛇の頭(神の座)が
上流からこの辺りに流れ着いた」という伝説に由来するそう。
大井川は暴れ川。川=蛇(または龍)と結びつく物語は、
日本各地に残される物語あるあるですね。
※島田市の神座は「かんざ」という読み方をします。
関連過去ログ:
昔から残される伝説や地名には意味がある
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-391.html
大事なコトなので過去ログも読んで頂ければ幸い。
ブログに訪問ありがとう。
記事が面白かったら拍手をポチッとよろしく♪