fc2ブログ
定食屋さんに訪れるような感覚で見て戴けたら嬉しいです。中身は趣味のネタ色々、たまに飯テロ。ヲタクなネタから神社めぐりまで。お好きな記事をブログカテゴリからお選び下さい。
2023年11月07日 (火) | 編集 |
検索でいきなりココに辿り着いた人は、その1からどうぞ。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-4598.html

焼津水産高校のブース。
カツオ一本釣り模擬体験やロープワーク体験、
(一本釣り体験は鰹に似せたおもりをつけて釣り上げるもの)
お魚釣りゲーム(ゴメン写真撮り忘れた…)など。

20231105_魚フェス_ととフェス_032

20231105_魚フェス_ととフェス_033

20231105_魚フェス_ととフェス_034

20231105_魚フェス_ととフェス_035

調査船「駿河丸」。
駿河丸についての詳細はこちら。
https://fish-exp.pref.shizuoka.jp/06information/6-2-2.html

20231105_魚フェス_ととフェス_036

焼津水産高校実習船「リサーチ」。
船体はアルミ合金。2023年で船齢29年。
船体や機関の整備が大変らしい。

20231105_魚フェス_ととフェス_037

焼津×モンゴル交流ブース。
この間のはあとふるYaizuのイベントに続いて、
またこの「デール」という衣装と帽子を試着してみた。
多分社交辞令だろうけど「素敵ですねー」「似合いますよー」
と言ってくれたお姉さん、素直に喜べないけどありがとう。
(写真は載せないが今回は赤と黒の帽子で合わせた)

20231105_魚フェス_ととフェス_038

焼津の網元ブース。
https://www.instagram.com/yaizu.amimoto
インスタフォローでかつおのたたきが試食出来ますよー
とあったけど、私インスタやってないから食べられないや。
生の鰹持って写真撮るやつだけやってくれば良かったな。
(他の人が撮ってる所を見たら、魚臭くならないようゴム手袋
とエプロンをつけて撮影していた)

20231105_魚フェス_ととフェス_039

焼津の網元さんのページをリンクしてちょっとだけ…
https://yaizu-amimoto.jp/blogs/news/history_09
余談ですが、カツオって釣り上げた瞬間はとても綺麗で美しい
コバルトブルーをしています。リンク先にも書いてありますが
皆が知っているよく見るあの姿は既に死後の色なので、
綺麗な姿が見たければもう自分で釣り上げるしか無いです。

続いてステージでの出し物。
国指定重要無形民俗文化財「藤守の田遊び」
https://www.city.yaizu.lg.jp/rekimin/bunkazai/c01.html
待機中は頭のお花を閉じた状態で持っていた。

20231105_魚フェス_ととフェス_040

この踊りは毎年3月17日に藤守の大井八幡宮で行われる神事。
大井川の治水と一年の豊作を願って行われるもの。

20231105_魚フェス_ととフェス_041

20231105_魚フェス_ととフェス_042

パッと花を咲かせて舞う21番「猿田楽」。
これを頭に乗せて動くのはなかなかに大変そう。
一人ポロっといってた子がいたけど、なんとかリカバリして
頑張って踊っていました。

20231105_魚フェス_ととフェス_043

20231105_魚フェス_ととフェス_044

20231105_魚フェス_ととフェス_045

20231105_魚フェス_ととフェス_046

YouTubeから静岡県公式動画を拝借。
こんな感じの踊りです。



その4に続く!
次はやいちゃんとひこにゃん登場だよ♪(写真多めの予定)
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-4601.html


ブログに訪問ありがとう。
応援拍手をポチッといただけると嬉しいです。
テーマ:静岡県
ジャンル:地域情報
2023年11月06日 (月) | 編集 |
2023.11.5 探訪 
焼津でお魚のイベント「魚(とと)フェス」
開場10分前に到着しました。既にお客さん居るしw

20231105_魚フェス_ととフェス_001

20231105_魚フェス_ととフェス_002

八丁櫓のコーナー。
現物を持ってくるのには数十万の諸経費かかるとかの事情で
小さな模型を展示してあるのだそう(静岡市のイベントでは
市がお金を出してくれた為、現物を展示出来たと言ってた)。
6年前に見た、実物の写真がある過去ログを貼っておきます。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-1615.html

※説明文を書くと長くなるので写真でゴメン。
スマホ等で読みづらかったらピンチアウトして拡大してね。

20231105_魚フェス_ととフェス_003

20231105_魚フェス_ととフェス_004

20231105_魚フェス_ととフェス_005

フォトスポット
直孝の甲冑。焼津に関係なくね?と思う人がいると思いますが
有名な井伊直孝って実は焼津出身の武将なんですよ。
で、焼津には井伊直孝公出生の地「産湯の井」があります。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-2729.html
↑過去ログを貼っておきますので、観光に来たら是非。
「え、これだけ?」と思う場所ですけれど…

20231105_魚フェス_ととフェス_006

20231105_魚フェス_ととフェス_007

なぜかもう過ぎてしまった大祭のチラシが貼られていた。
こんな神社もあるよって事で見せてただけかも。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-2730.html
↑神社については、こちらの過去ログを参考にどうぞ。

20231105_魚フェス_ととフェス_008

鬼平犯科帳、またやるんだ。
来年公開予定劇場版のポスターが掲示してあったので、
公式サイトを貼っておこう。https://onihei-hankacho.com/
焼津のイベントでなぜ鬼平犯科帳?と思ったら関係あるんだ。
鬼の平蔵の祖先を辿ると、小川城城主の長谷川氏に辿り着く
と書いてありました。

20231105_魚フェス_ととフェス_009

20231105_魚フェス_ととフェス_010

20231105_魚フェス_ととフェス_011

20231105_魚フェス_ととフェス_012

石脇城と花沢城についても説明が。
今はお城自体はありませんが城跡としてその歴史を知ることが
出来ますので、こういうの好きな人は如何でしょう。

20231105_魚フェス_ととフェス_013

20231105_魚フェス_ととフェス_014

20231105_魚フェス_ととフェス_015

20231105_魚フェス_ととフェス_016

花沢城跡は下から歩いて20分かかるらしく、
緩やかな山道とはいえちょっとしたトレッキングだな。
行くのダルいなと思ってしまうので実は行った事がない。

20231105_魚フェス_ととフェス_017

市内の家康伝説と史話。

20231105_魚フェス_ととフェス_018

その2に続く!
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-4599.html


ブログに訪問ありがとう。
応援拍手をポチッと頂けると励みになります。
テーマ:静岡県
ジャンル:地域情報
2023年10月18日 (水) | 編集 |
2023.10.18 探訪 
「こめふく」で朝食をとったあと、焼津市役所へ。
すっかり存在を忘れていましたが足湯のそばに「温泉スタンド」
が出来ていた事を、ついこのあいだ思い出しました。
せっかくなので焼津の情報として書いていこうと思います。

20231018_焼津市役所_001

20231018_焼津市役所_002

ここで焼津の温泉を汲んでいく事が出来ます。
10リットルで100円。温泉のお湯の相場がよくわかりませんが
たぶん安いんじゃないかな?(有識者のかた教えて)

20231018_焼津市役所_003

汲み方はちゃんと書いてあるので手順通りやれば多分大丈夫。

20231018_焼津市役所_005

焼津温泉には塩分が含まれています。
ご家庭の浴槽で使う時には少々注意が必要っぽいです。
画像ちっちゃいので、写真では文字がわかりづらいかも?
読む場合はピンチアウトで拡大してご覧になってみてね。

※注意:焼津温泉は入浴以外に使用しないように。

20231018_焼津市役所_004

↓真ん中に貼ってあるのは焼津温泉の成分表。

20231018_焼津市役所_006

成分濃度が濃いそうで、薄めて使う事が推奨されています。
5〜10倍に薄めても効果があるとのこと。

【おまけ】本日は快晴。
市役所展望ロビーから富士山が見えて綺麗です。
時期的にまだほんの少しですが雪化粧をしていますね。

20231018_焼津市役所_007

20231018_焼津市役所_008

★関連過去ログ:市役所の足湯についてはこちら。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-4449.html

【余談です】
景色を見にきたご婦人がたに「騒がしくてごめんねー」と
アイスコーヒーをご馳走になってしまった。
何かの集まりだろうか?なんか凄く楽しそうだったな。
美味しかったです♪

★現在焼津市役所7階の展望ロビーにて景色を眺めながら
リアルタイムで色々と編集中
こめふくの記事もついでにここで編集していこうと思う。
髪を束ねてiPadでなんかやってる人がいたら声かけてみても
大丈夫ですよー。
13:00 帰宅します。


ブログに訪問ありがとう。
応援拍手をポチッといただけると励みになります。
テーマ:静岡県
ジャンル:地域情報
2023年09月23日 (土) | 編集 |
2023.923 探訪 
親が食べる夕御飯のおかずを探しに焼津ツナコープへ。
そこで加熱用ビンチョウマグロの尾肉を発見。
焼津港水揚げで、産地は太平洋・インド洋となっている。
マグロ5尾分の尾肉がゴロッと入って、なんと一袋600円!
スーパーだとこれよりもショボくて高かったりするので、
「安ぅー!」となって購入。

20230923_焼津ツナコープ_001

20230923_焼津ツナコープ_002

2ヶ月くらい持つから冷凍しておけば無問題。
超お得な買い物をしたぞ。煮付けにしちゃおうかなー♪
作るのが楽しみになってきたよ。(´ω`*)

【焼津ツナコープについて】
↓店舗外観の写真を撮り忘れたので公式画像から拝借。

20230923_焼津ツナコープ_003

----------------------------
焼津ツナコープ(うみえ〜る焼津 1F)
https://www.yaizu-gyokyo.or.jp/tunacoop/
住所/静岡県焼津市鰯ヶ島136-26 うみえーる焼津1F
電話番号/054-629-7388・054-629-7393
営業時間/8:00〜17:00
定休日/月曜日(月曜祝日の場合火曜日) 
    正月(1月1日~1月5日)

※店舗情報は2023年9月現在のものです。
----------------------------

↓下ふたつは今年2月に撮った店舗内部の写真。
20230223_富士山と小泉八雲_焼津市イベント_021

20230223_富士山と小泉八雲_焼津市イベント_020

焼津へ観光に来る人にオススメしておくけど、
マグロやカツオなどを中心に、冷凍モノだけではなくお刺身や
煮付けも売られていて安価でたのしめます。ポイントとしては
酢飯も別で売り場にあるので刺身とセットで買って、
丼にする事も可能。同じ一階フロアにある「とくさんプラザ」
ではちょっとした焼津土産も購入できます。

まだあまり多くの観光客にはバレてない穴場です。
うちのブログに訪問するかたにはコッソリ教えておこう。
施設の規模は小さいが、この「焼津ツナコープ」と
焼津インター近くにある「福一」は焼津民として胸はって
オススメ出来る場所ですよ♪

ツナコープの近くには無料で楽しめる深層水ミュージアムや
うみしるがあるので、併せて訪れてみては如何でしょう。

★後日追加更新
買った尾肉で煮付けを作ってみました。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-4545.html


ブログに訪問ありがとう。
「情報ありがたい!」となった人、拍手をポチッと。
テーマ:静岡県
ジャンル:地域情報
2023年08月04日 (金) | 編集 |
2023.8.4
今回も新たに始まっていたようなので暑いけど行ってみた。
友達居ないんでぼっちで参加。一人寂しくまわってきたよ。
前みたいにえらく遠くまで行く事なく全ての場所へは自転車で
コンプ出来る距離なので、自動車を所持していない者にしたら
凄く助かる。収集魂が騒ぐねー。

「焼津王カード」の詳細はこちら。
https://www.city.yaizu.lg.jp/g02-001/yaizuweek/wakamono2022/wakamono01.html
https://www.instagram.com/yaizuwakamonoclub/
《配布期間》令和5年8月1日(火)~9月30日(土)
  配布枚数は各種500枚。なくなり次第終了。

※ 以下、それぞれの施設情報は2023年8月現在のものです。

【ターントクルこども館】
ここではターントクルこども館のカードを配布。
子供居ないので来た事は無かったのですが面白い施設ですね。
図書館に負けないくらいの絵本がいっぱい置いてあるし、
子供から大人までゆっくり寛ぎながら本を読める空間がある。
有料の場所は子供が遊べる木で作られた遊具などがあるけど、
流石に大人が子供に混じって遊ぶのは恥ずかしい…が!
内容を見るとちょっと「いいな」と思ってしまう自分がいる。
おもちゃ美術館で遊べるチビッコが羨ましい。

20230804_焼津王カード2023夏_001

20230804_焼津王カード2023夏_002

20230804_焼津王カード2023夏_003

少しだが漫画も置いてあった。

20230804_焼津王カード2023夏_004

20230804_焼津王カード2023夏_005

日本武尊(ヤマトタケル)の絵本が!
皆さんご存知の通り焼津にゆかりある人物です。
古事記好きなんでタケルさんのお話大好き。
関連して同じ棚に焼津の昔ばなしの本もありました。

20230804_焼津王カード2023夏_006

この日はカード目的で訪れ施設内をざっくり見ただけなので、
近いうちにじっくりと本を読みに行こうと思います。
カード収集の機会にどんな施設か見る事が出来て良かった。
可愛い猫の本もあったし、大人が読んでとても興味深そうな本
も沢山あったからね。

----------------------------
ターントクルこども館
https://yaizu-kodomokan.com/
住所/静岡県焼津市栄町5-1-1
電話番号/054-631-6165
開館時間/えほんと9:00~19:00
     おもちゃ美術館10:00~16:00
休館日/毎週水曜日・年末年始(12/29~1/3)
   ※水曜日が祝日の場合は開館。翌日振替休館あり。
入館料/リンク先にて確認お願いします。

----------------------------

【焼津市消防防災センター】
ここでは航空自衛隊静浜基地カードが貰えます。
一度見に行ってみたかった場所。今回はカード収集の目的の為
ゆっくり見る事もなかったですが施設内にちょこっと興味を
惹かれる物もあったので、細かく見学するのはいずれまた。
(体験コーナーあったからやってみたい)
この施設も、この機会にどんな所か見れてほんと良かった。

20230804_焼津王カード2023夏_007

20230804_焼津王カード2023夏_008

----------------------------
焼津市消防防災センター 焼津市防災学習室「しえ~る」
https://www.city.yaizu.lg.jp/g01-007/bousai_gakushuu.html
住所/静岡県焼津市石津728-2
開館時間/9:00〜17:00
休館日/年末年始(それ以外の祝祭日、休日は開館)
入館料/無料

----------------------------

【深層水ミュージアム】
施設については過去ログをどうぞ。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-3731.html
カードを貰った後はこの暑さでコースをまわって倒れないよう
深層水の試飲を一杯いただいた。折角なので海洋深層水の
潮羊羹も購入。帰ったら冷やして食べよう。

20230804_焼津王カード2023夏_009

20230804_焼津王カード2023夏_0010

20230804_焼津王カード2023夏_011

【焼津小泉八雲記念館】
この施設では焼津小泉八雲記念館のカードが貰えます。

20230804_焼津王カード2023夏_012

長谷川書店「日本お伽噺シリーズ」の展示。

20230804_焼津王カード2023夏_013

八雲さんの書いたスケッチ「雪女」と「舟幽霊」。
舟幽霊のスケッチは海外の死神を思わせるような容姿。
日本人が想像する舟幽霊とは少し異なるね。

20230804_焼津王カード2023夏_014

20230804_焼津王カード2023夏_015

小泉八雲さんについては過去ログで幾つか記事にしてるので、
気になる人はブログ内記事検索から「小泉八雲」と
キーワード入力して読んでいってね。

----------------------------
焼津小泉八雲記念館
http://www.city.yaizu.lg.jp/yaizu-yakumo/
住所/静岡県焼津市三ケ名1550(焼津市文化センター内)
電話番号/054-620-0022
開館時間/9:00〜17:00
休館日/月曜日・年末年始(12月29日~1月3日)
入館料/無料

----------------------------

今回の施設で頂いたカード(4種)はこちら。

20230804_焼津王カード2023夏_016

最後、集めたカードを全て焼津市観光協会にて提示すると、
最後のシークレットカードが貰えます(今現在写真はまだNG)。
気になる人は是非実際に施設をまわりその目で確かめて下さい。

20230804_焼津王カード2023夏_017

----------------------------
焼津市観光協会
http://www.yaizu.gr.jp/
住所/静岡県焼津市栄町1丁目2番14号
電話番号/054-626-6266
営業時間/8:30〜17:15

----------------------------

【おまけ】
SNSやってる人は自身のアカウントで投稿すると
市内の温泉施設で使えるクーポンが貰えるのですが…
「 SNSやってます?」と聞かれたので「あー、すいません。
SNSやっていなくてブログだったらやっているんですけど
焼津王カードの事は記事にする予定ではいます」と伝えた所、
特別オッケーを頂き嬉しかったです。
良かったーSNSやってない人は仲間外れになるかと思った。

20230804_焼津王カード2023夏_018

誰もが読んで面白いかどうかはわからないけどこの通り、
ちゃんと本当に記事にしましたからね。頂いたクーポン持って
なかむら館のお風呂にでも入りに行こうかなっと。

今回も楽しかったです。ありがとう♪

★関連過去ログ
焼津王カード(2022)
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-4137.html
twitterもInstagramもやっていない私。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-4485.html


ブログに訪問ありがとう。
応援拍手をポチッと頂けると更新の励みになります。
テーマ:趣味と日記
ジャンル:趣味・実用
2023年07月29日 (土) | 編集 |
少し前のニュースから。



----------------------------
「値段以上に魅力・価値ある」ウナギ業界の将来担う
人材育てる 高校生が学校で養殖=静岡・焼津市
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/sbs/626307

---------------(リンク先:SBSニュース)

地元焼津の水産高校で缶詰やら佃煮を作っていたのは
随分昔から知っていたけど、うなぎを養殖していたのは
このニュースを通じて初めて知った。
あぁぁ、焼津民である私が今まで知らなかったなんて…
地元高校生らによる取り組み。凄いな水高。

だが、うなぎは高級なので気軽に買えないんだよなぁ…
もう何年もずっと食べていないよ。うなぎ離れがーって
のをよく聞くけどさ、本当はみんな食べたいのに
高くて買えないからっていうのが理由なんじゃないかな。
高校生が育てたこのうなぎも1パック三千円以上だし。
店で食べるとしても一人何千円も出さないとならないから
おいそれと食えないのよ。

私が食べたいのは国産の美味しい鰻。
でもって高知の四万十川の天然うなぎは憧れの食べ物。
貧乏なので「気軽にうなぎ食うとかセレブかよ」
って思っちゃう。(´・ω・`)

…あ、こういう話をするとすぐ「中国から輸入した鰻を
日本の水に暫く浸ければ国産鰻に変わるんだよー」
「国産と言っても中国産なんだよー」って言い出す人が
いるけどやめてね。私は養殖であっても日本で育てられて
日本でキチンと処理されたうなぎが食いたいだけなんだ。

以下、ついでに貼っておこう。


https://canbin.suisan-shinkou.or.jp/24/
(リンク先:水産・海洋高校缶詰瓶詰図鑑)


ブログに訪問ありがとう。
「うなぎ美味しいよね」って思う人、拍手をポチッと。
テーマ:静岡県
ジャンル:地域情報