→http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-3992.html
下に戻って参りました。

富士見会館がある方向へ…
並木道を真っ直ぐ歩いて行こう。

こんなに綺麗なんですよ。
富士霊園には初めて来ましたが想像以上でした。
ずっと見たかった景色を見ることが出来て良かった。
伝わらないと思うけど本当は写真よりも肉眼で見た方が
もっともっと綺麗だと思う。


第二ロータリー。
植え込みが何かの文字になっているようですが…
結局何と書いてあるのかわからなかった。


第二ロータリーから先程の展望台方面を撮影。

第二ロータリーから富士見会館方面を撮影。

桜を見に来る人の車でいっぱい。

ぐるぐる見回してしまう。見事なまでの桜。
あまりの美しさに、思わずため息が出ますね。
いつまでもこの景色を見ていたい…って、
ここが霊園だということをすっかり忘れていました。

会館手前の横断歩道。枝垂れ桜も綺麗だね。

向こうに見えるのは第一ロータリー。

安らぎの森。

富士見会館。
施設の中でお茶(煎茶とほうじ茶)をいただきました。
どちらも濃くて美味しかったです。


車まで戻りながら撮影。お花見にやってくる人たちの車が
まだまだメインストリートに続々入ってきます。
これだけ入ってきても駐めるスペースがあるんですから凄い。
流石人気の観光スポットだね(霊園だけど)。
アオザイを来た綺麗なベトナムお姉さんもいましたよ。


桜は、どの場所から見てもハズレは無いです。
とにかくもう園内の桜は完璧なくらいに綺麗で綺麗で…
春限定だけど、この霊園に埋葬されている人が羨ましい。
(桜並木に近い区画だとその分お値段高そう)


霊園の公式サイトにはライブカメラがあります。
https://fujireien.sakura.ne.jp/livecamera/index.html
来年あたりは皆さんも是非、開花状況をこのライブカメラで
観察しつつ、お知らせのページもチェックしながら
お花見に行ってみては如何でしょうか。
一度見たかった景色を見る事が出来て少し満足。
次に行ける時が来るかはわからないけど
冥土の土産にはなるかな。
本日紹介した場所はこちら。
----------------------------
富士霊園
https://www.fujireien.or.jp/
住所/静岡県駿東郡小山町大御神888-2
開園時間/9:00〜16:30
休園日/毎週水曜日(接続バスも中止)※祝日の時は翌日。
----------------------------
【余談です】
小さな“アニマル絨毯”を敷いて花見をしている家族が居たため
二度見三度見。花見でアニマル絨毯を敷いている人は、
今日まで生きてきて初めて見た。花見のブルーシート撲滅!
と常々思っている私ですが、オシャレな敷き物すぎて
逆に驚きました。
ブログに訪問ありがとう。
行ってみたくなった人、拍手をポチッとよろしく♪
→http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-3992.html
展望台に到着しました。


仏塔?と思いきやあまり関係ないっぽい。
説明を見る限り、記念碑的な塔のようです。


「万霊の鐘」。
誰でも鳴らすことが出来ました。

展望台から見た桜並木。ここから見ると距離が短く見えますが
実際にあそこを歩いてみると結構距離があります。

こんな感じですよーという事で。
山は左から矢倉山、金時山、大涌谷。富士スピードウェイや、
御殿場プレミアムアウトレットも見えるようです。
並木の両サイドにあるのは墓地です。


メインストリートに注目してみてほしい。
こうしている間にも車がぞろぞろ入ってくるのがわかります。
入口辺りに車を駐めてここまで歩いて桜を楽しみたければ、
霊園には朝早くから来た方が良いという事ですね。

……さてと、戻りましょう。

★その3に続く!
→http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-3997.html
ブログに訪問ありがとう。
応援拍手をポチッと頂けると励みになります。
「狩宿の下馬ザクラ」→「森の駅 富士山」と行って、
続いては「富士霊園」にやって参りました。
ここはお墓が並ぶ霊園ですが、桜の名所として有名な場所。
(並木からはお墓が見えないので霊園という感じがしない)
いつか一度は行ってみたいと思っていて、ようやくその願いが
叶いました。現在桜はもう散ってしまいましたが、
4月10日に花見に行った時には見事な花を咲かせていました。
霊園手前の道で桜渋滞。次から次へと車が入ってきます。
桜並木沿いに車を駐めるスペースがあるのですがかなりの台数。
第二ロータリーを少し過ぎた所ででようやく空いている場所
を発見し、そこに駐車させて車の中で桜を見ながら
作ってきたサンドイッチを食べました。
花見をしながらのお弁当は何倍も美味しく感じるね。

現在新型コロナウイルス流行抑制のため、
桜並木沿いでシートを敷いての飲食や花見は今禁止されている
ハズなのですが…椅子を出したりシートを敷いての花見客を
ちょこちょこ見掛け少し残念な気持ちに。富士霊園側が
やめてねって言ってるんだからルールは守ろう。(´・ω・`)
来た道を振り返った景色。

再度展望台のある方向を向いてみる。

見上げた桜。

展望台の方向に歩いて行きましょう。
若干坂になっているので大変かも。

展望台への階段。上まで240段あるらしい。


来た道を振り返る。

階段をのぼって行きましょう。
「もう嫌だぁぁ、行きたくないよぉぉ…」と泣いてぐずって
お母ちゃんを困らせてるいる小学生の女の子がいたな。
きっと疲れて嫌になったんだろうけど、階段をのぼる程度で
メソメソしてたらこの先の人生スゲー苦労するぞ。


慰霊堂の近くにあった桜の木。

階段の中間あたりからの眺め。

★その2に続く!
→http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-3996.html
ブログに訪問ありがとう。
応援拍手をポチッといただけると励みになります。
狩宿の下馬ザクラを見終わって富士霊園に行く途中、
「森の駅 富士山」に立ち寄りました。
(施設はまだシーズンではないので休業中でした)

何で立ち寄ったかって、ここは標高1500m富士山三号目。
綺麗な富士山が近くに見えるから。

バイカーの人も立ち寄って富士山を眺めたり、
スマホで撮影していたり…

私の地元から見える富士山の形って宝永山が右側にちょこんと
してるんだよね。その富士の宝永山がどどーん!と目の前に。
こっちで見る富士山はもっと美人だし迫力があって良い。

さらに拡大して撮影。
宝永山の向こうの窪んでいる所には「宝永山第一火口底」。
ちなみに裾野や御殿場あたりの人に富士山の絵を描かせると
宝永山を手前にしてこの窪んだ部分まで描く。同じ県民でも
見る角度が全然違うので富士の絵が全く違うのが面白い。

バイカーがいなくなった時に撮影。

美人を間近で見れる穴場スポットです。
超オススメ。

----------------------------
森の駅 富士山
https://pica-corp.com/shop/morinoeki_fujiyama.html
https://gotemba.jp/morinoekifujisan/
住所/静岡県裾野市須山字浅木地内
電話番号/055-998-0085
営業時間/9:00~17:00(12月~3月 9:00~16:00)
※季節・曜日によって変動あり。
休業/12月~3月は平日お休み(年末年始は無休)。
※4月以降はカレンダーに準ずる。
駐車場/1000台 無料
※夏期の富士山マイカー規制期間中は、1回1,000円/台。
但し、1時間以内の利用については無料。
----------------------------
【余談です】
富士山スカイラインで五号目まで車で行けるけど、
この日はまだ道が完全に閉鎖されていました。
ただその五号目の駐車場で寝泊まりしようとすると…
https://response.jp/article/2009/07/17/127475.html
↑過去にはこんな事故があったから注意が必要。
★「富士霊園」の桜の景色に続く。
→http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-3992.html
ブログに訪問ありがとう。
森の駅に行ってみたいと思った人、拍手をポチッと。
→http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-3989.html

ブログで富士山を誉める時に毎回言いますが、
美人(富士山)は毎日見ても見飽きないしずっと見ていたい。
この場所は、その美人な富士山と桜と菜の花を一度に見れる
「欲張りセット」のような所。




最盛期はこれよりも遥かに凄かったんでしょ?
今よりどんだけ素敵だったのか過去に戻って見てみたい。



祭りの日なのでステージ上では催しが。

クイズラリーをやっていたのでやってみた。
正解すると、抽選くじが引けて景品がもらえる。

…結果は残念賞みたいなもの。
軍手かボールペンかクリアファイルと言われたので、
軍手をいただいた。イベント始まったばかりの時間だったし、
きっとまだ大当たりの特賞は入れていなかったのかもね。
イラストが書かれている冊子はラリーの最初に頂けるもの。
(クイズのヒントになるものが書かれているので、
それを見ながら進めていく)

今日の時点でもう桜は散ってしまっているようなので、
「見たい!」と思ったかたはまた来年の春に訪れてみては
如何でしょう。静岡らしい春の景色、オススメですよ。
----------------------------
狩宿の下馬ザクラ
住所/静岡県富士宮市狩宿98−2
----------------------------
【おまけ】
お祭り会場でいただいたもの。

朝霧高原のことや、歴史の資料になりそうな冊子まで
何冊か無料でいただけました。ありがたい。
★富士山が間近で見れる「森の駅 富士山」に続く。
→http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-3991.html
ブログに訪問ありがとう。
「静岡にこんな場所が!」となった人、拍手をポチッと。