つい最近、珍百景で知ったのですが、こんな昔ばなしが
残されているという事を知って少し興味を抱きました。
静岡に住んでいるというのに、県内にはまだ私が知らない
お話が沢山あるな。他にも色々知りたい。
----------------------------
【鬼のいない村】
昔々、富士山の西の麓の岩穴に悪い鬼が住んでおりました。
この鬼は夜になると白糸の滝近くの村に出てきては野や田畑を
荒らしたり、女子供を攫ったり盗みをはたらいていたので、
たいそう人々に恐れられていました。
ある冬のことです。
この村に「冶兵衛(じへえ)」という凄腕の猟師が住んで
いたのですが、冶兵衛が天子ヶ岳まで猟に行った帰り、
内野村の寄合に立ち寄り、夜遅く村に帰ってきたところ…
村の入り口の橋に差し掛かった向こうの闇の中に、
大男が立っている事に気付きました。冶兵衛は男に向かって
「誰だ!」と叫びましたが返事をする様子もありません。
しかし、冶兵衛が目を凝らしてよく見ると何とその大男は、
村人に恐れられていたあの鬼だったのです。
冶兵衛は咄嗟に鉄砲を構えて火縄の用意をしました。
鬼が襲い掛かろうとしたその時、冶兵衛は鬼めがけ引き金を
引きました。
ズドーーーン!!
鉄砲玉は見事、鬼のお腹に命中。鬼は「ウォォォォー!」
と唸り声をあげ、大きな音を立ててその場に倒れました。
冶兵衛はそれを確認すると振り返りもせず家に帰り、
しっかり戸締りをしたあと布団に潜り、ただ夜が明けるのを
待ちました。腹を撃たれた鬼はゆっくり起き上がると、
傷を押さえながら岩穴の方へと帰って行きました。
鬼は、傷を負いながら、棲家に帰る途中で寺を見つけます。
寺の扉を叩いて和尚を起こすと、腹の傷を和尚に見せ、
「傷を治す薬が欲しい」と身振り手振りで頼んでみせました。
和尚は、こんな鬼を生かしておいては村のためにならないと
思いながら「ちょっとそこで待っていなさい」と鬼を待たせて
奥へ入っていくと、何かを持って再び戻ってきました。
「これは大変よく効く傷薬だ。帰ったあとこれを傷口に詰め、
火をつけて温めるとすぐに治るから持っていきなさい」
…そう教えて鬼にそれを手渡しました。
棲家に帰った鬼は、早く治したい一心で和尚に言われた通り、
渡された薬を傷口いっぱいに詰めました。
傷口に火打ち石で着火させたそのとき…
ドカン!!
和尚から薬だと渡されたそれは、実は火薬だったのです。
火薬を体に詰めて火をつけた鬼はバラバラになって、
跡形もなく吹き飛んでしまいました。
こうして悪い鬼がいなくなり、村には平穏が訪れました。
この村では鬼がいなくなったので、節分に豆まきをする風習が
なくなったという話です。
今なお、冶兵衛が鬼と出遭った「鬼橋」が残され、
鬼の足跡が残る場所は「足形」と呼ばれているそうな。
----------------------------
SERUNA:「めでたしめでたし♪」
旦那:「いやいや、その終わり方は穏やかじゃないなw
人間側としてはめでたしだけど、和尚が怖いw」
SERUNA:「和尚、ナチュラルに鬼畜だよね」
ちなみに確認はできませんけれど内野地区には、
鬼を撃った冶兵衛さんの子孫が現在も住んでいるらしい。
どうでもいいけど爆散する程って、鬼さんいったい、
どんだけ体に火薬を詰め込んだんだよとツッコんでみる。
ブログに訪問ありがとう。
面白い話だと思った人は拍手をポチッとよろしく♪
→http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-3559.html
2021.1.31 撮影
静岡空港は用事がない限り滅多に来ない場所。といっても私、
飛行機が怖いのでこの先も乗ることは無いでしょうけどw
どうでもいいけど、支那と朝鮮の路線は要らないッスわ。
国内線オンリーにすればいいのに(個人的願望)。
さて、暇つぶしに景色を眺めていこう。
【三階展望デッキから撮影】
天気が良い時は富士山が綺麗に見えます。
ガラホのカメラなのでズームしてもこれが限界。


【石雲院展望デッキから撮影】
空港の建物から少し離れた場所にあります。
http://www.mtfuji-shizuokaairport.jp/enjoy/play/sekiunin/
※ 呈茶コーナーは現在閉鎖(2021年2月現在)。

天気が良いので、ベビーカーを押してやってきた
恐らく地元民とおぼしき親子連れの姿もありました。

カメラを滑走路の方へ向けて、左から右へ。




富士山。ズームしたけど(以下略

静岡県民は富士山が大好き。
勿論、県民でなくても日本人なら富士山大好きだよね♪
少し遠くに見える富士山もまた綺麗で良いッス。
皆には写真よりも、実際その目で確かめて見て欲しい。
----------------------------
富士山静岡空港
http://www.mtfuji-shizuokaairport.jp/
住所/静岡県牧之原市坂口3336番地4
空港へのアクセス方法
http://www.mtfuji-shizuokaairport.jp/access/to-airport/
----------------------------
★空港グルメ!「麺屋 燕」の記事に続く。
→ http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-3563.html
ブログに訪問ありがとう。
記事が面白かったら拍手をポチッとよろしく♪
→http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-3553.html
【‘67〜 ヤマハと四輪車】

【‘69〜 拡がるフィールド 仕事と暮らし】


90年代のバイクの場所から振り返る。


もう少しウロウロしてみよう。


レーシングバイクのある位置まで戻ってみる。


エンジン音が聴けるコーナー。
ここもコロナ対策でヘッドホンがテープでグルグル巻きに。
ちくしょう、コロナが憎い… (´・ω・`)

展示物の中でいいなと思ったもの。
1960年ヤマハ発動機初のスクーター「SC-1」。
古くても可愛いじゃんと思うのは私だけだろうか?
同じ形の外観で今売っても売れそうな気がするんだけど…
(「レトロ可愛い」ってやつで女性にウケそう)
https://global.yamaha-motor.com/jp/showroom/cp/collection/sc-1/
↑スクーターの詳細はこちら。

歴史資産の保存
「未来へと紡ぐ過去への息吹 製品の復元と継承」
レストアの工程が書かれています。良い職人さんがいないと、
ここまで完璧には直せません。素晴らしいですね。

【プラザラウンジ】
たくさんの書籍が置かれています。過去の発行物に関しては、
ヤマハ発動機公式サイトでもpdf方式で見れるようなので、
ココにリンクしておきますね♪(冊数めちゃめちゃあります)
https://global.yamaha-motor.com/jp/showroom/cp/library/



70年代のスクーターも展示。
1977年の「Passol(S50)」と1978年の「Passola(SA50)。

3階でドリンクを飲みながら休憩。
ここに備え付けてあったカップスリーブが可愛かったので、
飲み物を買って記念に頂きました。押してあるスタンプの種類
が沢山だったけど、その中でこの二つを選択。


「ななや」の抹茶ラテ、オススメです。
(ちなみに旦那はコーヒーを飲んでいました)

ラグビーヤマハ発動機ジュビロの選手等身大立て看板。
ボールを持つ部分に飲み物のトレイで笑った。
選手がゆる可愛いく見えるw

レポートは以上でーす♪
磐田市へお越しの際は皆さんも是非いかがでしょう。
とにかくもう見るものが沢山です。バイク詳しくなくても、
楽しめる事間違いなしだと思いますよ♪
----------------------------
ヤマハ発動機 コミュニケーションプラザ
https://global.yamaha-motor.com/jp/showroom/cp/
住所/静岡県磐田市新貝2500
問い合わせ電話番号/0538-33-2520
見学無料。開館日・休館日については下記リンクを参照。
https://global.yamaha-motor.com/jp/showroom/cp/info/#inquiry
----------------------------
ブログに訪問ありがとう。
記事が面白かったら拍手をポチッとよろしくね♪
→http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-3553.html
続いて2階に進みます。


プラザラウンジ横にちょっとカッコいい絵が♪
(写真ではよくわからないと思いますが、
メタリックな部分がテラテラしててカッコいいんです)

2階は企業の歴史や製品の歴史を学べるコーナー。
https://my.matterport.com/show/?m=oGzy7dBsKT8
↑ バーチャルな体験であたかもその場所に居るように楽しめる
ページをリンクしておきますね。行きたい場所をタップすると
進みます(360度見たい場所を見る事が出来ますよ♪)。
VRヘッドセット使用可能。細かく見たい人はこちらをどうぞ。


【YA-1】(1955年)

----------------------------
ヤマハ発動機の製品第1号。黒一色で重厚なデザインが常識
だった当時、栗茶色のスリムな車体から、”赤トンボ“の愛称で
呼ばれた。また、1955年7月の第3回富士登山レースや
同年11月の第1回浅間高原(全日本オートバイ耐久)レースで
上位を独占し、走行性能の高さも実証。大卒初任給が平均
1万円ほどの時代に13万8千円という価格にも関わらず、
3年間で1万1千台が世に送り出された。
---------------------(説明文より)
【YA-1 第1回浅間高原レース仕様】(1955年)※レプリカ車両




「拡大への挑戦 事業の多様化」

以下順番バラバラですが、見たものから写真をアップ。
レーシングバイクがズラッと並んでいます。

【‘55〜 初期のモーターサイクル】

【’70〜 大排気量&4ストロークエンジン】

【‘80〜 進化する個性とスタイル】

【’90〜 新たなカテゴリの創出】

オフロードバイクが並んでいました。


【‘60〜 拡がるフィールド 水面へ】


【‘68〜 拡がるフィールド 大地と空へ】

【‘86〜 拡がるフィールド 水面へ】

ヘッドホンでエンジン音を聴くコーナーもあったのですが、
コロナ対策で休止していました。(´・ω・`)
★その5に続く!
→http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-3558.html
ブログに訪問ありがとう。
よろしければ応援の拍手をポチッとお願いします♪
→http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-3553.html

白バイだ!カッコいい!


展示されているバイクをじっくり見ながらウロウロ…

スノーモービル。

「Star Venture」というバイク。
乗って記念撮影が出来るので座ってみてふと思ったこと…
「身長154cmの私がコイツを運転するのは絶対に無理だw」
こういうのって背が高い人じゃないとカッコ良く乗りこなせ
ないんだろうな。(´・ω・`)

へぇ、YAMAHAでは車椅子も出してるんだー。
知らなかったよ。

「これがヤマハの鋳造技術」
…うぅむ、難しくて何が何だかよくわからんが、
何だか凄いとだけは言える。



★その4に続く!(次は2階へ進むよ♪)
→ http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-3557.html
ブログに訪問ありがとう。
よろしければ拍手をポチッとお願いします♪