ちょっと重い話題かも知れない。記憶の彼方の思い出話。
皆さんには親友と呼べる人物がいるだろうか?
知り合いでもなく、友達でもなく、友人でもなくて親友。
人によってその定義は違うと思うのですが、
私にはその「親友」と呼べる人物が居ないのです。
いや、かつては居たのですが…
親友と思っていたのはどうやら自分だけだったという。
仮にOさん(女性)としておきましょう。
私とOさんとは幼稚園の頃からのお付き合いでした。
小学校は違ったけれど、中学・高校と同じ学校に通い、
一緒に遊んだり馬鹿話をしたりして楽しかった。
Oさんも幼い頃から私に「大人になっても親友だからね」
と言ってくれていたし、それを信じていました。
お互い何でも言い合える仲でした。自動車の免許を取る
時も同じ教習所で「また一緒なんて嬉しいねぇ」
なんて笑ったりなんかして。
…二十歳を少し過ぎた頃でしょうかね。
ある秘密をポロっとOさんに話したのですよね。
(これは親友だけではなく『友達』と思っている人にも、
冗談交じりに喋ってしまう事があるけど、決して他人を
巻き込んでしまうようなお話では無いですよ)
そこから彼女と連絡が取れなくなってしまったのです。
Oさんに話した会話は私自身の問題なので、
ここではちょっと言えないけれど、どう考えても原因は
それしかないのですよね。小さな頃からお互いずっと
『親友』と言い続けていたアレは一体何だったのか。
もう、彼女がいまどうしているかも知らないし、
昔の友達からも全く話を聞かないのです。
(連絡を取れる手段もない)
親友ってなんでしょね?
幼い頃からずうっと続いていた縁を、
そんなパッと簡単に辞められるモンなのかな?
…単に彼女の思う親友と、私の思う親友の価値観が
ちょっと違っていただけだったのかもですが。
恐らく自分にはもう『親友』だなんてものは一生、
関わりのないものだと思っています。
(記事:©SERUNA)
もしこれを読んでいる方の中に「親友と呼べる人がいる」
という幸せ者がいるのなら、何があろうとずっと、
その親友さんを大事にし続けて欲しいです。
こんな記事(↓)に出会いふと思い出したんですが……
-----------------------------
行きつけのゲオで働いた結果wwwwwwwww
http://matome.change-the-future.com/content-id-85292.htm
-------------(リンク先:2chみんなのまとめ)
あー、お客さんのあだ名…そういえばあったなぁと。
客に付けるあだ名と言っても、みんなに付けるわけではないし、
全部が全部変なあだ名というわけでは無いのですけれど。
え、どんな人がどんなあだ名を付けられるのか気になるって?
例えばこれは某ショップで働いていた時の話になりますが、
付けられる人の傾向としては『ブラックな客』『変な客』
『妙に特徴のあるヤツ』に対してが殆どでしたね。
別に普通にしていれば、妙なあだ名は付けられることは滅多に
無かったように記憶しております。
※備考欄に記入される奴っていうのは、
万引きをした事がある奴とか、以前問題を起こした事があるとか、
よほど酷い人間しかいなかったですよ。警察から要注意人物の
情報がまわってくる事もあるのでそれを書き込んだり。
…さて、これは『特徴のある客』『変な客』としての例ですが、
少しだけ挙げてみようかな。あまりインパクトは無いですがw
『テンバイン』
・他店ショップの店員で、転売屋。
・明らかな転売屋。他所で安かったやつを何本も持ってくる。
※ポスレジの履歴でわかるので、毎回あからさまな転売をしに
やって来る場合は買い取りをお断りしていました。
『獣の人』
・毎回来ると公害レベルで店内が獣のニオイでいっぱいになる客。
どうしてそんな臭いをさせているのかは不明だけど、
窓を全開にして、換気が必要になるくらい。動物園の臭い。
ちなみにその客が来ると100%他の客が逃げるw
『チラシ君』『エロチラシの人』
・店で買い物をした事が一度もなく、
来ると必ずエロゲーのチラシばかりをもらって帰っていく。
問い合わせをしに来ても「◯◯のチラシは入っていますか?」。
ウチはチラシ屋じゃねぇと小一時間(以下略)
『剣と魔法の人』
・店で買い物をした事が一度もなく、
来店するたび、仕事中の店員にRPGの話で絡もうとする。
中古攻略本のビニールを毎回開封させては中身を読むだけ読んで
「やり方わかったから要らないや」と帰る。買わんのかい。
あと、本当かどうかは知らんけど、若い頃にアンパンやったり、
問題起こして少年院送致されたとかいう武勇伝(笑)をお持ちの
常連さんもいたけれど、確かこの人の場合は顔がラクダに
似ていたことから、他の常連さんやスタッフから、
「キャメルさん」「ラクダさん」と呼ばれていたっけな。
(本人がそれでもいいと言っていたのでこのあだ名w)
スタッフ同士での会話のなかで、
名前を知らないお客さん(しかもよく来てくれる)の場合は、
呼びようが無いですから「◯◯の人」とスタッフ同士で話す事も。
名前を知っている会員さんならば、スタッフ同士キチンと
「◯◯さん」と名前で呼んでいました。
…何にしても、変に目立ちすぎなければ、
おかしなあだ名を付けられる事は無いんじゃないかなとw
なぁんて、ここまであれこれ書いておきながら、
「自分もどこかで付けられていやしないか」と気になって
しまったりもする。良い意味でのあだ名ならいいんですけどね。
(痛い行動もしていないしきっと大丈夫!…だと信じたい)
(記事:©SERUNA)
ブログ応援ありがとう!
「ショップの裏側を知ってしまった…」と思った人は、
ランキングや拍手をポチッと押してもらえたら嬉しいです♪
![]() にほんブログ村 | ![]() にほんブログ村 | ![]() 人気ブログランキングへ |
静岡市内にある…いや…「かつてあった」と言った方が正解。
ゲームラボにも載るほどのマニアックなとある小さなゲーム屋さん
で何年か働かせていただいたのだけれど、上司とちょっとした
ボタンの掛け違いで辞めてしまったという経歴がある。
今思えばとってもバカバカしい理由。
私とゲームは切っても切り離せない。
その後、二店舗ほど別のゲームショップで務めたのだけれど、
最初のお店で働いていた頃が一番楽しかったなぁ…と。
(どうでもいい話ですがウチの旦那とはその店で出会ったw)
何で辞めてしまったんだろう、馬鹿じゃなかろうかあの頃の自分。
やり直したくても、もう時間は戻せない。
〜最初のお店での思い出話〜
時代は格闘ゲーム全盛期の時代。小学生から高校生までの常連の子
と結構仲が良かったので、仕事の休憩時間や仕事が終わってからは、
よくその子たちと店内に置いてある筐体で格ゲー対戦をして
遊んだりしたっけな。私も腕に自信があったので…
常連の子:「お姉さん!仕事終わったら俺と対戦して!」
SERUNA:「おう!いつでもかかってきなw (´∀ ` *)」
みたいなやりとりで。
小学生にはもちろん優しく手を抜いた。強い奴とは全力勝負でねw
格ゲー好きな同僚とも対戦しまくったさ。
めちゃくちゃ楽しかったよ。
常連の子:「いいなぁ、俺もゲーム屋で働きたい」
SERUNA:「何でよ?」
常連の子:「だってゲームで遊べるじゃん」
SERUNA:「∑(゚Д゚) バカ言っちゃいかん!遊ぶ時間なんか無い。
仕事は仕事!遊べると思ったら大間違いだ」
なんていう会話もあったりしてね。
「ゲーム屋さんで働く=遊べる」という甘い考えの子も多かった。
趣味と仕事は分けて考えた方がいい…と私が言っても、
あの子たちには全く説得力が無かったかも知れないけれどw
常連さんに助けてもらったこともあったなぁ。
ああいう職場ではたまに『おかしな人』も来るもので、
(これはきっとどの職場でもあり得る話かも知れませんが…)
ちょこっとストーキングまがいのことをされた事がありましてね。
恐ろしい事に、そやつが家までついて来そうになったのですよ。
これを知った高校生の男の子と、社会人男性の常連さんが、
「夜は危ないっしょ」と閉店まで残ってくれたり。
……あ、この話は長くなるので省略。
いいトシになったのだろうけど、
あの時の常連さんや同僚、みんな元気にしてるかなと、
今になってあれこれと時々思い出したりします。
仕事も面白かったですよ。結構古いゲームも置いてあって、
他店に置いていないようなマニアックなゲームも高価で買取りを
していたため、お客さんからの持ち込みも多かったし、
在庫もやたらと多かった。当時は県内にそういう店は非常に珍し
かった事もあり(静岡に鑑定団系列のお店が出来る前の時代です)
ゲーマーにとっては本当に夢の城のようでございました。
凄く小さいお店だったけれど、東京方面ではクソ高いレゲーも
ここでは安く買えていたので転売屋やマニアなんかもよく
訪れていたように記憶しております(現在の『駿◯◯』が出来た
経緯も少し知っているけれど、私がいた場所がバレてしまうので
コレはちと秘密。少なくともあそこに関わっていたお店)
なのでそういったレアなゲームに触れる事が出来るってだけでも
楽しすぎるくらいの職場、祭りの日なんかの大忙しの日には、
「タダ働きでいいから、少し手伝っていきますよ♪」
とかやっちゃうくらいアホみたいに働いた事もあったりねw
居酒屋さんのノリのように「はい!喜んでぇぇぇ!」みたいな。
人それを『社畜』と呼ぶ。社畜で結構!好きでやってたんだからw
若干『思い出フィルター』が掛かっているかも知れないけれど、
もういちど昔に戻れるのならばあの頃に戻って、あのお店で働きたい。
ツラい事もあったけれど、良かった事の方が多かったからね。
(記事:©SERUNA)
【追記】
本文からちとズレるけどゴメンね。
食品テロを起こしたキチガイが捕まったみたいだけど、
きっとくっだらない理由でやったんだろうな。
いい年こいて幼すぎる。会社に不満があったかどうかは知らんが、
嫌な事があっても普通は愚痴をこぼす程度で、会社に嫌がらせを
してやろうだなんて思わないわ。
それにまた一部のバカのせいで、世のヲタが叩かれると思うと
本当に腹立たしくて仕方がねぇッス。マスコミも容疑者がヲタだ
と知るとそういう部分ばかりピックアップしやがる。
…つーか、アレがオタクかどうかも怪しいもんだけどね。
…って事で、ステマとかそんなんじゃございません。
私はiPadを所持しておりますが、インストールしてからずっと
消さずに残しているお気に入りのアプリを教えちゃうこのコーナー。
みなさんも是非、インストールしてみてはいかがでしょう。
◼︎まずはひとつめ。『Ready Steady Bang』
イギリスはロンドン発、早撃ちガンマンのゲームです。
CPU対戦は勿論、2P対戦も可能。
ゲーム画面は超シンプルなモノクロ8bit風。
「ready…steady…」の声で構え、「bang!」で画面をタップ。
フライングは無条件で負けで、素早くタップした者勝ち。
日本語対応。キャラの死に方は現在の段階で31通り。
『獲物ギャラリー』という名の、死に方コレクションのような
モードもありますので、相手をやっつけた時のコミカルな
アニメーションをいつでも見る事が出来ます。
【日常での応用にも如何っすか?】
えー、普通に遊ぶだけではなく、
例えばジャンケンで何かを決めるという状況になったら…
「ジャンケン勝負じゃなくてこのゲームで決着つけようぜ!」
なぁーんて事をしても面白いかも知れませんね。
◼︎続いてふたつめ。『Wonderputt』
こちらはiPad専用のゴルフゲーム。コースは少ないけれど、
見た目がとても可愛いので女性にはけっこうウケそう♪
オモチャで遊ぶような感覚で楽しめるのがまた良い感じ。
ギミックが面白く、プレイヤーを飽きさせない。
操作は簡単!
投げたい方向とは逆に引っ張り指を離せば、ポンと真っ直ぐに
飛んで行きます。引っ張る長さによって強さの微調節が可能。
動画を貼っておきます。…ね?ちょっと面白そうでしょ?
このふたつは滅多に無料化されないんじゃないかな?
お値段も安いので如何でしょう。( ^ω^ )
![]() にほんブログ村 | ![]() にほんブログ村 |
新鮮で美味しいお魚に出会えるお店『遊酒 花房』♪
自分はランチタイムにしか行った事がないのですが、
お昼の時間でも客席が満席になっていたりするほどの人気店。
(聞くところによれば、夜もお客さんが多いらしい)
ちなみにワタクシ焼津の人間ですが、遠くから来た人に道で
「市内で美味しい魚が食べられる店ってありますか?」
と尋ねられても困ってしまうのですよね。
さかなセンター?あんな所へ食べに行くのは素人だよ。
地元民はあんな観光地でなんか食べないし、
もっと美味しいところを知っている。
地元で「安くて美味しいお魚を提供する店」って少なくて、
ココ!という店は高い店ばかりで、胸をはって人に紹介できる
お店って実は数少ないのです。なので焼津の魚が食べたければ
『花房』がオススメって答えることにしています。
…え?「焼津じゃなくて藤枝のお店じゃん!」ですって?
いやいや、よく聞いてくださいよ。このお店は焼津の
『小川港』からの直接仕入れなんです。だから焼津のお魚が
ここで美味しく食べられる。しかも安いときたもんだ。
マグロ大好きな私は、ここに来ると必ずマグロのドンブリを
食べてしまうのですけれど、これが旨いのなんの。

写真はランチタイムの『二色丼』(850円)。
づけとネギトロの二食盛りで、赤身とネギトロがもう、
とろけるほどウマい。ご飯はお茶碗一杯半くらいでしょうか。
こんなに山盛りで、ランチのメニューには、味噌汁・サラダ・
だし巻き玉子・お新香が付いて腹一杯になれるという…
女性にはちょっと多いかも知れませんが、男性だったら余裕
でしょう。「たまには違うものを食べようかな」と思っても、
結局、毎回大好物のマグロを食べてしまうw
なんか悔しいので、他のも凄いですよってのもお伝えしたい。
…ウチの旦那が食べたものをうp。

『今日の地魚刺身盛り定食』(1050円)。
これだけ盛り付けられたお魚がこのお値段で食べられる。
太刀魚やイカ、甘エビ、アジなどが舟盛りになっていました。
「今日の」と名前に付いていますので、
多分、盛られる内容が時々変わるのかも知れません。
(ランチメニューでだし巻き・味噌汁・サラダ・お新香付き)
一杯飲みたくなっちゃう感じッスな。(記事:©SERUNA)
さて、本日紹介したお店はこちら。
遊酒 花房
http://tabelog.com/shizuoka/A2203/A220301/22016025/
営業時間 11:30~14:00・17:30~0:00(夜10時以降入店可)
定休日:日曜日(翌月曜が祝日の場合は、日曜営業月曜休み)
静岡県藤枝市前島2-1-1
TEL 054-635-7811
※夜は予約をした方が確実かもです。
すぐ側に『BiVi藤枝』がありますので、
シネコンで映画を観た後や映画を観る前などに立ち寄って
食事をするのも良いかもですね♪
一口残してギブアップしそうになりましたが、
コメ一粒残さず食べましたよ。
ご馳走様でした♪
『花房』二度目のレポートはこちら
→http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-319.html