fc2ブログ
定食屋さんに訪れるような感覚で見て戴けたら嬉しいです。中身は趣味のネタ色々、たまに飯テロ。ヲタクなネタから神社めぐりまで。お好きな記事をブログカテゴリからお選び下さい。
2014年01月07日 (火) | 編集 |
↓これ読んでたら、何だか懐かしくなっちゃった。

ファミコン全盛期からゲーム始めた世代が羨ましい
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4602622.html

みんな、ゲームに初めて出会ったのってどの時期だった?
自分はファミコンが出るもっと前でしたよ。
思い出も沢山あるわぁ。


…さて、歳がバレるが書いてみるw

私が幼稚園の頃に、
ウチの父親がインベーダーゲームにガッツリハマってしまい、
近所の喫茶店(今だと完璧違法でしょうけれど、景品が出てくる
スロットマシンも置いてあったw)のおじさんとテーブル筐体で
プレイしているのをじっと見ていたのを思い出すんですが…
思えば『ゲーム』と言われるものに初めて出会ったのは、
その頃からでした。



小学校に上がり、引っ越した先では金持ちのボンボン息子が
任天堂のTV-GAME15を持っていたので遊ばせてもらったり、
私の従姉妹もエポック社のカセットビジョンを持っていたので
泊りに行った時や遊びに行った時にやらせてもらったり。
ファミコンに初めて触れたのも、従姉妹んちだった気がします。
「ゲームも遊べる機械」としては確か『ぴゅう太』なんてのも
ありましたよね。

子供の頃はなかなか『テレビゲーム』なんて高価なものは
ねだっても買ってもらえなかったんだよね。
買ってもらったとしても、ゲームウォッチがやっとでしたもん。
「…べ…別に欲しくなんかないんだからっ!」
と思いながら、玩具屋さんに置いてあるファミコンのデモ機を
羨ましげに指を咥えながらじっと見ていた思い出w



で、中学時代にはPCエンジンの登場。
「やっべぇ!こっちの方が面白そうじゃん!」…と、
ファミコン同様、親に「買って♪」とねだったけど(以下略
あの当時はファミコンより高価でしたからね。
マニアックな本体だっただけに友達は見向きもせず、
持っている子はいなかった。



高校生の頃は、家庭用ゲームには殆ど触れていなかったけど
卒業した頃に小遣いを貯めてゲームボーイとカービィを購入。

社会に出てからは、ゲームショップの店員を随分と長い期間
やらせていただきましたが、子供の頃に買ってもらえなかった
反動から、本体もソフトもアホみたいに買って、
アホみたいに遊びましたよ。ネオジオなんてのもあの当時は
メチャクチャ高かったけど買ってやりこみまくってた。
ゲーセンでも中毒になるくらい格ゲーで対戦しまくってたのは
今でも良い思い出。連勝しすぎて相手側の台から灰皿が
スポーンと飛んできたこともあったわw



…餓狼スペ、好きだった。
これ以外にも格ゲー全盛期の頃のはとにかく遊び倒したよ。
女が対戦台に座ってるのが本当に珍しい時代だった。

アーケードゲームの思い出もいっぱいあるし、
家庭用ゲームの話も細かく話しちゃうと長くなりそうなので
またいつか次の機会にでも。いまだにゲームから離れられない
ダメな大人だけれど、ゲームに出会って後悔はしていない。
多分これからもずっと遊び続けるんだろうなぁと思う。

あ、どうでもいい話ですが今の旦那と出会ったのも、
実はゲームがなければ無かったりするんだよねw
そんなこんなで、悪い事ばかりではありませんよという事で。


にほんブログ村 その他趣味ブログ 多趣味へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他日記ブログ オタク日記へ
にほんブログ村
関連記事
テーマ:レトロゲーム
ジャンル:ゲーム