fc2ブログ
定食屋さんに訪れるような感覚で見て戴けたら嬉しいです。中身は趣味のネタ色々、たまに飯テロ。ヲタクなネタから神社めぐりまで。お好きな記事をブログカテゴリからお選び下さい。
2014年01月21日 (火) | 編集 |
旦那:「じゃ、次は小田原攻め行こうかww」

あ、小田原城へ行くのね。
って事で続いては小田原城へ足を運びます。
時間的に夕方だけれど大丈夫だろうかと思いつつ。

小田原城

http://www.city.odawara.kanagawa.jp/kanko/odawaracastle/

さて、到着しました小田原城〜♪
実を言うと今まで一度も来たことがなかった。
門からの写真は取り忘れてしまったけれど、見事な枝ぶりの
桜の木があったので、きっと春に来たらさぞ綺麗だろうなぁ…
と思いました。暖かくなったらまた行こう。

小田原城20140119_01_seruna

旦那:「特にこれと言った思い入れがないから感想は無いなw」
SERUNA:「うん、まぁ北条氏にも思い入れは無いしw」

他の城と比べてしまったら可哀想な気もしますが、
私ゃこういった歴史に関しては超がつくほどド素人なレベル
ですので見た目で綺麗とか凄いとしか言いようが無い。
城マニアでも無いですからね… orz
でもこれだけは言える。

お城がある所っていいなww

静岡も作ってくれないかしら、駿府城。
あ、設計図や史料が無いから無理なんでしたっけ?
適当に作られても嫌ですから、どこかからポロっと大発見で
設計図なり史料なり出てこないだろうか…なんてね。
いいなぁ、お城のある観光地は。



さて、小田原城。
鎌倉時代からあると言われているものの
ハッキリとしたことはわかっていないようです。

(※現在の天守閣は昭和35年に復元されたもの)

三代目当主 北條氏康〜四代目当主 氏政の代にかけ、
関東は北條・上杉・武田の3氏で争う事となり、
永禄4年(1561)には長尾景虎(後の上杉謙信)が総勢11万の
大軍で小田原城に押し寄せていきます。永禄12年(1569)に
今度は武田信玄が押し寄せ、幸田門からの進入を許してしまい、
二の丸付近まで攻め込まれるものの、どちらの進行もはね退けて
難攻不落の名を天下にしらしめたと言います。

その後、小田原北条氏は終焉の時を迎えるのです。

天正15年(1587)、豊臣秀吉が天下をほぼ手中に収め
秀吉の圧力は北條氏に迫っていきます。小田原城は秀吉の来攻に
備えて城の外郭を城下町まで拡大。その全長は何9km!
秀吉は全国の諸将を率いる約18万の軍勢で城を完全に包囲するも
落とせなかったため、小田原城を見下ろす早川の石垣山に一夜城
を築きました。これには流石にビビる北条氏w


小田原合戦
http://www.city.odawara.kanagawa.jp/kanko/corridor/battle/p10012.html
リンク先の陣形を見て欲しい。自分がもしも北条氏の立場で
あるならば、即ゴメンなさいするレベルですw
だって、陸から海から四方八方を囲まれたら後がないでしょw

「難攻不落の城」と言われた小田原城は持久戦になるのですが、
結局、北条側が降伏するという形で秀吉に落とされてしまう
事となるのです。


※資料を見ながら文章を組み立てているので、
間違いがあったら指摘して欲しい。

…それにしても、ここまで囲まれてプレッシャーは
ハンパなかっただろうなぁw



え、お城の中へ入場はしなかったのかって?
残念ながらここに来た時点で時間がもう無かったのです。
もっと早い時間に来れば城の中をじっくり見学出来たけれど…
それはまた次の機会にとっておきましょう。


★報徳二宮神社レポに続く。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-23.html
小田原城グルメな話はこちら。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-22.html
関連記事
テーマ:城めぐり
ジャンル:旅行
2014年01月21日 (火) | 編集 |
酒匂川に続いて『足柄神社』のお話をしますね。

『足柄』というと皆さん、何を想像します?
…え、やっぱ足柄山の金太郎ですか。
熊をも投げ飛ばしてしまうというあの恐るべしな童っ子w
足柄といえばそやつが一番有名のようですな。観光地としても
金太郎が売りみたいですし、お土産にもなっている。

うーん、でも古事記に登場するヤマトタケルも思い浮かべて
欲しいなと。そんなわけで今回は金太郎の話じゃなくて、
足柄とヤマトタケルのお話をひとつ。

足柄神社20140119_01_seruna

足柄神社
http://www.kanagawa-jinja.or.jp/search_dtl.php4?jid=939&cd=1210176&scd=000&npg=0
御祭神:天照皇大御神、瓊瓊杵尊、日本武尊

 伝説としては、日本武尊御東征の砌、足柄村にしばし御滞在
なされ仮宮安在所を設け慰労後、尚明神嶽から足柄山を越えなむと
するも樹木草生い繁り遂に進路に御迷いの所、白鹿眼前に現れ、
其の後に従い足柄峠に難なく進むことが出来、此処に於て白鹿消え
給うと、これ神霊の御導きならむと待僕を同所に三年間滞在させ、
神霊を齋祀されたと云はれている 。

(※参拝の栞より一部抜粋)


一度、古事記を読まれた方なら「あれ?」と気付いたかもですね。
足柄神社の由緒によれば、彼の目の前に現れた鹿は道に迷っている
彼を助けて正しい道に誘導しています。ですがこれが古事記の記述
では……

ヤマトタケルは東の蝦夷や荒ぶる神を征伐し、大和へ帰る道中、
足柄で食事をとっている時に白鹿(山の神)が目の前に現れるの
ですが、彼は食べ残した蒜の欠片を持って投げつけ、
鹿の目に当てて、打ち殺してしまうのです。

「どちらが本当か」ではなくて、ここで何があったかという事を
読み取るのが正解でございましょうけれど、残念ながら自分は
専門家ではございませんので、そこから「こうだ!」と読み解き、
蘊蓄を垂れるほど偉くはありません。「こういう話もあるのね」
…程度に留めておこうかなとw

足柄神社20140119_02_seruna

何にせよ彼はこの地に滞在された。ゆかりの地をめぐると、
こういった物語のズレも出てくるから面白いしやめられない。
時々、その土地にしか無いお話に出会ったりするのも
楽しかったりします。


皆さんも是非、物語や歴史上の人物の誰でもいいから、
ゆかりの地めぐりをしてみては如何でしょう。


神社へ行くまで大変だったのは、
車一台がやっとの狭い道を通って行かねばならないこと。
境内に車を停めるスペースはありますが、車で行かれる場合は
くれぐれも気をつけて走行して欲しい。

足柄神社、静かな神社でございました。
周辺にはポツポツと古い民家、神社や景色を撮る為にカメラを
持ったかたが一人、境内をお掃除されていたご老人が二人。
神職の方は不在。ちょっと寂しい所ですけれど、
どこか『あたたかな空気』が感じられる神社かも知れません。
(記事:©SERUNA)

【余談ですが…】
この神社からもう少し先へ向かうと足柄峠へ行けます。
足柄峠は古代の東海道。ヤマトタケルが走水の海に身を投げた
オトタチバナの事を思い出し、三度溜息をつき「吾妻はや」
(我が妻よ)と仰せになった場所があるのだそうです。
今回は時間もないし、登山コースは確実なので、
残念ながら足柄峠はスルー。次回の旅にまわします。

★小田原城レポに続く。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-21.html


投票&拍手ポチッとお願い致します。いつもありがとう♪
にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村
関連記事
テーマ:神社・仏閣巡り
ジャンル:旅行
2014年01月21日 (火) | 編集 |
続いてのレポートは酒匂川。
寒田神社のすぐそばを流れる川です。


酒匂川(さかわがわ)
神奈川県西部を流れる川。
富士山東麓の静岡県御殿場付近から流出して北東流し神奈川県に
入る鮎沢川と、神奈川県北西部の丹沢山地西部から発して南流する
河内(かわち)川とが合して酒匂川となり、箱根火山と大磯丘陵
との間の足柄平野を南東流して小田原市酒匂で相模湾に注ぐ。

幹川流路延長46km、全流域面積582㎢。足柄平野の北端では
丹沢山地から流出する川音(かわと)川を合わせ、
平野の南端部では箱根外輪山から流出する狩川を合わせる。
古来は洪水被害が多かった。


鮎釣りも出来るらしい。
釣り好きな人はこちらを参考にどうぞ。
http://www.sakawagawa-gyokyou.jp

さて、寒田神社を知るキッカケとなったこの酒匂川。
なぜこの川に興味が湧いたのかというと、その1で話した通り
ヤマトタケルと関係するからなのでございますw
(私ゃ彼の物語が好きですからね)東京へ遊びに行く時は必ず
東名高速道路を使って行くのですが、車をずっと走らせている
時に『酒匂川』の名前が目に飛び込んできたのですよね。
「酒が匂う川?…何か由来がありそう」
と気になって調べてみたら…

・日本武尊が川の水を飲んだところ、酒の味がした為。
・東征の際、この川へ御神酒を注ぎ龍神に戦勝祈願をした所、
 酒の匂いが暫くの間止まらなかった為。


という、2つの説を見つけてしまった。
神奈川県のホームページを見ると何ともうひとつ説が。

・元は「まりこ川」と呼ばれていたが、その川沿いに酒匂
 という集落があったためこの名を取り、酒匂川とした。


後者の説より、自分はヤマトタケルゆかりの説を信じたい。
…というか絶対にそうに違いないでしょw
(タケルさん好きだからそう信じさせてくれぇぇーー )

酒匂川20140119_01_seruna

向こうに目をやると、山の向こうに富士山の頭が見える。
写真(携帯画像)ではよくわからないかもしれないけれど、
肉眼ではハッキリと見えました。この日はたくさんの雪が
積もっていましたよ。

酒匂川20140119_02_seruna

当たり前だが、酒の匂いはしないw
川に手を入れてみたら凍りそうなほど冷たかった。

河川敷に小さなグラウンドがあったのですが、
親子が凧あげを楽しんでいました。一言で凧あげと言っても
今時のスポーツカイトですが、子供が凧をあげている光景
なんて久しぶりに見たなぁ…(記事:©SERUNA)

そうそう。ちなみに酒匂川は、
小学校によく置かれている像で有名な、
あの、二宮尊徳(二宮金次郎)ゆかりの川でもあるらしい。

彼は小田原出身だったのね。知らなかったよ。


★次のレポに続きます。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-20.html
関連記事
テーマ:歴史・文化にふれる旅
ジャンル:旅行
2014年01月21日 (火) | 編集 |
1月19日(日)この日のコース
寒田神社→酒匂川→足柄神社→小田原城→報徳二宮神社


アキバへ行った翌日、神奈川の神社をまわってきました。
第一発目のレポートは足柄上郡松田町にある『寒田神社』。
以前からずうっと参拝したいと思っていた神社でございます。
ようやく参拝が出来て良かった。

…で、なぜこの神社を知ったのかというと、
キッカケはこのすぐそばを流れる『酒匂川』から。
実はこの酒匂川、ヤマトタケルと関係のある川なのですが、
「ゆかりの場所があるということは、絶対その近くにも関連
する何かがある!」と探しているうちに、ここに辿り着いた
のです。酒匂川については後ほど写真付きでお話ししますね。
(記事:©SERUNA)
寒田神社20140119_01_seruna

寒田神社
http://www2.tbb.t-com.ne.jp/samutajinja/
御祭神:倭健命
弟橘比売命、菅原道真、誉田別命

 御創建は仁徳天皇三年(315)と伝えられ平安時代には延喜式
の神明帳に相模国の十三社の一つとして載っている古社です。
思うに、一万年くらい前から堆積や地震による隆起により
足柄平野が形成され開拓が進められてきた過程で人々の心の拠所
としてこの地に建てられた神社であります。
源頼朝はしばしば立ち寄った松田亭より年々玄米十石を奉献し
徳川家光も朱印地百五十石を寄進するなど尊崇されてきました。

 時代はさがってアメリカ最初の宇宙飛行士ジョン・グレンさん
も当社の祈祷神礼を受けて無事成功され大願成就の参詣をされた。
昭和十六年に県社になり、昭和四十三年には神社庁より献幣使の
参向する神社に指定されている。

(※境内案内板より)

寒田神社20140119_02_seruna

寒田神社は『松田惣領』『松田庶子』『神山字清水』の鎮守で、
古代は『相模田神社』『佐武多神社』『佐牟多神社』
と書かれていたようです。案内板に書かれる通り寛永3年、
三代将軍家光より150石の朱印地を賜ったものの、承応3年(1656)
に酒匂川の洪水で多くの建物を流出したという歴史があります。

元々は倭建命のみ、お祀りされていたのですが、
弟橘比売命→文明四年(1472)、社殿再建に伴い合祀。
菅原道真・誉田別命→それぞれ大正二年、昭和三十六年に
天神社・八幡社を合祀した際、新たに祀られたと言われています。

寒田神社20140119_03_seruna

ここは、ヤマトタケルが東征の際に立ち寄り滞在された場所
だという言い伝えがあり、境内には彼の座った『腰掛け石』
残されています(拝殿向かって右手にありました)。
東海道が通じる前は、箱根越えの旅人は『足柄峠』を越える際、
旅の安全を祈願するため、この神社に立ち寄っていったのです。

ちなみに寒田神社には御神宝として、大小一組の椀が。
弥生時代後期の作と言われ、神社創建の頃から大事にされて
いるもので、松田町重要文化財となっています。椀の材料は欅。
塗りの跡は無く高台が特に高く、ロクロ目荒く表面が輪なりに
ゴツくて縄文のよう。ちなみにこの椀は、ヤマトタケルが
滞在の折に残したものだと伝えられているらしいです。


この土地が『松田』と言われる由来。
https://town.matsuda.kanagawa.jp/uploaded/attachment/1064.pdf
↑「広報まつだ」のページ、一番下に書かれてありますので、
こちらにも注目してみてください。

★酒匂川レポへ続きます。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-19.html


投票&拍手ポチッとお願い致します。いつもありがとう♪
にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村
関連記事
テーマ:神社・仏閣巡り
ジャンル:旅行