まずはみなさんにこういうものだという事を伝えるため、
そして自分自身も忘れないようにするため。
神道と日本人〜いただきます・御馳走様〜
「いただきます」は、食物そのものに対する感謝であり、
“命を有り難く戴きます”という意味がある。
「御馳走様」は、料理人や食材の生産者に対する感謝を意味し、
これらは元々は神官の作法から来ていて、 本来はそれぞれ、
「いただきます」「御馳走様」の前に和歌を吟ずるのだそうです。
・食前には、一拝一拍手のあとに、
「たなつもの 百の木草も 天照す 日の大神の めぐみえてこそ」
(米をはじめとする、すべての草木が育つのは、
太陽の神である天照大御神の恵みのお陰です)
「いただきます」
解説:
『たなつもの』は、米・麦・粟・黍・豆などの主食となるもの。
『百(もも)の木草』は、地上に生える、ありとあらゆる植物。
・食後には、一拝一拍手のあとに、
「朝よひに 物くふごとに 豊受の 神のめぐみを 思へ世の人」
(朝に晩に食事をするたびに豊受大御神の恵みに感謝しましょう)
「御馳走様でした」
解説:
『朝よひに』=朝と宵
…かつて日本人の食事は、朝夕の二食のみでした。
※これら二種は、短歌集『玉鉾百首』の中で、
本居宣長が詠んだ歌だといいます。
≪神職さんのやりかた≫
神社庁や神社関係団体が主催する、
神職を対象とした各種研修会においては、
食事をいただく際と頂いたあとに必ずこれらをするそうです。
■食前感謝
手を膝の上に置いて静かに座る。
道彦(先導役):「端座、一拝一拍手」
全員:(一拝一拍手)
道彦:「たな〜つ〜もの〜」(フシをつけて)
全員:「たなつもの 百の木草も 天照す 日の大神の めぐみえてこそ」
道彦:「いただきます」
全員:「いただきます」
■食後感謝
手を膝の上に置いて静かに座る。
道彦:「端座、一拝一拍手」
全員:(一拝一拍手)
道彦:「朝〜よい〜に〜」(フシをつけて)
全員:「朝よひに 物くふごとに 豊受の 神のめぐみを 思へ世の人」
道彦:「御馳走様でした」
全員:「御馳走様でした」
この作法を終えてから席を立ち、食器を片付け。
─まぁ、ここまでせずとも「いただきます」「御馳走様」は
とても大事なことですよね。
あと、ふと思ったんですが…食事前の手洗い。
これは常識というか、普通に考えて衛生のためでもありますが、
神道における『禊祓』みたいなものかなとも思ってみたり。
最近は「いただきますはおかしい」と平気で言っちゃうような
お 馬 鹿 さ ん(クレーマー?)がいらっしゃるようで。
日本国外でも食事のお祈りをする国だってあるでしょうにねぇ…
「おかしい」だなんて、いったいどこの国の人間でしょうね?
食前食後の挨拶をおかしいって言っちゃうお前がおかしいよ!
って言いたいよ。感謝を忘れたら人間お終いですよーっと。
(記事:SERUNA)
私達はいつでもどこでもお腹が空けば何かを口にでき、
食べ物にも困らない時代を生きています。
しかしながら皆、このごろ感謝の心を忘れていると思います。
皆さんはキチンと言えていますかー?
時々忘れちゃう人は気をつけましょう(私もな)。
たとえ外食であろうとキチンと挨拶しようね♪
( ´ ∀ ` )ノ
投票&拍手ポチッとお願い致します。いつもありがとう♪
![]() にほんブログ村 | ![]() にほんブログ村 |