fc2ブログ
定食屋さんに訪れるような感覚で見て戴けたら嬉しいです。中身は趣味のネタ色々、たまに飯テロ。ヲタクなネタから神社めぐりまで。お好きな記事をブログカテゴリからお選び下さい。
2014年02月24日 (月) | 編集 |
残虐的な表現が嫌いな人は回れ右でお願いします。

良いですか?

良いですね?動画も貼っちゃうよ?



コーエーテクモから発売!
影牢 -ダークサイドプリンセス-
http://www.gamecity.ne.jp/kagero3/
2月27日発売予定《PS3・PS VITA》

プレミアムBOXの初回限定盤を予約していますけれど、
今からかなり楽しみにしております。前作も遊びましたけれど
動画を見る限り今回のも面白そうですねー。

えっ?「どんなゲームか知りたい」ですって?
それはですね…

ザックリ言ってしまうと、敵を罠に嵌めて楽しむゲーム。
ポンポンっとコンボが決まると、とっても気持ちがいいのです。
多分、私のような自称ドSにはたまらないと思いますよw

「まずはこのトラップを発動させて、
吹っ飛んだところにコイツを発動で追い打ちをかけて…
フィニッシュはこの罠で決まりだろww」

って考えていくのも楽しい。
いざプレイしてみてタイミングがずれると悔しいけど。

トラップは『華麗・残虐・屈辱』の3タイプ。
(自分の中では順位的に、残虐>屈辱>華麗かな)
昔から思っていたんですが、このジャンルのゲームってどんな
やり方をするかによって性格が出てくると思うのですよね。
(…と思っているのは私だけか?)中には、笑いを求める人も
いますけれど、気持ちとってもわかるような気がする。
ほら、よくあるでしょ。子供の頃に砂場に落とし穴を作って、
同級生をはめた事がある人は絶対いるはず。
あんな感覚ッスな。



なんかこう、人間の本能をくすぐられますね。
「お前と一緒にするな」と言われそうですけれどww


きっとこのシリーズを初めてプレイする人もいるでしょうね。
『眠っていた何か』に目覚める人が続出しそうな予感がしますw
世の中、苦痛の表情や悲鳴に萌える人もいますからなぁ。
(* ´ ∀ `)ウフフ…

一応、閲覧注意。


「…頭が…痛いわ……」ってそんな事よりも私は、
アナタの串刺しになったお腹の方が心配。


オマケ的なお話
「暴力的な表現が」「性的な表現が」
と言って、ゲームは悪だって煩く決めつけるる人がいるけど、
全然お話になりませんな。こういうゲームをやると性格が
ひねくれるとか、悪い影響がとか、私はそうは思わない。
基礎となるのは家での教育と違いますの?

え?ゲームの影響で子供が変な言葉遣いを…ですって?
はぁ、何かに責任を押し付けるって、さぞラクでしょうねぇ。


にほんブログ村 その他趣味ブログ 多趣味へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他日記ブログ オタク日記へ
にほんブログ村
関連記事
テーマ:新作ゲーム
ジャンル:ゲーム
2014年02月23日 (日) | 編集 |
小学生の頃に、生徒に人気の教師がいた。
たった一年の間だけお世話になった先生なのだけれど、
(確か、研修で来ていたような記憶が…)
今思い出しても良い思い出ばかりが浮かんでくる。

この先生、当時流行っていたドラマ『スクールウォーズ』
が大好きで時間を見つけてはビデオを教室のモニターに流し、
「ここがいいんだよな」とかああだこうだ言いながらw
彼の名誉のために言いますが、ちゃんと授業もやってました
からね。で、生徒に真っ直ぐ向き合ってくれるような、
いわゆる熱血教師。そんなに暑苦しくはなかったけれど、
漫画かドラマにでも出てきそうな絵に書いたような教師で、
本当にいい人でした。

そんな先生が『スクールウォーズ』の影響で、
格言のように言っていた言葉がある。

「継続は力なり」

小学校からさよならをする時、
この言葉を達筆な文字で色紙に書いてクラス全員に持たせ
「大人になっても忘れないでください」…と。

あれからン十年。
忘れていませんよ、成瀬先生。
続けて行くという事は大変だけれど、とても大事な事。
何があっても継続さえしていればいつかそれが
実を結ぶ時が来る。あきらめない心が肝心。

先生、元気にしているだろうか。
たぶんこのブログを発見されることは無いだろうけれど、
「あの言葉、憶えてますよ」って伝えたい。

ちょっと違うかもだけどココもほぼ毎日更新しているしねw
いつまで続くか知らないけれど。

関連記事
テーマ:ひとりごと
ジャンル:ライフ
2014年02月22日 (土) | 編集 |
これから神社へ行かれる人に忠告。

「この木からパワーをもらうんだ♪」
って言いながらご神木に触れる女性が多いですよね。
別にそれが全て悪だとは言いませんし結構でございますが…
でもね、木の根っこを踏みつけるのはやめましょうよ。
あまりにもご神木の根を踏みつける人が多いと、
木がダメになってしまいます。

それとね、神社には『人間が触れちゃいけない場所』
があるのをご存知ですか?

しめ縄が張られている場所です。簡単に言えば、
「ここから神様がいらっしゃる神聖な所ですよ」という
目印です。わざわざそこを越えて入ろうとするお馬鹿さんも
一部にいらっしゃるようですので、気をつけてくださいね。

最後にもうひとつ。
神社は基本的に境内にワンコを入れるのは厳禁です。
特にお稲荷さんが祀られる神社は絶対に入れちゃダメ。
「なんで?」と思った人は、検索して調べてみましょう。
(長くなるし説明メンドイのででここでは省略)
宗教上の理由です。※ペット大丈夫なところもありますが、
不安な場合は各自、神社に問い合わせてみてくださいね。


神社が流行っている(って言い方も変ですが)のも結構。
だけど、足元しっかり見ましょうよ。
御利益をもらう事ばかり一生懸命にならないで、
とりあえずその前に、神社がどんな場所なのかという事を
もういちどよく考えてから参拝しましょうね。



投票&拍手ポチッとお願い致します。いつもありがとう♪
にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村
関連記事
テーマ:日記
ジャンル:日記
2014年02月21日 (金) | 編集 |
昔の味を再現させたページに出会ってから、
(過去のエントリー:再現!大正・昭和の味
他の時代の料理も作りたくなってしまった。

そこで思いついたのが、武将メシ!
戦国武将ってどんな食事をしていたんだろう?
伊達政宗は?家康は?信長は?…ちょっと興味津々。

歴史人『戦国の侍メシ』
http://www.rekishijin.jp/nagayama_blog/
★アーカイブ(←リンク切れの為こちらをクリック)

食材王国みやぎ『みやぎ 伊達家と食文化』
https://www.foodkingdom-miyagi.jp/shokubunka/date2.html
★アーカイブ (←リンク切れの為こちらをクリック)

びぶれ浜松『家康ゆかりのメニュー』
http://www.vivere.jp/special/special/post_14.php
★アーカイブ (←リンク切れの為こちらをクリック)

信長が家康を饗応した料理を再現した「安土献立」
http://www.azuchi.org/town/azuchikondate.htm
★アーカイブ (←リンク切れの為こちらをクリック)

現代で言うところのインスタント味噌汁みたいなものが、
あの時代には既にあったんですね。鰹節を太刀で削って腕に入れ、
生味噌を入れて熱湯を注ぐっていうやつ。美味しそうッスね。
信長の『焼きみそ』も美味しそう。簡単だし、今度作ろうかな。
あと兵糧丸や乾飯は有名だけど、流石になぜかこれだけは
試してみようっていう気分にはなれないんだよなぁw

ところで、戦国時代は縁起物としてが食されていたんですよね。
乱獲されて数が減り、明治期に狩猟禁止になったようですが…
うーん…鶴ってどんな味がするんだろう?気になっちゃう。
キジも食べてみたいけど高いんだよね。

最後にもうひとつ。
戦国時代じゃないけどこんなのもあったので紹介。
リンク先にレシピがあるから試してみたいのがいくつかw

料理昔ばなし -再現!江戸時代のレシピ-
http://www.jidaigeki.com/original/201302_ryouri/


余談です
鶴肉は、ずっと昔は宮中でもお正月に食されていました。
気になる人は「鶴包丁」でググってみて下さい。


★いま、気になっている本

『武将メシ レシピ付き』
単行本: 175ページ/出版社: 宝島社
ISBN-10: 4800208831
ISBN-13: 978-4800208835
関連記事
テーマ:歴史雑学
ジャンル:学問・文化・芸術
2014年02月20日 (木) | 編集 |
本日ふたつめの日記。「なぁんか違うんだよなぁ…」
と常々思っている事があります。ちょっとボヤかせてね。

子供に「パパ」「ママ」って呼ばせている親。

子供が小さいうちはそれで可愛いんでしょうけどね。
でね、疑問なんだけどそれっていつまでそう言わせてるの?
いい年してパパ、ママ言ってる人を見ちゃうとちょっとね…
「お父さん」「お母さん」じゃダメなの?クセにならない?

いや、別に呼ばせたい人は好きに呼ばせりゃいいと思いますよ。
でも私はあまり好きじゃないな。大人になっても「パパ、ママ」
って呼ばせるのは流石にどうかなぁwww

「○○ちゃんちのママ(○○ママ)」「ママ友」。
何だろう、随分前から増え始めて今普通に使ってる人多いけど。
普通に「〜さん」「友達」じゃダメなの?
ウチには子供がいないからそういう人同士の繋がり知らんけど、
自分は子供がいる家のお母さんだろうが、その人の事はキチンと
名前で呼んであげたいね。

あ!「子供がいない人にはわからないでしょうけど…」は禁止な。
ママさんとやらは、個人の名前で呼び合うのって嫌いなの?
お母さん同士の友達以外は、ママ友とやらとは別モノなの??
友達は友達でしょ。区別する必要ってあるのかなぁ。
それともうひとつ。「○○さんちの奥さん」って言い合うのも、
ちょっと嫌いなんだよなぁ。

「ほら、怒られちゃうでしょ?」って注意する親。
これ大っ嫌い!一番嫌い!アホかぁぁ!って言いたくなる。
怒られるからダメなのか?怒られなければやっていいのか?
やったらいけない事だから注意するんだろ?

「こうだからダメなんだよ」「こういう事されたら嫌でしょ?」
「やっていいことだと思う?ダメだよねぇ」
ってなぜ教えないんでしょう。…え?聞かないから仕方ない?
おたくのお子さん、そこまでバカなんですか?

子供ってね、意外と利口なんですよ。頭ごなしに怒鳴りつけず、
教えるように、考えさせるように諭してあげてください。
あぁもう!だから「子供がいない人には(以下略)」禁止な。
知らん子供が悪さしてたら、私だって注意しますよ。
よほどバカな子供じゃない限りは大概すんなり「うん」って
言って聞いてくれますけれどね。


おまけ
てめぇんちの子供が悪さをして人に迷惑をかけても、
スルーしたまま注意しない親はもっと嫌い。
ぶっちゃけ言っちゃうとこのタイプの親が親戚にいるけれど、
そういった家庭環境で育った子供の未来はもう見えてるね。
手のつけられないクソガキに育つよ。
関連記事
テーマ:日々のつれづれ
ジャンル:日記