fc2ブログ
定食屋さんに訪れるような感覚で見て戴けたら嬉しいです。中身は趣味のネタ色々、たまに飯テロ。ヲタクなネタから神社めぐりまで。お好きな記事をブログカテゴリからお選び下さい。
2014年02月28日 (金) | 編集 |
この時期になるとツライこと。
それは花粉症
目が痒いし、鼻はズルズル…

ああぁぁーーもうイヤだぁぁーーー。

薬飲めばいいんですけれど、飲んだら飲んだで
睡魔との戦いが始まるんですよね。最近は眠くならない薬が
出ているらしいですけれど効くのかな?

花粉症との戦い、当分続きそうです。
(´・ω・`) ショボーン


ネコも花粉症にかかるのね…
関連記事
テーマ:今日のブログ
ジャンル:ブログ
2014年02月27日 (木) | 編集 |
皆さん、ワニ肉を食べた事がありますか?
ワニ肉はオーストラリアではよく食されているようで、
高タンパク低カロリー。味はといえばとてもサッパリとした
まるで鶏肉のような味です。…なぜ知ってるかって?
昔、居酒屋さんでワニの唐揚げを食べたことがあるからですよw

一言でワニ肉というと輸入モノのイメージがつきまといますが、
実は国内でワニを養殖しているとこるがあるそうです。

株式会社 小池ワニ総本舗(静岡県湖西市)
http://www.koike-wani.com

以前、静岡のローカル番組で放送しているのを見て知りました。
小池ワニ総本舗では色々なことが考えられているようです。

高齢者の雇用対策
日本の食料自給率の低迷と、農業従事者の高齢化による、
後継者不足の深刻化。ワニは見た目はちょっと怖いですがお年寄り
でも簡単に養殖が可能だそうで、農家の新たな収入源になれば…
という目的も。実際にここで働いている人は高齢者が多いのだとか。

ワニのエサは鶏
近所の養鶏場で卵を産まなくなった鶏が『廃鶏』となり、
焼却処分(ちなみにこの処分にも莫大な費用がかかるらしい)
されてしまう運命にあったものをどうにか利用できないかと考え、
エサとして活用している。コストも抑える事が出来て一石二鳥。

使用する水
環境に配慮した『自己完結型システム』で雨水を利用。
「専用のタンクに貯水→ポンプで汲み上げてワニのいるプールへ
→汚水は電気処理→施設内の野菜の栽培に再利用」

いやはや、スゲぇーって感心しちゃいましたよ。
特にエサの鶏は日本人の「もったいない精神」がよく表れている。
命を無駄にすることもなく、良い考え方だなと思うのですよね。
あ、ワニ皮も捨てずに加工して売られているらしいッスw
民間でここまで考えて実行している企業は応援して行きたいですね。
それに、国産のワニが食べられるだなんてこれまた素晴らしい。


おまけ
これも貼っておきますね。
しょんないTV 〜日本初の食用ワニ養殖場へ潜入!〜
(リンク先:静岡朝日テレビ)

瀧さんと広瀬アナでゆるーく進行するこの番組、大好きだわww

養殖場を見てみたいという人もいらっしゃると思いますが、
見学はできないそうなのでご注意を。ワニ肉を食べられるお店は
いくらでもありますけれどね。ワニ肉を食べた事が無い人、
一度食べてみてはいかがでしょう。(記事:©SERUNA)

意外と美味しいですよ♪
関連記事
テーマ:ブログ日記
ジャンル:ブログ
2014年02月26日 (水) | 編集 |
↓この記事、どうも違和感があるんだよね。

“プロ野球人気”を超えた伊勢神宮 国民の人気を維持できるか?
http://thepage.jp/detail/20140225-00000001-wordleaf
※記事はリンク先で確認ください。

そもそもこれを書いた記者さんは、
神社をいったいどういう場所だと考えているのか。
確かに遷宮の年は参拝者の数が凄かったかも知れない。
でも人気とかブームとか、そういう問題だろうか?
私の考えとしては「数がどうとかは関係ないんじゃね?」
って思うんですがどうなんでしょうね。

お伊勢さんへ参拝する人の中にはほんの一部に、
「流行ってるから、とりあえず行ってみた」
とミーハー的な気持ちの人もいるでしょうけれど、
そこから「神社・神道・伝統文化の大事さに気がついた」
という考えになる人も出てくると思います。
数がどうの言うより、信心深い人が残ってくれる事こそ、
神社としては嬉しい事なのだと思うんですけれどね。

もう一つ言わせてもらうと、
最後に結ばれたこの言葉が気に食わない。

>いずれも「国民的人気コンテンツ」だけに、
>今年の人気の動向が気になるところです。


なんだかなぁ、神社を『コンテンツ』呼ばわりですか。
そりゃあ、神様に対してとっても失礼じゃないですかい?
神道は信仰であって、商売じゃ無いんですよ。

お金をもらって記事を書いているのなら、
ちゃんと勉強してから書きなさいよって言いたいですわ。
神社は数で競い合っているワケじゃ無いんですから。
関連記事
テーマ:ひとりごとのようなもの
ジャンル:日記
2014年02月25日 (火) | 編集 |
本日、ふたつめの日記。

3月中旬あたりに、また出雲方面へ行こうと思う。
何度か足を運んでいるけれど島根への旅は飽きないねぇ。
えー、出雲大社へは絶対に参拝するとして…
(あぁー新しい社殿を早くこの目で見たいっっ!)

ウチの旦那が『物部神社』へ行きたいらしいのでとりあえず
そっちを優先かな。物部神社に参拝するのならついでに
石見銀山へ行くのもアリかなぁ…なんてね。
しかし遠いなーw

島根には、まだ行っていない神社が沢山あるんだよね。
日本神話の聖地でもある場所だからワクワクする。
古事記に風土記、ゆかりの場所をあちこちめぐりたいな。
無理なくゆっくり参拝できるコースを組もう。
あ、それから美保関にも行きたい!
第二の故郷にしたいくらいにお気に入りの場所なので。
美味しい物もいっぱい食べようっと♪( ´∀ ` *)

待っててね、島根の神様!


おまけ的な…

今日放送のコレは絶対に観るぞー。
http://natalie.mu/owarai/news/110532
大好きなタレントさんに神社と…
やっべぇ、今回も好きなものだらけだww
関連記事
テーマ:ブログ
ジャンル:ブログ
2014年02月25日 (火) | 編集 |
通い猫のシロさん(半分ノラ猫・メス)に、
スチロール箱で作った簡易的な猫小屋を家の外に用意してあって、
(ちなみにダンボールの壁と、透明フィルムを貼った窓付きの構造)
ご飯のお皿もその中に置いてあげているんだけれど…
いつも誰かがえさ皿を動かして、猫小屋の外にポンと放置する人
がいるのですよね。去年まではこんな事無かったんですけど、
ここ最近ずっとですよ。

「ネコのえさ皿にいたずらしないでね (´・ω・`)」

って書いてあるのに、誰かが皿だけ動かしていく。
謎だ…いったい誰が何のために?
元に戻しても、翌日また気がつけば外側に動いている。
カラスが動かすだなんてありえないし、陶器の器なので人為的な
動作と力が無ければ外側に出すことは絶対に不可能。
これには流石にウチの家族が「気味が悪い」と言い始めた。
そりゃそうだ、毎日皿だけが動いているんだもの。

:「防犯カメラ付けたら誰か映るかしら?」

昨日も動いていたよ畜生。何でえさ皿だけ動かして行くんだよ、
ワケがわからん。絶対に尻尾つかんでやる。
関連記事
テーマ:猫のいる生活
ジャンル:ペット