こんなに美味しそうなレシピが載っていました。
知らない人もいると思いますのでここでちょっと紹介。
---------------------------
再現!大正・昭和の味
http://www.gokoku.gr.jp/cooking/index.html
はじめに「宇都宮名物」というと、餃子が有名ですが、
これは栃木県民によって編成されていた第59聯隊が、
満洲に駐留していたときに、その味を覚えた将兵が復員後、
郷土に伝えたことに由来しているといいます。
餃子の例以外にも、日本における洋食や中華料理の普及には、
軍隊の存在が大きな影響を与えたといわれております。
海軍に比べ、より多くの兵員を擁した陸軍に於いては、
和洋とりまぜたさまざまな食事が提供され、
これによって各地方の郷土食やカレーをはじめとする洋食が
普及したといいます。
当時の陸軍における食事について知る資料として、
昭和6年に発行された、『軍隊調理法』という本があります。
ここには和洋あわせて計297種の献立が記されています。
山本七平氏が「日本的平均おふくろの味」と評したように、
ここに記された献立は、大正・昭和における日本の食生活を
知るための重要な資料であります。
と同時に、当社に祀られているご英霊をはじめ元軍人の方々、
そしてご参詣の皆様の父祖が味わった、「その時代の味」を
あらわしています。そこで、このたびそのレシピの再現を
試みてみました。
昔の料理を食べながらご英霊を偲び、そして舌を通じて
大正・昭和の時代に思いをはせてみていただけましたなら
幸甚に存じます。
(※リンク先のページより)
---------------------------
ここに掲載されているものをちょっと作ってみましたが、
「あれ?これ、どこかで食べた事があるかも…」
「昔、お婆ちゃんが作ってくれた味に似てる」
と、どこかノスタルジックに浸れる味に出会えると思います。
一口食べるたびにきっと、ほっこり暖かい気持ちになれる事
間違い無し。昭和生まれの私の感想ですけれどねw
みなさんも是非一度、作って食べてみては如何でしょう。
【おまけ】
・海上自衛隊レシピ
https://www.mod.go.jp/msdf/kanmeshi/
・復刻 海軍割烹術参考書
出版社:イプシロン出版企画/頁数:167ページ
ISBN-10: 4903145247
ISBN-13: 978-4903145242
資料としては面白い本ですのでオススメ。
料理を作る場合は、詳しい分量が書かれていませんので、
各自それぞれ調整しながらよろしくです。