“プロ野球人気”を超えた伊勢神宮 国民の人気を維持できるか?
http://thepage.jp/detail/20140225-00000001-wordleaf
※記事はリンク先で確認ください。
そもそもこれを書いた記者さんは、
神社をいったいどういう場所だと考えているのか。
確かに遷宮の年は参拝者の数が凄かったかも知れない。
でも人気とかブームとか、そういう問題だろうか?
私の考えとしては「数がどうとかは関係ないんじゃね?」
って思うんですがどうなんでしょうね。
お伊勢さんへ参拝する人の中にはほんの一部に、
「流行ってるから、とりあえず行ってみた」
とミーハー的な気持ちの人もいるでしょうけれど、
そこから「神社・神道・伝統文化の大事さに気がついた」
という考えになる人も出てくると思います。
数がどうの言うより、信心深い人が残ってくれる事こそ、
神社としては嬉しい事なのだと思うんですけれどね。
もう一つ言わせてもらうと、
最後に結ばれたこの言葉が気に食わない。
>いずれも「国民的人気コンテンツ」だけに、
>今年の人気の動向が気になるところです。
なんだかなぁ、神社を『コンテンツ』呼ばわりですか。
そりゃあ、神様に対してとっても失礼じゃないですかい?
神道は信仰であって、商売じゃ無いんですよ。
お金をもらって記事を書いているのなら、
ちゃんと勉強してから書きなさいよって言いたいですわ。
神社は数で競い合っているワケじゃ無いんですから。