fc2ブログ
定食屋さんに訪れるような感覚で見て戴けたら嬉しいです。中身は趣味のネタ色々、たまに飯テロ。ヲタクなネタから神社めぐりまで。お好きな記事をブログカテゴリからお選び下さい。
2014年02月27日 (木) | 編集 |
皆さん、ワニ肉を食べた事がありますか?
ワニ肉はオーストラリアではよく食されているようで、
高タンパク低カロリー。味はといえばとてもサッパリとした
まるで鶏肉のような味です。…なぜ知ってるかって?
昔、居酒屋さんでワニの唐揚げを食べたことがあるからですよw

一言でワニ肉というと輸入モノのイメージがつきまといますが、
実は国内でワニを養殖しているとこるがあるそうです。

株式会社 小池ワニ総本舗(静岡県湖西市)
http://www.koike-wani.com

以前、静岡のローカル番組で放送しているのを見て知りました。
小池ワニ総本舗では色々なことが考えられているようです。

高齢者の雇用対策
日本の食料自給率の低迷と、農業従事者の高齢化による、
後継者不足の深刻化。ワニは見た目はちょっと怖いですがお年寄り
でも簡単に養殖が可能だそうで、農家の新たな収入源になれば…
という目的も。実際にここで働いている人は高齢者が多いのだとか。

ワニのエサは鶏
近所の養鶏場で卵を産まなくなった鶏が『廃鶏』となり、
焼却処分(ちなみにこの処分にも莫大な費用がかかるらしい)
されてしまう運命にあったものをどうにか利用できないかと考え、
エサとして活用している。コストも抑える事が出来て一石二鳥。

使用する水
環境に配慮した『自己完結型システム』で雨水を利用。
「専用のタンクに貯水→ポンプで汲み上げてワニのいるプールへ
→汚水は電気処理→施設内の野菜の栽培に再利用」

いやはや、スゲぇーって感心しちゃいましたよ。
特にエサの鶏は日本人の「もったいない精神」がよく表れている。
命を無駄にすることもなく、良い考え方だなと思うのですよね。
あ、ワニ皮も捨てずに加工して売られているらしいッスw
民間でここまで考えて実行している企業は応援して行きたいですね。
それに、国産のワニが食べられるだなんてこれまた素晴らしい。


おまけ
これも貼っておきますね。
しょんないTV 〜日本初の食用ワニ養殖場へ潜入!〜
(リンク先:静岡朝日テレビ)

瀧さんと広瀬アナでゆるーく進行するこの番組、大好きだわww

養殖場を見てみたいという人もいらっしゃると思いますが、
見学はできないそうなのでご注意を。ワニ肉を食べられるお店は
いくらでもありますけれどね。ワニ肉を食べた事が無い人、
一度食べてみてはいかがでしょう。(記事:©SERUNA)

意外と美味しいですよ♪
関連記事
テーマ:ブログ日記
ジャンル:ブログ