本格的で進化していますね。私らの時代にやったのは、
全部紙で作られたものでしたよw(記事:©SERUNA)
園児たちがお買い物ごっこ、微笑ましいですね。
小さな頃からこういった社会の仕組みを教えるのは良い事です。
商品が作られ、店頭に並び、どんな風にお金が動くか。
子供にとっては楽しい遊びの一部ですけれど、働く事の大事さや、
お金の大切さを、ごっこ遊びから学べるのですから。
私も幼稚園の頃にお店屋さんごっこを園内でやった事があります。
各班ごとに分かれて、家族をつくってお店を開く。
お店で売る商品は全て園児の手作りのもので、使用される通貨も
オモチャのお金なんですが、お買い物をする楽しみだけでなく、
商品が売れた時の嬉しさなんかもあったりして。
あの頃に遊んだ、あのお店屋さんごっこは、
良き思い出として自分の記憶の中に強く残っています。
今もまだこういった教育を行っている所があるんだなぁと、
昔を思い出してほのぼのしてしまいました。(´ ∀ ` *)
ブログに訪問ありがとう。
よろしければ拍手をポチッと頂けたら嬉しいです。