fc2ブログ
定食屋さんに訪れるような感覚で見て戴けたら嬉しいです。中身は趣味のネタ色々、たまに飯テロ。ヲタクなネタから神社めぐりまで。お好きな記事をブログカテゴリからお選び下さい。
2014年03月18日 (火) | 編集 |
2014.3.14訪問
物部神社へ向かう途中にあった道の駅に立ち寄ってみた。
こういう施設ってナゼだかワクワクするよね。
何か珍しいもの無いかなぁ♪
( ´ ∀ ` )

《旅のコースについてはこちらを参考にどうぞ》
二泊三日の島根旅

素敵な空撮映像がYouTubeにあったのでお借りします。
丘の上には風車がありましたよ。


道の駅 キララ多伎
http://www.kirara-taki.co.jp
住所:島根県出雲市多伎町多岐135-1

日本海の眺めが最高 !
言葉にならないような感動があなたを待っている。

…と、何かのキャッチコピーみたくなってしまいましたが、
自分が住んでいる太平洋側とはまた違った海の雰囲気に圧倒
されてしまう。ちなみにココから見える夕日は『日本の夕陽百選』
に選ばれた事があるほどの絶景らしい。今回は時間とコースの
関係で見れなかったのが残念。午前中の景色をどうぞw

遥か遠くには稲佐の浜(出雲大社がある方向)。
道の駅キララ多伎_20140314_01

「この時間に見れるよ」という時刻表。
ここからの夕日は綺麗だろうな。一度見てみたい。

道の駅キララ多伎_20140314_02

手引ヶ浦台場公園の方向。
道の駅キララ多伎_20140314_03

『キララ多伎』には二年前に出来たしまねっこの別荘が。
中で飾られていたのは雛飾り。山陰地方でのひな祭りは旧暦に
お祝いするそうな。ウチの地方と同じですね。

「しまねっこのべっそう」の表札。
窓があって日本海が見えるようになっている。
ぐぬぬ、贅沢な猫さんめ…

道の駅キララ多伎_20140314_04

青いランドセルも置いてあった。
道の駅キララ多伎_20140314_05

お土産物も揃っていて、とても良い道の駅でございました。
景色も最高に素晴らしいので皆さんにもオススメしておきたい。

あ、そうそう。
買おうと思っていた『バラパン』をここで発見!
作っているメーカーは現在二社あるそうで、売られていたのは
『なんぼうパン』という老舗のパン屋さんが作ったもの。

ちなみにゲットしたのは基本のバラパンと、いちごバラパン。
クリームが入っているので、甘すぎないかどうかが心配でしたが
そんな事もなく、どちらもさっぱりした甘さでペロッと頂けました。
ノーマルのバラパンに入っているのはホイップクリーム。
いちごバラパンのクリームはほんのりとイチゴ味。
もちろん外側からペリペリっと剥きながら…ってお前は子供か!
帰宅後にコーヒーと一緒に楽しみましたが美味しかったですよー♪
(一度に食べられないので朝と昼に分けて)

それから『和江の光』という『スト蒲』を発見。
てっきり県内のスーパーならどこにでも置いてあるだろうと思って
スルーしてしまい後悔している。見つけた時に買っておけばよかった
のだろうか。でも冷蔵しないとダメになっちゃうよね。
この商品、少しでも外れた地域に行くと売られていないのかな?
結局最終日にココとは別のメーカーのを買ったのですが… orz
(記事:SERUNA)

最終日に買った蒲鉾はこのメーカー。『有限会社 石鹿商店』
http://www.matsue-isc.net/cgi-bin/rus7/kigyo/view.cgi?d=8
赤てんはこちら『株式会社 寿隆蒲鉾』。
http://item.rakuten.co.jp/jutaka-kamaboko/etc-5-5/
関連記事
テーマ:国内旅行
ジャンル:旅行
2014年03月18日 (火) | 編集 |
旅のコースについてはこちらを参考にどうぞ。
二泊三日の島根旅

はいはい、レトロ自販機好きな人集合ー♪
昔なつかし昭和の香りが漂う『オートレストラン』
(※オートスナックとも言われています)をご存知でしょうか。
蕎麦やうどんの販売機、カレーの販売機、カップ麺の販売機、
ハンバーガーやトーストの販売機、手作り弁当の販売機…
これらを置いているお店でございます。

イメージとして強いのが、
お腹を空かせたトラックの運ちゃんが深夜に立ち寄るお店。
販売機の他にはお店の一角にちょっと古めのSTGゲームの筐体や、
明らかに古く随分昔に見たような脱衣麻雀ゲームが置いてあったり、
スロットが置いてあったり、「一体誰が欲しがるんだよ」という
景品が満載な型落ちのUFOキャッチャーが置いてあったり。
便利なコンビニがあちこちにある今はもう、その数を減らして
絶滅状態ですが、とにかくこういったお店が昭和の時代には沢山
存在していたのです。

…で!そんなオートレストランが島根にあるという事で、
ちょっと立ち寄ってみようと『コインレストラン こうらん』
というお店へ。ここに来るまで何も食べてなかったしね。
今考えると、現存するカレーの販売機が唯一この店だけらしく、
珍しい物だとか何とか。別のものを食べてしまって少し後悔。

コインレストラン こうらん_20140314_01

コインレストラン こうらん
http://www.kouran.jp/coinrestaurant.html
住所:島根県出雲市斐川町上直江1306

こうらんのページに住所が書いていないから迷ったよ!
地図を見たら大雑把すぎてわからないよ!本社に電話して場所を
聞いてみたら、確かにこの会社が経営しているお店だというのに、
「住所は出雲市斐川町…という事までしかわからないです」
って、ふやーっとした返事でもう色々とツッコミ入れたかった。

自社経営の店の住所がわからないとか、どうなってんのよ…
「コインレストランに関する問い合わせはこうらん事務所まで
お願いいたします」って書いてあるから問い合わせたのに、
住所がわかりませんって一体…orz

それは置いといて。
どうしようもないからiPadの地図アプリで検索してみたら、
あっけなく出てきましたww(最初からやってみるべきだったよ)

コインレストラン こうらん_20140314_02

さて到着しました『コインレストラン こうらん』!

「TV、ネット、YOUTUBEで話題になった
     レトロな食販機があるドライブイン!!」


…と、看板にはこう書いてありましたが、一部マニア以外から
してみたらそんなに有名というわけではないよねwww

写真向かってオレンジの車より、食事ができるコーナーが左側、
ゲームコーナーが右側に分かれていて、店内に入ると懐かしい
感じのする雰囲気が。

コインレストラン こうらん_20140314_03

入店して目の前にあるのがコイツ。
カレーの販売機と、蕎麦やうどんの販売機。
写っていないけれど両替機と、ジュースの販売機もある。

コインレストラン こうらん_20140314_04

左側に惣菜などの販売機。この販売機の横側は従業員用の扉。

とりあえずお腹が空いたので、天ぷらうどん(250円)と、
ばくだんむすび(100円)を購入。お米は、島根産コシヒカリ!
「扉が開いてから8秒以内に取り出してください」
というシステムの販売機なので即座に取り出さないといけないw
販売機から出すと、ご飯がちょっと硬くなってしまっている事
に気付く。おむすびの握られ加減も強いような気がする。

レンジでの温め時間が2分になっていたけれど、大丈夫か?
と思い不安になって途中で止めてみたらやっぱり熱すぎた。
が、その温めでご飯が柔らかくなって結果オーライww
※注意:温めはパックから出してチンしましょう。

味付け昆布が混ぜ込みになっていて、それなりに美味しかった。
『そこいらのおかんが握ってくれたおむすび』
…と言うべきか、そんな感じと思っていただければ。

うどんはというとこれも本当に安い味。例えるならスーパーで
よく売られているアルミ容器のアレと同じ味。懐かしい雰囲気を
味わう店という事で、味はまぁ置いておくとしようw

コインレストラン こうらん_20140314_05

…ごめん。乗ってた蒲鉾を先に食べてしまったww

販売機の横の扉が全開になっていて気づいたのだけど、
お弁当は奥の方で従業員の人が作っているっぽい。
(作ったものを販売機に入れるというシステムだと思う)
品切れが多かったので、商品の準備をしていたのかも知れない。

コインレストラン こうらん_20140314_06

ゲームコーナーはやっぱりスロットの他、懐かしの脱衣麻雀や
上海などのゲームが大半。シューティングゲームは『雷電2』
が置いてあったのが妙に印象に残ってしまった。

コインレストラン こうらん_20140314_07

「こうらん」はレトロ自販機好きにはたまらないお店でした。

昭和は遠くになりにけり。
あの頃の懐かしい雰囲気が味わえて楽しかったです。
自販機ひとつにしても、国内で作られた機械がここまで長持ち
しているのは純粋に凄いと思います。
(記事:SERUNA)

おまけ
オートレストランについてはこのサイトが情報量ハンパねぇ
のでココで紹介。資料的なアレとか結構貴重。


↓あなたの住む地域にはあるかな?--------------
グーテンバーガー
~味わいの自販機コーナー~ 懐かし自販機

http://jihanki.michikusa.jp
------------------------------


ブログに訪問ありがとう。
よろしければ拍手をポチッといただけると嬉しいです。
関連記事
テーマ:みんなに紹介したいこと
ジャンル:ブログ