http://tabelog.com/shimane/A3202/A320201/32003677/
島根県出雲市大社町杵築南780-10
・営業時間 11:00~16:00(年中無休)
・席数 60席 (1階30席、2階30席)
・全席禁煙
公式サイトが無いので食べログのリンクを貼っておきますが、
評価はあまり高くありません。ただ「所詮は食べログ」ですので
全てを鵜呑みにせぬよう、あとはご自分の舌で判断をお願いします。
…とだけ言っておきますね。※あそこはサクラの問題もありますし、
評価が高い店だからといって必ずしもウマいとは限りません。
言っておきますが、私は店の回し者ではございません。
国産の食材を使ってやっているという事を考えても、このお値段は
決して高くないと思うんですが、レビューで「観光地価格」とか
書いている人は普段いかにやっすい店で食べているんだろうっていう
感じですよね。『スサノオラーメン』を食べた人のレビューに、
なんの参考にもならぬ、味は二の次的な酔っ払いの意見があったりと
食べログの評価は酷いもの。おまけに、誰も国産食材について語って
いる人がいません。不思議です。意見はそれぞれあるから、
他人様の意見は否定はしませんけれどね。「こういう人もいるのね」
って事で参考程度に。
さて!
そんなことはさておきレポートです。

はい、まずはドン!っと。
私が食べたのは『スサノオラーメン』(普通盛り 880円)。
たまごの横の青いやつは剣の形をした蒲鉾。
スサノオなだけに、この剣は『天叢雲剣』なのでしょうね。
神話好きならニヤッとしてしまうこの演出が素敵です。
麺は普通の縮れ麺。味噌ラーメンなのですが、スープは濃厚。
味噌の詳細についてはメニューには書かれてありませんでしたが、
味わった感じとしては麹がブレンドされているような気がします。
(間違ってたらゴメンなさいですが、これはすぐにわかるハズ)
ちなみに使用されている味噌は『地元産』との事。
濃いスープでしたが、一滴も残さずいただいてしまいました。
いつもはラーメンのスープは全部飲まない人なのですが、
美味しかったので「もう一口…」とやっているうちに結局ぜんぶ
グイグイ飲んでしまったw(八岐大蛇が酒を飲み干すが如く!)
自分はラーメンマニアではありませんし、
味噌ラーメンではあまり感動する人ではないのですが、
「個性的な味で美味しいな」という感想です。麹の味が強いので、
好き嫌いが分かれるかも。麺の大盛りは100円増し。
普通盛りでも充分お腹いっぱいになれます。

お店で使用している食材は、
麺は国産100%、ご飯のお米は島根県産の『きぬむすめ』、
ネギは出雲市産、牛丼の肉は島根和牛…と国産・地元産づくし!
国産で頑張っているお店は応援したいですね。(記事:©SERUNA)
【おまけ】
ちなみにウチの旦那が食べたのは『つけ麺 出雲蕎麦入りラーメン』
だったのですが、ちょこっと味見をさせてもらったところ、
こちらはラーメンと言われると拍子抜けをしてしまうかもです。
スープは魚介系(島根なだけに、飛び魚を使っているのかな?)
の薄味で、蕎麦入りというだけあって『ラーメン』というより、
むしろ『蕎麦』といった感覚の方が強いかも。
さっぱりしすぎているので、こちらも人を選びそうな気がします。
とっても美味しかったです!
ご馳走様でした♪
いつも応援ありがとう♪
拍手やランキングをポチッとよろしく!
![]() にほんブログ村 | ![]() 人気ブログランキングへ |
→二泊三日の島根旅
2014.3.14探訪
物部神社へ参拝のあとは『神門通り』へ。
出雲大社への参拝も考えたのですが、この日はあまりの寒さに
耐えきれず、お参りは翌日にしようという事に。
綺麗になった門前町をぶらっと歩いてみることにしました。
町の写真を撮ってくれば良かったかな…
一枚も撮影していなかったのでYouTubeの動画をちょっと拝借。
これは去年の様子みたいですね。しまねっこ、ちびっ子に大人気。
あぁ、もう歩く姿がたまらん。クッソかわええッス。(*´Д`)ハァハァ…
これから車で行かれる方は『神門通り広場』がオススメ。
土日祝日の混雑状況により、確実に駐められるという保証は
ありませんが、駐車場が無料というのが嬉しいです。
(タクシーを利用される方もこちらへ)
いやはや、見ているだけでも楽しいですね。
平日だったにもかかわらず、観光客がそこそこいました。
美味しそうなものに目を奪われながら(つ…釣られないぞw)
何も考えず「あー、こんなのもあるのねー」みたいな。
『大社門前いづも屋』というお店の一角には、縁結び坂スタジオ
というFMスタジオがあったりとカオスな事になっております。
県内の観光案内所、『神門通りおもてなしステーション』
なんていう施設もありますのでガイドマップなどが欲しい時には
そこを利用するというのも良いですね。
神門通りには『出雲大社前駅』があります。
今なら『しまねっこ号』という可愛い電車も走っていますよ♪
これは乗らずに外からの撮影のみでしたが、あとでレポートを
アップする予定でいますので、楽しみにお待ち下さいませ。
お買い物をしたところといえば『福乃和』さんかな。
ふぐを使った伝統食『うず煮』が売りの一つのようですが、
私らが買ったのは島根県産のお米『仁多米』だけだったというw
ふぐ珍味専門店で米を買うwwwうず煮、買っておけば良かった。
お店のサイト:http://fukunowa.jp
『神在之里本舗』というお店では、大国主命の話を中心とした、
可愛いキャラクター展開を行なっているお店があります。
古事記を読んだことがある人ならわかるネタでしょう。
「嫁のお父さんがスサノオ」と書かれた表紙の絵本があって、
その一文だけで思わずふふっと笑ってしまいましたw
古事記ひどいシリーズ:http://kojikihidoi.com
Facebook:https://ja-jp.facebook.com/kojikihidoi
(記事:©SERUNA)
歩いているうちにお腹が空きましたので、
『出雲の國 麺屋』で食事。レポートは次のエントリーにて。
→ http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-104.html
(`・ω・´)ゞ
その1をご覧になられていない方はこちら。
→http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-101.html
写真は『後神社』(左)と『一瓶社』(右)。

【一瓶社の伝説】------------------------
物部神社の境内地には、一瓶社という厳瓮を祀った末社があります。
御祭神がこの地方を平定された時に三つの瓶を三ヶ所に据え、
この地方を安住の地とされました。一番目の瓶は物部神社の一瓶社に
納め、二番目の瓶は浮布池の邇幣姫神社に、三番目の瓶は三瓶山の麓
の三瓶大明神に祀られ、このことから三つの瓶の山「三瓶山」の名が
ついたといわれています。古名は佐比売山といい、出雲国風土記の
国引き神話には佐比売山としるされています。
また一瓶社には室町時代頃の古備前の大甕(二石入り)が現存して
おり、代々この大甕を使って神饌用の御神酒を造っています。
(忌籠神事)
-----------------ーー(物部神社 参拝の栞より)
ちなみにこの造酒神事(忌籠神事)と言われる特殊な神事は、
毎年12月9日に行われるのですが、実は宮司をはじめ神職が10月晦日
から毎日禊をしてこの一瓶神社に籠り、古くから代々伝わる古備前の
大甕を使って酒を造るのだそうです。
YouTubeに物部神社の動画があったのでお借りします。
素敵な動画なんですけれど、音楽がとっても神社とミスマッチww
さて…
せっかくここまで来たのに残念だったことがあります。
それは御本殿裏手にある宇摩志麻遅命の御神墓をお参りしなかった事。
帰ってから「あぁ!そういえば!」となって旦那と一緒になって
かなりヘコみました。また次回、島根へ行った時にまわそう… orz
…そうそう。御祭神『宇摩志麻遅命』は邇芸速日命(ニギハヤヒ)と
登美夜毘売(=御炊屋姫命)の子供であり、物部氏の始祖であります。
古事記の方ではニギハヤヒについては詳しく触れられていません。
この辺の細かい事に拘るのはいささかアレなので、ここではスルーの
方向でお願いします。(詳しく語られない理由について気になる人は
竹田恒泰さんの古事記の本に解説が書かれていますのでご一読を)
社務所の前にあった、鷹の爪『吉田くん』の立て看板w

■おまけのお話。------------------------
物部神社には御祭神『宇摩志麻遅命』の御神像が奉納されています。
元は『戦艦石見』(大日本帝国海軍の戦艦)の守護神として、
艦内にお祀りされていたものだとか。
------------------------------ーー
本当は、物部神社参拝の後は、雲南市の方へ行くつもりでしたが
天候も天候でしたし、山側は雪が降る心配がありましたので、
コースを変更して出雲大社前の『神門通り』へ足を運ぶことと
なったのです。美味しいラーメンのお店に出会いました。
レポートをお楽しみに♪
【余談です】
宇摩志麻遅命は「鶴に乗って御降臨された」とありますが、
どうしてもコミカルに考えてしまう性分なもので…
「おい待て、どういう状態で乗るんだ?鶴も飛びにくくないのか?」
とツッコミを入れてしまったのは秘密ですw(記事:SERUNA)
鶴:「ちょww苦しいッス、首掴むのやめてくださいよwww」
宇摩志麻遅命:「え、だって掴まないと落ちるしww」
《旅のコースについてはこちら》
→二泊三日の島根旅
投票&拍手ポチッとお願い致します。いつもありがとう♪
![]() にほんブログ村 | ![]() にほんブログ村 |