ここに来るのは三度目です。
以前来たのは確か二年前でまだ御本殿が見えない頃。
今年になってそのお姿をようやく目にする事ができたので嬉しい♪
《旅のコースについてはこちらを参照してください》
→二泊三日の島根旅
えー、まずは先に鳥居などの説明を。
最初の写真は出雲大社の大鳥居、一の鳥居でございます。
前に見える車と比較してみるといかに大きいかがわかりますね。
大正天皇の即位を記念し、大正四年(1915)に竣工されたもので
高さは23m。出雲大社の御本殿よりも1m低くなっています。
中央の額はなんと6畳もの大きさになるのだとか。
柱の周囲は6m、直径は2m。コンクリート製。
でっかいよー、出雲大社の大鳥居。(この鳥居だけ前日に撮影)

鳥居はくぐる前にお辞儀を忘れないようにしましょう。
次の写真は皆さんよくこの場所で記念撮影をしていますよね。
二の鳥居(木製)でございます。
『勢溜』って言われている所です。

あ、そうそう。みんなスルーしてしまいがちですが、
(「知らなかった!」という人が多いのでアドバイス)
ここへ来たら手水舎で清める前に必ず『祓社』でお参りをして
心身を清める事を忘れないで下さいね。
二礼四拍手一礼でよろしく。二の鳥居をくぐり坂を下ってすぐ
右手側にある小さなお社がそうです。
参道の坂道は、全国的にも有名なものだそうな。

坂をおりて橋を渡りますと、松の参道に三番目の鳥居(鉄製)が。
『左・中央・右』と参道が三つに分かれている事に気が付きます。
そのむかし中央の参道は、皇族や天皇陛下の使いである勅使のみが
通行できる道とされ、それ以外の人の通行は禁じられていました。
現在は、松を保護する意味で「通ってはいけませんよー」と柵が
してあると思いますが、それ以前に普通に考えて参道の中央は、
神様の通り道とされていますので真ん中は避けましょう。
ゴメン。三の鳥居、写真撮り忘れた。orz
四番目の鳥居(銅製)をくぐれば、神様はもう目前。
その前に手水舎で手と口を清めるのを忘れずに。やりかたは…
当然わかりますよね?(記事:©SERUNA)
四の鳥居

★その2に続きます。
→ http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-107.html
投票&拍手ポチッとお願い致します。いつもありがとう♪
![]() にほんブログ村 | ![]() にほんブログ村 |