fc2ブログ
定食屋さんに訪れるような感覚で見て戴けたら嬉しいです。中身は趣味のネタ色々、たまに飯テロ。ヲタクなネタから神社めぐりまで。お好きな記事をブログカテゴリからお選び下さい。
2014年03月26日 (水) | 編集 |
検索でいきなりココに辿り着いた人はその1からどうぞ。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-106.html

出雲大社では毎年、旧暦10月に『神在祭』が行われるのは有名な
話ですよね。日本全国の神様たちが出雲大社に集まって協議を図る
という、いわゆる「神々のサミット」。

10月は『神無月』といいますが、島根では『神在月』です。
神在月:神様たちが集まる「神のいらっしゃる(在)月」
神無月:神様が出雲へ向かってしまった「神がいない(無)月」



【「神在」という言葉について】
中世には古文書消失という事情があり、
遥か昔まで辿る事は出来ないものの、遡ると正平八年(1353)
の千家国造家文書に、「毎年十月神在に三貫文之事」と記され、
文末には「先祖代々仕えきたる」神事とされ、十月の神在が
遡上する古伝のものであることがわかり、神集いについては
平安時代の書物、『奥義抄』『和歌童豪抄』などで確認出来る
そうで、かなり古い時代からこれらの信仰があった事を
窺い知る事ができます。

さて…御本殿がある場所の両側に長いお社がある事にお気付き
でしょうか。西にあるのが『西十九社』で、東にあるのが
『東十九社』でございます。

20140315_izumotaisya_014.jpg

これは旧暦の10月、神々が出雲大社にお集まりになられた時に
宿泊をするお社とされています。神々が会議を行う場所は、
出雲大社では無く神社御本殿より西に1km、稲佐の浜に程近い
摂社『上ノ宮』。昼はこの上ノ宮へ行き会議をされ、
夜は十九社に戻ってここでお休みになるそうです。
…つまり神様のホテルですねw
ちなみにそれ以外の日はこの二つの十九社には神様はおられず、
空の社なのだそうな。


東十九社:出雲大社より東側の地方からやって来た神々が宿泊。
西十九社:出雲大社より西側の地方からやって来た神々が宿泊。


神在月には神々が一週間出雲大社に滞在されます。
本来はこの時期この地域の人たちは、神様たちの会議の邪魔に
ならないように物音をたてずにひっそりと謹慎斎戒の生活を
送っていたそうです。

出雲大社での会議を終え神々が神社をお立ちになられる夕刻は
本殿と八足門の扉を開いて階下中央に案(神具)を置き、
三升餅を76個の小餅にして供えるのですが、これは東西を
合わせた三十八社にそれぞれ2個づつという計算で神様に
『お土産』としてお供えをするのだそうです。
(記事:©SERUNA)
神在月の神事については、またいずれお話致しましょう。

★その6に続きます。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-113.html


投票&拍手ポチッとお願い致します。いつもありがとう♪
にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村
関連記事
2014年03月26日 (水) | 編集 |
------------------------------
伊勢へご出発 20年ぶりに「剣璽ご動座」
http://photo.sankei.jp.msn.com/kodawari/data/2014/03/25royal/
------------------(リンク先:産経新聞)

私が今注目しているのがこの、
天皇陛下が伊勢神宮へ御親拝のニュース!

これだけでも凄いってのに神宮で三種の神器が揃うってのも、
もっと凄い気がしませんか?

…いや、それだけなんですけども、
なんでしょう、めちゃくちゃワクワクしますね。

どうでもいいお話かも知れませんが、
『分霊』した神器に対してレプリカだの複製だのっていう
言い方をする人が多いようですが、それって何か違うような。
関連記事
テーマ:気になるニュース
ジャンル:ニュース