続いて氷川神社のレポートです。
ここに来る前にちょっと寄り道をしてしまい、到着したのはもう夕方。
長くて素晴らしい参道があったのですが、時間の関係でそこを歩く事も、
写真に収める事も叶いませんでした。orz
下の写真は、三の鳥居。

氷川神社の参道は、中山道から南北に2km。
昭和初期辺りまでは杉並木だったそうですが、現在ではケヤキ並木になって
います(更に古い時代には、山道沿いに松並木が描かれている絵図が残され
ているので、松並木だった時代もあったらしい)。
杉からケヤキに変わった要因としては、戦中・戦後の資材難から伐採されて
しまったり、車の排ガス・振動や、歩行者による根元の踏み固め、地下水脈
の低下により枯渇してしまった…など様々な事が考えられるそうです。
【氷川参道の並木】
650本の木が植えられており、ケヤキが約65%。スダジイが10%。
他、楠やエノキ、桜など37種類の樹木で構成されています。
…さて、楼門をくぐってお参りを済ませましょう♪
ここをくぐれば拝殿はすぐ目の前です。

武蔵一宮 氷川神社
http://musashiichinomiya-hikawa.or.jp
御祭神:須佐之男命、稲田姫命、大己貴命
-----------------------------------
氷川神社は社記によると今から凡そ二千有余年、
第五代孝昭天皇の御代三年四月未の日の御創立と伝えられます。
御祭神は須佐之男命、稲田姫命、大己貴命の三柱の神で大己貴命は須佐之男命
の御子に坐して国土を天照大御神の御孫瓊々杵命に御譲りになられた国土経営
の神であります。稲田姫命は須佐之男命の御妃で、大己貴命の御母神です。
この御三神をここにお祀りされたのは国土経営、民福安昌祈願の為であって、
大和朝廷の威光が漸次東方に及ぶにつれて、当神社の地位が益々重くなったの
でありましょう。地勢上から見ても氷川神社は見沼をひかえ東西南北に展開し
交通の便もよく土地も肥沃で民族は弥々繁栄し、今日の基をなすに至ったもの
と思われます。
第十二代景行天皇の御代、日本武尊は当神社に御参拝東夷鎮定の祈願を
なされ、成務天皇の御代には出雲族の兄多毛比命が朝廷の命により武蔵国造と
なって氷川神社を専ら奉崇し、善政を敷かれてから益々神威は輝き格式高く、
又今から凡そ1200年前の聖武天皇の御代には武蔵一宮と定められ、
醍醐天皇の御代に制定された延喜式神名帳には名神大社として月次新嘗案上の
官幣に預り、又臨時祭にも奉幣に預かる等歴朝の崇敬殊の外厚く、又武家時代
になっては鎌倉・足利・北条・徳川氏等相次いで尊仰し祭祀は厳重に行われて
いました。
明治の御代に至っては明治元年、明治天皇は都を東京に遷され、
当社を武蔵国の鎮守勅祭の社と御定めになり勅書を賜ったのであります。
--------------------(氷川神社略記 参拝の栞より)
御祭神の三柱は、日本書紀とこちらの御由緒では親子になっていますけれど、
大己貴命は古事記では、スサノオの孫にあたる存在となっていますね。
どちらが正しいのかはここでは置いておきましょう。

みんなが幸せになれますように。
日本がいつまでもながく、ながく、続きますように。
お参りを済ませた後は、境内を散策。
神社は、大宮台地の上に鎮座しており「鼻のように高く突き出た場所」
に位置する為、この辺りは『高鼻町』という地名が付いているようです。
氷川神社の東側にはかつて『見沼』と呼ばれる湖沼がありました。
見沼は別名『神沼』『御沼』とも呼ばれている水豊かな湖沼で、
江戸時代に開発された見沼溜井は周囲約39kmに及ぶ大きな貯水池でした。
現在、境内にある『神池』は、見沼の名残であると言われており、
神域の『蛇の池』(水源)からの湧水が豊富に注がれているそうです。
境内マップ
http://musashiichinomiya-hikawa.or.jp/keidai/index.html
※『蛇の池』には通常、立ち入る事が出来ません。
摂社の『宗像神社』が鎮座している池は、蛇の池に繋がっています。
池には亀がいました。氷川女體神社の時と同様、良いお天気だったので、
ココでもやっぱり亀さんたちが集まって甲羅干しwww
下で潰されている亀さん、もう甲羅干しどころじゃないよねw
携帯のカメラでは少し遠くて、撮影もこれが限界。
亀の山が出来上がっていますw

【おまけ】
神社の境内で、ぬこ様発見っ!!
あちこち神社めぐりをしていると本当によく猫に出会うなぁ。
彼なのか彼女なのかわかんないけど、只者じゃない目つきが怖いw
終始メンチ切りまくり。近づくなオーラで威嚇されてしまった… (;´Д`A
(記事:©SERUNA)

投票&拍手ポチッとお願い致します。いつもありがとう♪
![]() にほんブログ村 | ![]() にほんブログ村 |
- 関連記事
-
- 山は信仰の対象です。 (2018/05/22)
- 『出雲大社』@島根県(その2) (2014/03/23)
- 武蔵一宮『氷川神社』@埼玉県 (2014/05/18)