fc2ブログ
定食屋さんに訪れるような感覚で見て戴けたら嬉しいです。中身は趣味のネタ色々、たまに飯テロ。ヲタクなネタから神社めぐりまで。お好きな記事をブログカテゴリからお選び下さい。
2014年05月24日 (土) | 編集 |
さてさて、神社の話に絡めてこんなお話を。

ある日ウチの旦那が会社で、神社について熱く語った時、
社長さんに「神主にでもなるのか?」と聞かれたそうですw
「いやいや、まさかそんなw」なんて返したらしいですけれどw

神社なんて、おいそれとすぐに作れる物では無いですよ。
そこらの会社に祀ってあるお稲荷さんですら、キチンと社を持って、
分霊なり何なりしていただいた上で、神様をお祀りするんです。
まぁ、企業で祀るお稲荷さんの話はあくまで個人のケースですけれど…
それとは別に、ちゃんとした神社を創建するには色々と順番というか
過程があるんですよね。たとえ神社本庁に属さなくともやり方っていう
モノがあるんです。きっと「えー!簡単に作れるんじゃ無いの?」
って思っている人が多いんじゃないかな。

そんな簡単にボコボコ作れるものなら
とっくに作っとるわw


私、「ソースはWikipedia(キリッ)」ってのが嫌いな人なので、
説得力のある現職さんが説明をしているページをリンクさせておきます。
--------------------------------
リンク先:西野神社 社務日記
http://d.hatena.ne.jp/nisinojinnjya/20060912
リンク先:出雲大社紫野協会
http://www.izumo-murasakino.jp/shinto-014.html
--------------------------------
まぁ、色々あるんですよ。色々とね。
神社ひとつ建てるにしても簡単なことでは無いのです。

「じゃあ、普通のお家で神様を祀るにはどうしたら?」
…そんな人には神棚がオススメ!(神具店や神社でお求め下さい)

最後に明治天皇が詠まれた和歌をひとつ。
みんな、誰から見ても恥ずかしくない生活を送っていますか?
私はこの和歌を読んで、グサっときましたよ。
胸張ってYesと言える自信が無い…orz

「目にみえぬ 神の心に通ふこそ
      人の心のまことなりけれ」
(明治天皇御製)

※目に見えない神様に向かっても恥ずかしくないという生き方こそ、
 人間の誠の心なのであり、誠の心こそ神の御心にも通じるものである。

神社本庁のPR動画。能登タンかわええッス。



どうでもいいお話
どことは申しませんが某SNSの会員さんに、
ある神社を再建させようとしている方がいらっしゃるようですけれど…
申し訳ないけれど私には、現段階ではそれが『ゴッコ遊び』をしている
ようにしか見えないのですよね。意気込みはとても立派だと思いますが。
別に貶してなんかいませんよ。そのかたの過去の活動日記を見て疑問に
思った点が多々あり。神様への御奉仕の場で参加者へのランキング付け
などなど、他にもツッコミどころは色々とありますけれど…
ここでは細かくは触れないようにしておきます。
それ神社? はぁ…神社ねぇ…
( ´ Д` )-3


応援ボタンをぽちっと
していただけたら嬉しいです。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 多趣味へ
にほんブログ村
関連記事
テーマ:趣味と日記
ジャンル:趣味・実用
2014年05月24日 (土) | 編集 |
来月は、第三回神社検定があります。
http://www.jinjakentei.jp

今やもう、私なんかよりもすっかり神社に凄く詳しくなってしまった
ウチの旦那が、検定の一級を受ける事になっているのですが、
きっとえらく難しいんだろうなぁと。暇を見つけてはテキストを読んで、
一生懸命勉強しています。

え、私ですか?
私はいつものように受けませんけれどね。
あくまで「普通に好き」までにどどめておきたい。つーかもう、
「お前は普通レベルじゃないだろ!」というツッコミがw

…………………
………………………
…………………すいません、嘘ついてました。
本当は学生の頃から試験とかの類が好きじゃないからです。orz

自分も旦那も、神社・記紀・風土記とここまで一生懸命になるのって、
全く予想していなかったんだよなぁ。我ながらビックリしてる。
こんな風にハマったのは、本当に些細なキッカケがあってからなんだよね。
私は、旦那から古事記のエピソードをちょこっと教えてもらってから。
「何そのカオスな展開w」って、もっとその続きが知りたくなり、
アホみたいに本を読み漁ってその魅力にガッツリとハマってしまった。
古事記にハマりすぎて、漫画を描いたりイラストを描いたり…

そこから更に、皇室・日本各地の祭り・地名についても興味を持つように
なって、どうしてもっと早くにこの面白さに気付けなかったんだろうって
ちょっと悔しくなったり。

ウチの母も申しておりましたが、
日本神話なんて、学校じゃ一切教えてくれませんでしたからねぇ。
(祖父や祖母の時代には、普通に教えられていたようですけれども…)
おそらく興味を持たなければ『古事記』なんて知らないままですよ。
私なんかは、地元に伝わるヤマトタケルの物語だけはかろうじて、
小学生の頃に教えてもらっていた程度です。自分の中では地元のヒーロー
のような存在でしたよ。

数年前から学習指導要綱に『日本神話』が盛り込まれたのですが、
キチンと教育の現場で、教師たちが子供たちに正しく教える事が出来て
いるかといえば疑問が残りますけれど。

……と、そんな愚痴は置いといて話を戻そうw

一方、旦那が神社にハマるキッカケになったのは、
諏訪大社にある『雷電為右衛門』(江戸時代の力士)の像を目にしてから。
「何で神社に力士の像があるんだろう? 何か関係があるのかな?」
という謎(というか興味)からなのだそうです。

んで、夫婦揃ってあちこちの神社をめぐる旅が始まったとw

面白いですよねー。
人間、何かに興味を持つって事は物凄いエネルギーなんだなぁ。
どこまで持続するかなんてわかりませんが、私はずっと続けて行きたいと
思っていますよ。だってもうこれ、趣味なんかじゃなくて、
生活の一部みたいになっていますから。

旦那:「一日一神社!(`・ω・´) b」
SERUNA:「えwwwww」


★その2に続く。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-225.html
関連記事
テーマ:ブログ日記
ジャンル:ブログ