fc2ブログ
定食屋さんに訪れるような感覚で見て戴けたら嬉しいです。中身は趣味のネタ色々、たまに飯テロ。ヲタクなネタから神社めぐりまで。お好きな記事をブログカテゴリからお選び下さい。
2014年05月29日 (木) | 編集 |
ふたつ目のエントリー…というか、本日の呟き。

最近テレビが際立っておかしくなってきたな。
セウォル号沈没事故のニュースだけでもウンっっザリ!しているのに、
韓国の火災のニュースなんか余計に、ほんっとぉぉーにどーでも良くね?
まるで国内であった出来事のようにサラッと昼のトップニュースに
ぶっこんできた日テレといい、途中でぶっこんで特集までする
TBSといい、頭おかしいとしか言いようがない。
速攻チャンネル変えるけどw

こ こ は 日 本 で す よ。
国内のニュース流せよ。


【それだけでは何なので…】私が生まれていなかった時代。
YouTubeにあった、昭和28年の貴重なニュース映像。


昔のニュースは淡々と語っているのがいいね。
頭の悪いアホみたいなコメンテーターなんか要らない。
竹島についての問題も入っていましたが、現在でもまだ解決して
いない事を考えるとちょっと悲しくなりますね。

どーでもいいけど、頭悪いコメンテーターって言ったら、
室井祐月とか香山リカとかのツラが浮かんできたわ。
関連記事
テーマ:今日のつぶやき
ジャンル:ブログ
2014年05月29日 (木) | 編集 |
…とはいえ、いきなり読めと言われても「ハードルが高いッス」
なんて思う人が多いかと思われます。


私も学生の頃は「難しそう」とか「読んだってどうせつまらない」
とバカにしていたけれど、大人になってからその面白さに気が付いた。
古事記を読んでから今まで見えなかった物(というかそれまで見よう
としなかった物)や気付かなかった事まで見えてくるようになって
その大事さにも気付いた。古事記を読んで生まれ育った日本をもっと
好きになる。『愛国心』や『郷土愛』ってのはひょっとしたら、
こういった所からも芽生えてくるのかも知れない。

日本は天皇を中心とした神の国です。
何か問題でも?


古事記は日本最古の歴史書。
それからどこの国にも神話は存在します。
自国の物語に興味のない国なんて…
あぁ、残念なことに“現代の”日本人がそうですね。
海外では自分の国の成り立ちについて知っているのは「当たり前」
の事なのだそうですよ。知らないと言うと、
「お前日本人の癖にに何で自分の国の物語を知らないの?バカ?」
と言われ、他国で恥ずかしい思いをする学生もいるとかなんとか。
神武天皇による建国の物語について語れる子供って、
日本国内にどれだけいる? きっとそんなに多くはないよね。

『アーノルド・トインビー』
というイギリスの歴史学者はこう言ったそうです。
「12、13歳までに民族の神話を学ばなかった民族は、
例外なく滅んでいる」


そこで! (`・ω・´)シャキーン!
子供の頃からもっとこういうものに触れさせるべきだろうと、
私は多くの人に伝えています。子供の頃からいきなり古事記を
読み聞かせるなんてのはちょっと無理な話なので、
こういった絵本がありますよーと。


絵本なら難しくないっしょ?

0歳からの読み聞かせ絵本の決定版
『幸せの国の 幸せの子供の話』〜日本神話〜

http://www.ninigi.jp
【発行】教育の拠り所策定委員会(全国青年会議所会員有志)
【監修】出雲井晶
【協力】高橋史朗
【仕様】A4判カラー34頁・解説書(B5判モノクロ4頁)付き
【価格】500円(税別)

私は秩父神社へ行った時にコイツを買ってきました。
古事記+日本書紀の物語で要点をキチンとおさえ書かれています。
可愛い挿し絵なので、小さなお子さんに絵を見せながら読み聞かせ
てもOK。簡単な文章で構成されているのでどんな子供でも
理解出来ると思います。
仮名も振られているので小学生の読書にもオススメ。
勿論、大人が読んでも大丈夫!お値段も安いのでこの機会に是非。

とにかく…日本人なら古事記を読もう!
良いと思ったら、今度はあなたが周りにオススメする番ですよ。

こんな本もありますので是非。私はもう読んでしまいました。



応援にランキングボタンをポチッと
押していただけると嬉しい。
にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村
関連記事
テーマ:絵本
ジャンル:本・雑誌