→ http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-262.html
神門をくぐると、目の前にドンと拝殿が構えます。
ぬおぉぉぉ…この雰囲気がたまらなくいい。シビれるわー。

神聖なる神嶽山を背にし、樹木に囲まれた境内は約一万五千坪。
現在の御社殿は総桧造りで平成九年十月に竣工されたもの。
ちなみに拝殿は、216名が一度に着席出来るほどの広さがある
そうです。神社の御祭神である寒川大明神は相模国を中心に
広く関東地方を開拓され衣食住など人間生活の根源を開発指導
せられた関東地方の文化の生みの親神。
中でも八方除けの守護神としても広く知られ、地相・家相・
方位・日柄・交通・厄年などに由来する全ての災禍を取り除き、
福徳開運を齎す御霊験あらたかな神として信仰されています。
映像で知る「八方除」
拝殿向かって右側のそばには『方位盤と渾天儀』の記念碑が。
案内板によれば、方位盤・四神の彫塑・渾天儀…という八方除
に因む三つの構造物から構成されており、方位盤には四正
(東・南・西・北)と、四隅(北東・東南・南西・西北)の八方位と
中央の九星・十干十二支を。八方には易の八卦。
一般的な『気楽方位盤』とは異なり、八方位を均等に配置し、
正八角形の意匠でわかりやすく象られているそうです。四神は天の
四方の方角を司る霊獣で、土台の彫刻に注目するとわかりますが、
東に青龍、南に朱雀、西に白虎、北に玄武が配置されています。

『渾天儀』は本来、天体の位置や星などを観測する器具。かつて、
星の運行は国家の命運をも握るものと考えられていました。
天文観測によって暦が作られ、暦によって日々の吉凶が占われて
いたのです。この記念碑にある龍は「天空を支える」という故事
にならって、(龍=天空を駆け巡り、大気を支配している象徴)
渾天儀の四隅に配置されているようです。
八方除、八卦、易、四神…これらの単語が出てくると、
更に陰陽道に話が飛んでしまいますが、この辺はまだちょっと
勉強不足な所があるのでもっと勉強してからあれこれ語りたいな。
というかクッソ難しいし、ただでさえ普段覚える事が沢山あるのに
これ以上頭に詰め込む事が出来るのだろうかと少し不安。
いや、でも絶対に勉強する時が来るだろうね。嫌いじゃないってか
むしろ大好きだから色々知りたい。待ってろよ陰陽師w
(`・ω・´) シャキーン
「そういえば俺、厄年だわー」「最近良く無い事続きなんだよね」
「これから新居建てるんだ」「この先、新しいことを始めるよ!」
って人は、寒川神社で八方除けの御祈祷いかがでしょ。(記事:©SERUNA)
21:35 追記/いま思い出したんですが、
チベット僧が参拝に来ていました。モバイルを持って境内の写真を
撮っている姿がとてもシュールでしたw
【まだ読んでいない人用】
寒川神社を参拝した後に足を運んだ、神道文化会の講演会
についてのレポはこちら。
→http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-260.html
ブログ応援にランキングボタンをポチっと押して
もらえたら嬉しい。いつも本当にありがとう♪

にほんブログ村
『神社建築と神道文化』の講演会を聞き行ってきましたという話を
書きましたけれども、実は、講演会へ足を運ぶ前に参拝してきた
神社があるので本日はその神社について触れてみようかなーと。
神奈川県にあります八方除けで有名な『相摸国一之宮 寒川神社』。
神社好きであるならば、絶対にご存知の神社ですねw
2014.6.14参拝

相摸国一之宮 寒川神社
http://samukawajinjya.jp/index.html
御祭神:寒川比古命、寒川比女命
※この二柱は寒川大明神と言われています。
-----------------------------
当神社の創始は古く日本総国風土記によれば今より約
千五百年前、雄略天皇の御代朝廷より奉幣のことが記されており、
当時、朝野遠近の崇敬篤く著名の大社であったことが知られる。
其後 桓武天皇の延歴七年を始めとして歴代奉幣のことがあり、
亦 仁明天皇承和十三年以来数次に至り神階を奉授せられ、
更に醍醐天皇の御代に制定された延喜式神名帳に相摸国の
名神大社と定められ幣帛を奉せられており この地方の庶民信仰の
中心をなしていた。
------------(寒川神社 境内案内板より一部抜粋)
次の写真は、神が渡る橋と言われる『神池橋』と、三の鳥居。
現在架けられているこの橋は、老朽化によって平成23年に
架け直され、新たに神池橋と命名されたものだそうです。

鳥居をくぐりますと、右手に古い石造りの鳥居がバラバラに
なって横たわっているのが見えます。案内板によりますと
この鳥居は元々は参道に立てられていた一の鳥居で、
安政二年の江戸の大地震の時と、大正十二年の関東大震災の
時の二度に渡り、倒れたものだとか。
高さは一丈一尺(約3.3m)柱間一丈(約3m)の明神鳥居。
寛政八年(1796年)木内善治郎の寄進によるもの。

更に歩きますといよいよ神門が見えてきます。
現在あるこの神門は、平成5年に竣工された門で、毎年、
新年を迎えると『迎春干支ねぶた』が掲げられます。

あぁ…前回は、2年前の1月8日にお参りに来たんだったな…
そういえばあの時、境内は参拝者でごった返していたんだっけ。
八方除の祈祷を受ける人で行列が出来ていたことや、
多くの屋台が軒を連ねていた事も憶えてる。

神門の側にはドンと狛犬が。雄々しい姿が良いね。
写真に収めてみたら、ちょっといい感じに撮れて嬉しい。
★その2に続くよー♪
→http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-263.html

にほんブログ村