本日ふたつ目のエントリー。『焼津神社』にて夏越大祓。
「夏越大祓ってなんぞ?」という人は下記のリンクを参考にして下さい。
http://www.i-nekko.jp/nenchugyoji/sonohoka/nagoshi/
焼津神社は、私の地元の神社でございます。
この半年についた厄を落とす『夏越大祓』ということで、
朝に一度茅の輪をくぐってからいつものようにお参りをしてきました。
『祓謡』
一、思ふこと 皆つきねとて 麻の葉を 切りに切りても 祓ひつるかな
一、水無月の 夏越しの祓ひ する人は 千年の命 延ぶといふなり
一、宮川の 清き流れに みそぎせば 祈れることの 叶はぬはなし

そして夕刻(午後六時)に大祓式が行われるということで再度神社へ…
子供からお年寄りまで続々と集まっていました。

※ここから神事に参加のため、撮影はしていません。
まずは外で『祓麻』と書かれた形代が配られます。
祭壇が設置されている場所に皆で集まり、神主さんが祝詞を唱え、
先ほど配られた形代を体に撫でつけて息を三度吹きかけ、
お祓いを行ったあとに回収。そして神主さんに続き皆で次に茅の輪を
くぐり拝殿へ。拝殿にて再びお祓い。
「川の流れのように清々しい、清らかな心でお過ごし下さい」
…の言葉が心地よかったです。
これからまた半年、何事もなく過ごせますように。
ブログ応援に、ランキングボタンや拍手をポチッと
押していただけたら嬉しいです。

にほんブログ村
色々語る前にまずは貼っておきます。
---------------------------------
何で大人になるにつれて人生がつまらなくなったか真面目に考察する。
http://himasoku.com/archives/51853437.html
----------------------(リンク先:暇人速報)
確かに大人になる前は、楽しい事がいっぱいあったように思う。
でもそれって本当にそうかな。思い出補正がかかっているだけじゃないかな。
人によってそれぞれかも知れないけれど、もしかしたら基本的にはあの頃と
あまり変化が無いのではないかなと感じるのは私だけであろうか?
子供の頃はみんなよく「大人は好きに使えるお金があるからいいなぁー」
「学校ダルい、勉強イヤ、早く大人になりたい」なんて言っていなかった?
成長すると忘れちゃうのでしょうかね。
「大人になって人生がつまらなくなった」と言う人は、
何か楽しい事を、積極的に自分自身で見つけようとした事があるだろうか。
楽しみとか生き甲斐とかって、人から一方的に与えられる物じゃなくて、
自分で見つける物じゃないかな。「つまらなくなった」という思い込みこそ
人生をつまらなくしているようで勿体無い気がする。
自分を例に出して申し訳ないけれど、
私自身が神社や古事記にハマったように、ほんの些細な事でも良いから、
「これってどうなってるのかな」とか「もっと知りたい」とか、今まで意識
して見ていなかった(見えなかった)事に目を向けてみる事が大事なのでは
ないかなぁと。楽しい事って案外その辺に転がっているし、そういう事から
世界ってもの凄く広がっていくモンじゃないかなーと。
何と言うかむしろ、神社をこんな風に楽しんでいる姿なんて、
昔は全然想像していなかったよ。面白いことや楽しい事ってそんな風に、
小さなキッカケや興味から始まっていくんだと思う。
…なに夢を捨てたお前が悟ったような事言ってんのと言われそうですがw
「大人になって色々知ってしまったから」
「子供の頃は純粋だったから」
ってのは、自分に言い聞かせるいいわけ(人のこと言えないけれど)。
多くを知ったからこそ楽しめる物もあるハズでしょ。周りちゃんと見てる?
子供には子供の楽しみ、大人には大人の楽しみってやつがあるんです。
自分で楽しい事を見つけられないと、
どんどん老け込むよ。
こんなCMがあったので貼っておく。大人ってなんでしょね。

にほんブログ村