これは、旧大日本帝国海軍の将校養成機関であった
海軍兵学校の第34代校長であった『松下元少将』が昭和七年
に発案したもの (旧海軍の教育の中で、生徒たちがその日の
行いを反省するための言葉)。
夜間の「自習止め五分前」にラッパが鳴り響くと
生徒は机の上を整頓。生徒たちは瞑目鎮座し、
当番生徒が『軍人勅諭五箇条』を奉読。続いて『五省』の
五項目を問いかけ、心の中でその問いに答えながら、
一日の反省と戒めを行っていたそうです。
軍人勅諭五箇条
一、軍人は忠節を尽くすを本分とすべし。
一、軍人は礼儀を正しくすべし。
一、軍人は武勇を向ぶべし。
一、軍人は信義を重んずべし。
一、軍人は質素を旨とすべし。
五省
一、至誠に悖る勿かりしか(真心に反することはなかったか)
一、言行に恥づる勿かりしか(言動と行いに恥ずべきところはなかったか)
一、気力に缺くる勿かりしか(精神力に欠いてはいなかったか)
一、努力に憾み勿かりしか(十分に努力をしたか)
一、不精に亘る勿かりしか(全力で最後まで取り組んだか)
ちなみにこの『五省』は、現在は海上自衛隊幹部候補生学校
で受継がれ、毎晩、自習終了時刻の5分前になると五省を奉読。
日々の行動を自省する標語として用いられているとの事です。
http://www.mod.go.jp/msdf/mocs/mocs/tradition/gosei/index.html
この『五省』、自衛隊でなくとも普段客観的に己を見つめる
良い言葉ではないでしょうか。貴方も一日の終わりに
この言葉を胸に刻んでみては?
ブログに訪問ありがとう。
拍手をポチっとして頂けたら嬉しいです。
- 関連記事
-
- 南米ペルーのマチュピチュ村と、福島県の大玉村。 (2019/05/24)
- 最後の侍に学ぶ (2016/02/15)
- 自己を見つめ、反省をする。 (2014/07/06)